GMOコインの評判はやばい!?リアルな口コミを調査し実態を調査します

GMOコインの評判がやばいって本当?

こんな噂を聞いたことがある方、実際のところどうなのか気になりますよね?

この記事ではGMOコインの特徴、良い評判と悪い評判を徹底的に調査しました。

さらに「やばい」といわれる原因と思われる問題にも踏み込み解説。

また、GMOコインの意外と知られていないメリットについても紹介します。

本記事を最後まで読めばGMOコインを使うべきかどうかがわかります!

  • GMOコインの良い評判と悪い評判を徹底調査
  • GMOコインが「やばい」といわれる原因を解説
  • GMOコインの意外と知られていないメリット
  • 仮想通貨を始めるなら「GMOコイン」がおすすめ

\手数料がとにかく安い!/

⇒GMOコイン公式サイトへ

※GMOコインは金融庁より暗号資産交換業者の登録を受けているGMOコイン株式会社が運営する暗号資産取引所です。

GMOコインの評判がやばいのは本当?

GMOコインの評判がやばいという噂は本当なのでしょうか?

結論からいうとGMOコインは「やばくありません

なぜならGMOコインを調査した結果、「良い口コミ」がとても多くあったからです。

もちろん「イマイチな口コミ」もありました。

こちらは後ほどそれぞれ紹介します!

また、GMOコインは大手企業と連携していて信頼性とセキュリティに定評があります。

下の画像のように「オリコン顧客満足度No.1」の実績を持っている点も評価が高いです。当サイトの「初心者におすすめの仮想通貨取引所比較ランキング」にもランクインしています。

出典:ORICON

さらに、国内仮想通貨取引所で比較した時の各種手数料の安さも魅力のひとつです。

それぞれひとつひとつ解説していくので確認した上でGMOコインを使うべきか判断してみましょう。

\手数料がとにかく安い!/

⇒GMOコイン公式サイトへ

そもそもGMOコインとは?5つの特徴を解説!

GMOコインの5つの特徴を解説します。

国内トップクラスで手数料が安い

まず最大の特徴のひとつといえるのが「手数料」の安さです。

下の表は国内仮想通貨取引所主要7社の「手数料」を比較した表になります。

取引所 入金手数料 販売所手数料 販売所スプレッド*1 取引所手数料 仮想通貨送金手数料 日本円出金手数料
無料 無料 4.80% Maker:-0.03%~-0.01%
Taker:0.05%~0.09%
無料 無料
0~1018円 無料 5.90% 無料
(ETCのみMaker0.05%/Taker0.1%)
0.0005 BTC 407円
無料 無料 2.60% 無料 無料 無料
0~330円 無料 5.80% 約定数量 × 0.01 ~ 0.15%(単位: BTC) 0.0004 BTC 220円~770円
無料 無料 5.90% Maker:-0.02%
Taker:0.12%
0.0006 BTC 550円~770円
無料 無料 2.70% 0.001 BTC 110円~400円
無料 無料 無料 無料 無料

1:BTCレートにて換算(2022/8/22)

