仮想通貨・暗号資産取引から発生した所得に対して適切に申告を行っていない場合は最大で追加で納付すべき税額に50%分が上乗せされるようなペナルティも設定されています。適切に申告し、納税することで、不要なペナルティを防ぐことができます。
国税庁から専門のプロジェクトチームを編成し、今後、税務調査体制を強化することが発表されました。税務調査が入ったとしても安心して望めるよう適切に申告をする必要があります。
Guardianとは
About
Guardianは、信頼できる
全国の仮想通貨税務に精通した税理士を紹介。
税務申告者の「困った」をサポートします。
このサービスの特徴
Feature
-
仮想通貨の税務知識に精通した税理士を紹介
税理士という肩書きを持っていても、仮想通貨の税務処理に専門的な見解を持っているかは、人によってまちまち。Guardianでは仮想通貨の税務知識に精通した税理士を厳選しご紹介します。
また、必要書類のご提出からサービス完了まで全てオンラインで利用可能なため、どこからでも利用可能です。 -
煩雑な計算と確定申告書の作成をフルサポート
仮想通貨の税金計算は非常に煩雑ですし、確定申告書等の税務手続に関する書類の作成にも手間がかかります。Guardianでは仮想通貨に関する所得の計算及び確定申告書の作成まで、まるまるフルサポートします。
-
取引履歴を取得できる全取引所・全取引について対応可能
仮想通貨取引は国内の取引所だけでなく、国外の取引所で取引をされている方も多数います。また、現物取引からレバレッジ取引まで様々な取引種類が存在します。Guardianでは国内外問わず取引履歴をcsvファイルまたは表計算ファイルで提出できる取引所・取引について対応可能です(一部追加料金発生)。
サービスの流れ
Flow


マイページ
My Page
お客様ごとのマイページで次に何をすべきなのかなどサービスの進捗がまるわかり。料金のお支払いや資料の提出もマイページから行うことができるので、迷うことはありません。
-
- →
- ↓
-
- →
- ↓
-
お客様の声
VOICE
-
山口貴史さん株式会社Candle 取締役CTO&共同創業者自分だけでは無理でした。Guardianで仮想通貨の税金のモヤモヤがすっきり。
昨年度に確定申告を自分で行ったのですが、仮想通貨の損益額が正確にはわからずに苦労して申告を行いました。ただ、それが正確な損益額かはわからず、モヤモヤしていたんですね。Guardianを利用して、過去分も含めて計算してもらい、時間を節約しながら確定申告を完了することができたので、今はとてもスッキリした気分です。
-
村口和孝さんNTVP代表顧問税理士にも断られた確定申告。Guardianでオンラインで安心して完了できました。
仮想通貨で得た所得については確定申告が必要なことは認識しながらも複数の取引所を利用し、損益の計算が自分では出来ずに困っていました。顧問税理士に聞いても仮想通貨には対応出来ないと言われたところに出会ったのがGuardianでした。取引履歴をオンラインで提出したら後は担当者からの質問に返信するだけで、確定申告前には計算結果を頂き、安心感のあるサービスだと感じました。
-
水澤貴さん株式会社ALIS CMO説明も丁寧で安心でき、時間の節約になりました。今後とも使いたいサービスです。
起業して間もない時期に、本業にあてる時間を捻出したいとの理由でGuardianを利用しました。申込みから必要なファイルのやり取りまで全てオンラインでサクサク進行できる点も助かりましたが、何よりも、こちらから質問する前にベストなタイミングで説明をいただけたことで終始安心して任せることができました。今後もぜひ使いたいサービスです。
-
知識も十分あり、顧客個人の状況も把握して問い合わせ内容をしっかり理解してくれているので、そこは毎回関心しますし、とても助かっています。ありがとうございます。
-
マイナーなデフォルトで対応していないサイトなどに丁寧に対応して頂きました。大変助かりました。有難うございました。
-
迅速で丁寧な回答を下さるので大変感謝しています。来年の確定申告もぜひ担当して頂きますようお願いします。
-
求められた情報を提供すれば計算・申告額計算・申告書類作成・申告などすべて行っていただけました。あらゆることを丁寧に対応頂き感謝の限りです。
- ※2018年度確定申告期ユーザーに自社でアンケートを実施
料金
Price
-
Guardian基本料金60,000円複雑な仮想通貨に関する損益計算がベースとなった基本料金です。マイページから取引履歴を提出するだけで計算を代行いたします。
-
オススメ申告オプション20,000円~税理士による確定申告書の作成・提出代行を希望される方は「申告オプション」をお見積もり・お申し込みの際に選択してください。
※使用取引所数・取引件数・期首残高の有無・雑所得金額・過年度の計算の有無により変動します。変動要因の詳細はこちらをご確認ください。
※事業所得・不動産所得・譲渡所得がある場合には追加料金が発生します。追加料金については担当税理士とご相談の上、料金が決定されます。
※分割支払いについてはクレジットカード払いのみとなります。詳細は「分割払いはできますか?」をご参照ください。
料金比較
Comparison
一般的な税理士の確定申告のみにかかる代金は50,000円から。仮想通貨の損益計算までお願いすると20万円ほどの料金が発生する場合も。Guardianでは、過去の経験と実績から業務を効率化し、計算を含む確定申告の料金が80,000円からという圧倒的な安さを実現しました。


※対応取引所一覧はこちらをご確認ください。
メディア掲載
Media
よくある質問
FAQ
料金について
- Guardianで確定申告書の作成・提出代行もお願いするとき、いくら追加でかかりますか?
