Guardianの計算結果としてお渡ししているサマリーファイルには、行った取引を種別ごとに集計した情報や、仮想通貨の保有状況の詳しい情報が記載されています。
この記事では、サマリーファイルの見方と活用方法について簡単に説明します。
1. サマリーファイルの構成
サマリーファイルの構成は大きく分けて「サマリーシート」と「内訳シート」に分類されます。
- サマリーシート
- 前提条件
選択した計算方法がどちらか表示されます。
移動平均法もしくは総平均法 - 仮想通貨取引よる所得額
所得額とその内訳が項目ごとに記載されます。 - 保有数情報
通貨ごとの保有数が、「期首」「期中増加」「期中減少」「期末」「期末ポートフォリオ」で表示されます。 - 取込履歴
Gtaxにアップロードしたファイルが一覧で表示されます。 - 計算上の条件
Gtaxの計算システムの条件を記載しております。
- 前提条件
- 内訳シート
- 現物取引内訳
- FX等レバレッジ取引内訳
- マイニング等ボーナス内訳
- 支払取引内訳
- 手数料内訳
- 現物取引についての通貨毎内訳
各取引で発生した損益を、取引所・通貨ごとに集計しております。
なお、税法に準拠するため、通貨の単価計算は取引全体で行っており、取引所ごとに算定はしておりません。
例:
・取引所Aで、1BTC=30万円の時に1BTCを購入、その後1BTC=120万円で売却
・取引所Bで、1BTC=100万円の時に1BTCを購入、その後1BTC=120万円で売却
この取引を行った場合に、取引所ごとに単価を算定し損益を算出しますと、
・取引所A:単価30万円→売却時の損益(120万円-30万円=90万円の利益)
・取引所B:単価100万円→売却時の損益(120万円-100万円=20万円の利益)
となります。
ただし、税制上通貨の単価は取引所ごとに算出するのではなく取引全体で算出するというルールがあるため、サマリーに表示されている取引所ごとの損益は取引全体から単価を算出した上で発生した損益を集計しております。
・総平均単価の算出式:(30万円+100万円)÷(1BTC+1BTC)=65万円/1BTC
・取引所Aで発生した損益:120万円-65万円=55万円の利益
・取引所Bで発生した損益:120万円-65万円=55万円の利益
2. サマリーシート「保有数情報」について

「保有数情報」では、年初の保有状況から年末に至るまでの増減、そして年末時点の保有状況が記載されております。
それでは、保有数情報を構成している①期首、②期中増加、③期中減少、④期末、⑤期末ポートフォリオについてそれぞれ解説していきます。
①期首

・単価(円)
・数量
・原価(円)
期首時点で保有していた=前年から持ち越した通貨の単価、数量、原価が記載されています。
単価とは、移動平均単価もしくは総平均単価どちらか選択した計算方法で算出された数値となります。
原価は、数量×単価で算出した数値となります。
②期中増加

・数量
・原価(円)
期中増加とは、その算定期間の中で行った売買(購入)やボーナス、エアドロップ等取得となる取引で増えたものを集計した情報となります。
数量は増えた数量であり、原価とはその取得にあたって支払った通貨の支払い時の時価を合計した数値となります。
総平均法を選択している場合は、期首と期中増加の情報からざっくりとした取得単価を算出することができます。
・総平均単価の算出方法:(期首原価+期中増加原価)÷(期首数量+期中増加数量)
・上の画像の場合:(120,000円+15,000,000円)÷(0.3+25)=597,628円
③期中減少

・数量
・原価(円)
期中減少とは、その算定期間の中で行った売買(売却)や支払、経費等通貨が減少する取引を集計した情報となります。
原価とは、その減少する取引の原価の合計となります。
上の画像は総平均法を選択して算出されたものとなりますので、期中減少原価は「期中減少数量×総平均単価」で算出した数値となります。
④期末

・単価(円)
・数量
・原価(円)
算定期間における末時点での通貨=次年度に持ち越す通貨の単価、数量、原価が表示されています。
期末単価は、選択した計算方法の期末時点の単価となり、原価はその単価と数量を掛けたものとなります。
次年度の計算を行う際には、この期末の情報を次年度の期首として計算を行っていきます。
⑤期末ポートフォリオ

・時価(円)
・含み損益(円)
期末ポートフォリオの時価とは、期末時点の価格×期末数量で算出しています。
含み損益は、時価-期末原価で算出しています。
3. 活用方法
説明してまいりました「保有数情報」を次の年の計算を行う際の期首情報や簡単な損益シミュレートに活用することができます。
次年度の期首情報として活用する

個人の損益計算において前年から持ち越した通貨がある場合、持ち越した数量と選択した計算方法の単価(総平均単価or移動平均単価)が必要となります。
サマリーシート「Ⅳ.保有数情報」の④期末に記載されている数量と単価を次年度の期首情報としてご利用ください。
簡単な損益シミュレートを行う
仮想通貨売買の計算方法は、時価-原価です。
もう少し詳しく説明しますと、以下のようになります。
・売却数量×売却時の時価-売却数量×平均単価
例:

サマリーファイルで画像のように期末時点の単価を把握できているとします。
1BTC=120万円の時に、保有している1BTCを売却する際に発生する損益は、以下となります。
・1BTC(売却数量)×120万円(売却時の時価)ー1BTC(売却数量)×597,628円(平均単価)=602,372円
つまり1BTCを売却すると602,372円利益が認識されることになります。
ただし、単価が変動する取得等の取引を行った場合、損益も変動しますのでこまめに単価を把握することが重要です。
Guardianでは・・・・
Guardianプレミアムプランでは、希望に応じて最大月1回損益計算を行い、定期的にサマリーファイル含む計算結果をお渡しします。
さらに、サマリーファイル等から把握できるお客様の状況を踏まえて定期面談を実施し、節税対策や安心して確定申告に臨めるようサポートしていきます。
また、Guardian顧問プランでは、年内に一度損益の発生状況や資産状況を把握したい方に向けて、年内に計算を行うオプションをご用意しております。
ご興味がある方は問い合わせフォームよりお気軽にご連絡ください。
問い合わせフォームはこちら