上の比較表を見てわかるように手数料の安さは国内トップクラスです。GMOコインは、当サイトの「手数料の安い仮想通貨取引所ランキング」にもランクインしています。

日本円の入出金手数料や仮想通貨送金手数料はもちろん無料です。

さらに取引所でのMaker手数料が「マイナス手数料」であり、取引の際に手数料分を逆に報酬として受け取れる仕組みもあります。

販売所のスプレッドは「DMM Bitcoin」に劣りますが、総合的に見てもお得な仮想通貨取引所であることは間違いありません。

\手数料がとにかく安い!/

⇒GMOコイン公式サイトへ

金融領域大手のGMOインターネットグループが運営でセキュリティが万全

GMOコインは大手企業である「GMOインターネットグループ」を親会社に持っています。

ゆえに、GMOインターネットグループで培われた金融サービス提供のノウハウを活かせます。

また、代表的なグループ会社は、GMOあおぞらネット銀行、GMOクリック証券、電子印鑑GMOサインなどがあります。

多種多様なサービスを展開をしているGMOグループならではの「信頼と実績」にユーザーも安心して利用できますね。

\手数料がとにかく安い!/

⇒GMOコイン公式サイトへ

500円から積立投資ができる

GMOコインは仮想通貨積立投資ができるのも魅力的です。

仮想通貨積立投資ができる仮想通貨取引所は多くなく、代表的な取引所だと「コインチェック」と「ビットフライヤー」が積立可能

また、GMOコインは500円から積立投資ができるので「少額からの仮想通貨投資」が可能な点も大きなメリットです。

\手数料がとにかく安い!/

⇒GMOコイン公式サイトへ

下記記事でビットコイン積立投資の魅力について解説しています↓

関連記事

[sc name="cryptoexchange-kijiue"][/sc] 「ビットコインの積立ってなに?」 こんな疑問をお持ちの方、多いのではないでしょうか? なんだかルールや仕組みもややこしそうな気がしますよね...でも[…]

ビットコイン(BTC)の積立投資は最強!?気になる3つのメリットから積立におすすめの取引所まで解説

オリコン顧客満足度No.1の実績

GMOコインはオリコン顧客満足度No.1の実績*を持っています。

*GMOコイン公式サイトより

画像を見ていただいたらわかるように、こちらは公式サイトのトップページにも記載されています。

こちらのオリコンランキングの詳細は以下のとおりです。

出典:ORICON

2022年の調査でも堂々の「1位」となっています。

さらに2年連続であることもわかりますね!

このようにGMOコインは素晴らしい実績を持っており、初心者ユーザーの方に非常におすすめできる仮想通貨取引所です。

\手数料がとにかく安い!/

⇒GMOコイン公式サイトへ

金融庁から認可を受けていて信頼性が高い

出典:金融庁

GMOコインは金融庁からの認可を受けているので「信頼性」が高いといえます。

GMOコインの認可番号は「関東財務局長 第00006号」*です。

こちらの認可を受けているということは「国」からの許可を得ているということになります。
*暗号資産交換業者登録一覧より

この認可をもらうには厳正なチェックをクリアする必要があります。

社内の組織体制が整っているのはもちろん、利用者の情報漏洩のセキュリティから犯罪組織やテロ組織にお金が流れないようにするなど、基準は幅広く難易度も高いです。

詳しくは以下のサイト記載されているのでチェックしてみてください。

サポート行政書士法人SGコンサルティング(株)「仮想通貨交換業登録申請はハードル走

役所が設定した厳しい基準を全てクリアしているというだけで、GMOコインは信頼できる仮想通貨取引所ということが証明されています。

\手数料がとにかく安い!/

⇒GMOコイン公式サイトへ

GMOコインの良い評判

GMOコインがどんな取引所かわかったところで、本題の「評判」を解説していきます。

まずはGMOコインの良い評判をからみていきましょう。

良い評判は以下のとおりです。

順に解説していきますね。

各種手数料が他社よりも安い

各種手数料が他社より安いのは魅力的です。

まずは口コミを見てみましょう。

手数料が安いから」という理由で、GMOコインを使用している口コミを見つけました。

実際はどうなんでしょうか?

前述の比較表をここでもチェックしてみましょう。

取引所 入金手数料 販売所手数料 販売所スプレッド*1 取引所手数料 仮想通貨送金手数料 日本円出金手数料
無料 無料 4.80% Maker:-0.03%~-0.01%
Taker:0.05%~0.09%
無料 無料
0~1018円 無料 5.90% 無料
(ETCのみMaker0.05%/Taker0.1%)
0.0005 BTC 407円
無料 無料 2.60% 無料 無料 無料
0~330円 無料 5.80% 約定数量 × 0.01 ~ 0.15%(単位: BTC) 0.0004 BTC 220円~770円
 

無料 無料 5.90% Maker:-0.02%
Taker:0.12%
0.0006 BTC 550円~770円
無料 無料 2.70% 0.001 BTC 110円~400円
無料 無料 無料 無料 無料