- Guardianは仮想通貨の損益計算を基本に追加オプションで提携税理士による確定申告書作成・提出代行を受け付けております。確定申告書の作成・提出代行は仮想通貨の損益額に応じて追加料金が2万円から12万円となります。
- 追加オプションで確定申告書の作成・提出代行を申し込みましたが計算してみて確定申告不要だった場合ってどうなりますか?
- 例えば雑所得が20万円以下となり、原則として確定申告が必要でない場合でもGuardianでは確定申告を行います。これは税務署に対して適切に損益計算を行っていることを示す点からも重要であるため、このような対応とさせていただいております。
- 料金の支払方法ってなにがありますか?
- Guardianの利用料金は銀行振込決済、クレジットカード決済による支払が可能です。
- 追加料金ってかかりますか?
- Guardianは仮想通貨の損益計算を基礎として基本料金を設定しています。そこから、確定申告書の作成・提出代行を追加オプションとして用意しています。また、損益計算の煩雑性や確定申告を代行する税理士の追加で発生する作業に応じて追加料金を設定しています。例えば利用している取引所数や取引件数に応じて、別途追加料金が発生します。詳細はこちらをご参照ください。また、Guardianでは申込前に必ず見積りページを通してのお申し込みになりますので、ご自身が該当しそうな項目を選択していただくことで簡単にお見積りが確認できます。
- 基本料金っていつ支払うの?
- Guardianの申込は必ず見積りページを通しての申込となります。そちらで利用料金を確認していただき、仮申込を行っていただきます。その後、マイページ内で基本料金のお支払いを行っていただいて申込完了となります。
- 追加料金っていつ支払うの?
- 追加料金は仮想通貨の損益計算、もしくは、確定申告書の作成が完了した段階で確定します。その後マイページ上でお支払いの手続きをいただきます。
お申し込みについて
- 前年確定申告していないけど申し込みできますか?
-
可能です。ただし、前年以前から取引をされている方については2019年度の所得の計算を実施するうえで前年末(2018年12月31日)時点での各通貨の保有数量、保有残高※の情報が必要となります。保有数量、保有残高の情報がないお客様におかれましては、ご自身で2018年度以前の取引について損益の計算を行っていただくか、弊社で追加料金は発生しますが2018年度以前の取引を考慮したうえで算定することも可能です。
※保有残高とは保有数量に移動平均法での単価もしくは総平均法での単価を乗じたものです。 - 申し込み後のキャンセルはできますか?
- 入金確認後10日間に限りキャンセル可能です。なお、キャンセルご希望の方はお手数ですがメールにてその旨お伝えください。なお、キャンセル時に発生する返金についての振込手数料はお客様負担となることにご留意ください。
- 年末前に早く申込むメリットはあるの?
- 仮想通貨取引による所得の計算や確定申告業務は実際には翌年以降からのスタートなります。ただし、年末よりも前から定期的にお申込者様に対して計算や確定申告に対する留意事項・事前準備事項をお伝えいたします。そうすることにより確定申告までがスムーズに行えることが可能となります。また、お客様にとっても余裕をもって準備ができ、追加料金等も抑えることができます。
サービスについて
- 仮想通貨に関する損益計算だけでなく確定申告の代理までお願いできますか?
- 可能です。Guardianは仮想通貨の損益計算を基本に追加オプションで提携税理士による確定申告書作成・提出代行も受け付けております。確定申告書の作成・提出代行は仮想通貨の損益額に応じて追加料金が2万円から12万円となります。
- 計算結果はいつ頃もらえますか?
- 計算結果については、取引履歴を漏れなく完全に提出いただいたタイミングにもよりますが2月中のお渡しを予定しております。なお、損益計算を行うためには取引が記録された履歴が全て漏れなく必要になってきます。計算結果をスムーズにお渡しさせていただくためにも早めの取引履歴のご提出をお願いしております。
- いつ確定申告書は提出されますか?
- 確定申告の提出については計算完了後になりますので3月5日~3月10日を目安としております。
計算結果について
- 計算結果って正しいんですか?
- 計算結果については算定後、エアリアルパートナーズ内の社内専門家によるレビュー、担当税理士によるレビューを行うことで適正な損益計算が行える体制を整備しています。ただし、ご提出またはご提供いただいた取引データ、情報等に基づき損益計算を行っておりますので、取引データの網羅性、正確性についての一切保証するものではありません。
税理士について
- 税理士の指定はできますか?
- 申し訳ございません。税理士が担当できるお客様数にも限りがあるため、原則として税理士の指定はできません。ヒアリングシートによりお客様の状況等を鑑みたうえで適切な担当税理士をアサインさせていただきます。