1:BTCレートにて換算(2022/8/22)

販売所のスプレッドこそ「DMM Bitcoin」に劣るものの、その他は全て国内トップの基準を誇っており手数料の点で見てお得な仮想通貨取引所であることがわかります。

また取引所手数料がMaker取引でマイナス手数料であることは大きな魅力です。

マイナス手数料だと通常支払うべき手数料が逆に報酬としてもらえるので、ぜひとも活用したい取引所であるといえますね。

\手数料がとにかく安い!/

⇒GMOコイン公式サイトへ

セキュリティ面で安心できる


セキュリティ面で安心できるという口コミも見つけました。

GMOコインの母体は「GMOグループ」であり、実績と信頼面で心配することはないと言っても過言ではないでしょう。

GMOインターネットグループで培われた「金融サービス」のノウハウが蓄積されているので、ユーザーは安心して取引ができる環境が整っていると言えるでしょう。

仮想通貨を扱う際に「セキュリティ面」はとても重要な観点になります。

仮想通貨はハッキングのリスクも高いので、セキュリティに定評のあるGMOコインはおすすめの仮想通貨でありぜひ利用したい取引所と言えます。

\手数料がとにかく安い!/

⇒GMOコイン公式サイトへ

積立サービスが便利

積立サービスが便利という口コミが散見されました。

GMOコインの積立サービスは変更・解約がすぐに反映されることが良い点です。

積立で設定するのは「積立日と金額」になります。

毎月1回の購入か1日1回の購入かなどの設定と、その取引の金額の設定をします。

積立サービスは一度この設定をすればほったらかしで自動買い付けしてくれるので、忙しい人におすすめの投資方法です。

GMOコインでは、朝の8時までに設定を変更すればその日の買い付けから設定が反映されます。

コインチェックだとこの変更に1ヶ月ほどかかるので、これがいかに大きなメリットかがわかります。

また、GMOコインの積立サービスを利用することで「現金プレゼント」キャンペーンに挑戦できるチャンスも。

常にあるわけではないですが、過去の例だと条件を満たすと抽選で「1,000円」がもらえるチャンスがあるというものでした。

こちらは重複当選が可能であり、当選すれば最大「10万円」までもらえるキャンペーンです。

ちなみに現在こちらのキャンペーンは開催中なのでこの機会に是非ご参加ください。

積立サービス自体が優秀なだけでなくキャンペーンも魅力的な点もGMOコインをおすすめしたい理由のひとつですね。

\手数料がとにかく安い!/

⇒GMOコイン公式サイトへ

GMOコインの悪い評判

良い評判だけでなく、GMOコインの悪い評判も紹介します。

順に解説していきますね。

入金が反映されない

入金が反映されないという口コミを見つけました。

即時入金がすぐに反映されないのは困りますよね。

また問い合わせも平日しか対応していないのは少々不便です。

ただ、こちらは仮想通貨を扱っているとよくある現象のひとつともいえます。

反映のタイミングは即時の時もあれば、多少時間がかかることもあるのは許容しておきましょう。

また、急なメンテナンスやサーバーダウンなどのアクシデントも想定される点に注意です。

解決策の一つとしては「余裕を持って入金」しておくこと。

焦ると操作を誤って送金ミスなどのリスクもあるので余裕を持つことは非常に重要です。

さらにリスクを軽減する方法として「複数口座」を持っておくこともおすすめ。

同時に複数の取引所が使用できなくなることは考えにくいのでこの方法はとても効果的といえます。

複数口座開設をお考えであればぜひおすすめしたい取引所は「DMM Bitcoin」です。

各種手数料が安く販売所でのスプレッドが狭い点が魅力的な取引所なので、この機会の口座開設をおすすめします。

\ビットコインFXやるなら!/

DMM Bitcoinの詳細を見る

⇒DMM Bitcoin公式サイトへ

メンテナンスが多い

メンテナンスが多いという口コミも散見されました。

GMOコインでは毎週水曜日の「15:00〜16:00」に定期メンテナンス*1があります。

このメンテナンス時間は変更の可能性があるので注意が必要です。

実際に2022年9月14日はメンテナンス時間が「15:00〜17:00」に変更されています*2

*1 詳しくはGMOコイン公式サイトをチェック
*2 GMOコイン「メンテナンス変更のお知らせ

アプリが見づらい

アプリが見づらいという口コミも散見されました。

こちらは実際のアプリの画面を見てみましょう。

左から「トップ画面」「販売所」「チャート」になります。

実際にみてみていかがでしょうか?

確かにチャートはやや見づらい感がありますがスマホの画面では十分であるような気もします。

では、アプリが見やすいと評判のコインチェックを見てみましょう。

左から「販売所トップ」「販売所購入画面」「取引所板」の画面です。

好みもあるとは思いますがコインチェックのほうがすっきりと洗練された感じに見えます。

とはいえ「取引所板」を見てGMOコインと比較した時特別見やすいとも思えないです。

比較してみると特別見づらいという印象もなく、「慣れ」や「好み」による部分も大きいのではと思います。

ただ、コインチェックのアプリ画面を見て気になった方はぜひコインチェックを口座開設してみてください。

販売所のスプレッドが広い

GMOコインには販売所のスプレッドが広いという口コミもあります。

「そもそもスプレッドって何?」という方は下記記事をまずチェックしてから読み進めることを推奨します↓

関連記事

「仮想通貨のスプレッドって何?」 と、お悩みの方は多いのではないでしょうか? 販売所ではスプレッドがかかるって聞いてもどうすればいいかわかりませんよね。 この記事では国内主要5取引所のスプレッドを徹底比較します。 さらにスプレッドの[…]

仮想通貨のスプレッドとは?国内主要12社を比較しおすすめ取引所を紹介

GMOコインはスプレッドが広いと言われていますが実際はどうなのか検証していきます。

下の表は国内仮想通貨取引所主要6社のスプレッドを比較したものです。

ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) リップル(XRP) ネム(XEM) IOST ビットコインキャッシュ(BCH) エイダコイン(ADA) チェーンリンク(LINK) エンジンコイン(ENJ) サンドボックス(SAND) ポルカドット(DOT) コスモス(ATOM)
5.84% 6.83% 8.80% 8.20% 11.01% 7.94% 9.66% 9.63% 4.97%
4.87% 4.88% 4.91% 4.85% 4.89% 4.88% 4.84% 4.92% 4.94%
1.80% 2.36% 3.89% 4.48% 4.21%
4.84% 5.11% 4.97% 4.99% 4.96% 4.91%
5.71% 8.12% 8.94% 8.67% 8.77% 7.85% 10.98% 9.43%

*2022年8月29日に計算

*スプレッドは常に変動しています

比較表を見るとGMOコインのスプレッドが広いわけではないことがわかります。

むしろGMOコインが最もお得なスプレッドで取り扱っている通貨もあるので優れているともいえます。

ただ、スプレッドで見た時に最もお得な取引所といえるのは「DMM Bitcoin」です。

スプレッド狭くお得に仮想通貨を購入したい方はDMM Bitcoinの口座開設をおすすめします。

\手数料がとにかく安い!/

⇒GMOコイン公式サイトへ

GMOコインの悪評の原因は風評被害?

GMOコインの悪評の原因は「風評被害?」という声もあるのでその原因がなになのか調べてみました。

GMOコインの名前を使った迷惑メール

GMOコインから怪しいメールが送られてきて迷惑だった!

という方もいらっしゃるかもしれません。

しかしこれはGMOコインに限ったことではなくどの企業でも起こりうる問題です。

俗にいう「フィッシングメール」というもので、詐欺師たちが大手企業の名前などを利用して悪質なサイトへと誘導する詐欺師の常套手段のひとつ。

対策としては「スパムチェック」などのセキュリティソフトを導入したり、メールアドレスに不審な点がないかをチェックすることなどがあります。

こちらは「GMOコインの公式サイト」*にも注意喚起のページが用意されているので、一度チェックしておくことをおすすめします。

*GMOコイン公式サイト「セキュリティについて注意すべき点を教えてください

IEOの失敗

出典:GMOコイン

GMOコインのIEOの失敗とは「FCR」(サッカーチームFC琉球)のIEOを実施したものの、資金調達後すぐに暴落してしまった事例のことです。

IEO(イニシャル・エクスチェンジ・オファリング)とは企業が独自のトークンを発行して資金を調達する仕組みのことです。

コインチェックのPLTトークンに続く国内で2例目のIEOということで注目もされていました。

しかし、上場開始につけた「初値から2時間後には4分の1未満の価格帯になってしまいました。

こちらの印象が強く残っているユーザーが多く「GMOコインはやばい」というイメージがついている可能性はあるでしょう。

一方で、逆にGMOコインを評価できる点も同時にありました。

この時、不具合により一部のユーザーが取引ができないというアクシデントが発生しましたが、GMOコインはそのユーザーに対して補填の対応をしました。

評価できるのは「即日対応」した点で、万が一アクシデントがあった際も運営の方から素早い対応をしてもらえると安心しますよね。

詳しくは下記に対応の詳細を記載したものがありますのでチェックしてみてください。

参考:GMOコイン公式サイト「一部お客さまにおけるFCRコインの売却注文の不具合と補填対応について

評判からわかるGMOコインを使った方が良い人

評判からわかるGMOコインを使った方が良い人は以下のとおりです。

それでは順に解説していきます。

できるだけ費用を抑えたい人

できるだけ費用を抑えたい人にはGMOコインをおすすめです。

取引所 入金手数料 販売所手数料 販売所スプレッド*1 取引所手数料 仮想通貨送金手数料 日本円出金手数料
無料 無料 4.80% Maker:-0.03%~-0.01%
Taker:0.05%~0.09%
無料 無料
0~1018円 無料 5.90% 無料
(ETCのみMaker0.05%/Taker0.1%)
0.0005 BTC 407円
無料 無料 2.60% 無料 無料 無料
0~330円 無料 5.80% 約定数量 × 0.01 ~ 0.15%(単位: BTC) 0.0004 BTC 220円~770円
無料 無料 5.90% Maker:-0.02%
Taker:0.12%
0.0006 BTC 550円~770円
無料 無料 2.70% 0.001 BTC 110円~400円
無料 無料 無料 無料 無料

1:BTCレートにて換算(2022/8/22)

前述の比較表になりますがこちらをみてわかるように「GMOコイン」は費用を抑えるのにおすすめの仮想通貨取引所といえます。

日本円の入出金が無料で、仮想通貨送金手数料も無料です。

さらに取引所でのMaker手数料が「マイナス手数料」であり、取引の際に手数料分を逆に報酬として受け取れる仕組みもあります。

販売所のスプレッドのみ「DMM Bitcoin」に劣りますが、総合的に見てもお得な仮想通貨取引所であることは間違いありません。

\手数料がとにかく安い!/

⇒GMOコイン公式サイトへ

NFTを買いたい人

GMOコインはNFTを買いたい人にもおすすめ

理由は仮想通貨送金手数料が無料だからです。

NFTを購入するにはメタマスクなどの「仮想通貨ウォレット」に仮想通貨を送金する必要があります。

この時送金手数料がかかる取引所が多いです。

ただGMOコインはこの送金手数料が「無料」なのに注目

下の表は国内仮想通貨取引所主要6社の「仮想通貨送金手数料」をまとめたものになります。

取引所名 仮想通貨送金手数料*1
無料
0.0004BTC
無料
0.0006BTC
0.0005BTC
0.001BTC

1*BTCで表記
表を見ると「GMOコイン」と「DMM Bitcoin」は仮想通貨送金手数料が「無料」ですね。

実際の手数料がいくらになるかというと、1BTCが300万円と仮定し、コインチェックだと「1,500円」の手数料がかかることになります。

こうしてみるとこの仮想通貨送金手数料はなかなか「高い」と言えますね。

GMOコインならこの手数料が無料で、購入した仮想通貨を無駄なくウォレットに入れることが可能になります。

このような理由から、GMOコインはNFTを購入したい人にもおすすめしたい取引所です。

\手数料がとにかく安い!/

⇒GMOコイン公式サイトへ

仮想通貨を使って短期トレードがやりたい人

GMOコインは仮想通貨を使って短期トレードがやりたい人にもおすすめしたい仮想通貨取引所です。

GMOコインには「スキャルピング」*という取引手法があります。

スキャルピングは一度の取引期間が数秒から数分程度と最も短く、1日に行う取引回数が最も多い取引手法のことです。

このスキャルピングを使用することで隙間時間を活用したトレードが可能になります。

また、急な価格変動があった時にも即対応でき取引できるので、この柔軟さも大きな魅力です。

こちらも詳しくはGMOコインの公式サイトに記載されていますので、ぜひチェックしてみてください。

*GMOコイン公式サイト「ビットコイン(BTC)のスキャルピングとは?

スマホアプリ1つで仮想通貨の取引がしたい人


GMOコインはスマホアプリ*1つで仮想通貨取引が可能なのも大きな魅力のひとつです。

アプリを使用することでパソコンなしで手軽に仮想通貨取引が可能になります。

また、突然の暴落時にもプッシュ通知で知らせてくれるのでリスクを最大限に減らすことも可能な点もおすすめです。

取引方法も多様で、テクニカル指標も全12種類利用できるので、資産運用に慣れている方にとっても扱いやすいアプリと言えるでしょう。

こちらも公式サイトにアプリの詳細が記載されているのでチェックしてみてください。

*GMOコイン公式サイト「暗号資産(仮想通貨)の取引はアプリがおすすめ!メリット・デメリットとGMOコインのアプリの使い方

\手数料がとにかく安い!/

⇒GMOコイン公式サイトへ

意外と知られていないGMOコインを使うメリット

ここでは意外と知られてないGMOコインを使うメリットを紹介します。

テゾス・シンボル・カルダノのステーキングができる

GMOコインは「テゾス・シンボル・カルダノ」のステーキングができるのが特徴です。

ステーキングとは、仮想通貨を保有しているだけで報酬を得ることができる仕組みのことです。

GMOコインでは、ステーキング対象の暗号資産を保有するだけで、ステーキング報酬を受け取ることができます。

このステーキング対象の暗号資産がテゾス・シンボル・カルダノ」です。

上記の通貨を保有しているだけで毎月10日に報酬を受け取ることができます。

ちなみに画像のようにGMOコイン公式サイトでシミレーションもできます。

その他詳しい情報が公式サイトに記載されているのでチェックしてみてください。

参考:GMOコイン公式サイト「ステーキング

\手数料がとにかく安い!/

⇒GMOコイン公式サイトへ

22種類の仮想通貨でレンディングができる

GMOコインは22種類の仮想通貨でレンディングできるのも大きな魅力です。

「そもそもレンディングって何?」という方は下記記事をあわせてチェックしてみてください↓

関連記事

[sc name="cryptoexchange-kijiue"][/sc] 「仮想通貨のレンディングについて知りたい...」 こんな風に考えていませんか? 「仮想通貨のレンディング」という単語は目にする機会が多いものの、レン[…]

仮想通貨のレンディングとは?デメリットの把握からやり方・おすすめの取引所・税金まで解説

レンディングとは「貸出」のことで、仮想通貨レンディングとは「貸暗号資産」のことになります。

GMOコインではどの仮想通貨も「最大年率3%」でレンディング可能。

さらに、日本円で10万円ほどからレンディングが可能で、最短1ヶ月預けておくことで貸し出した分の仮想通貨の分「貸借料」をもらうことができます。

仮想通貨は持っておくだけでなくこのような方法で運用することも可能です。

仮想通貨運用の手段のひとつとして「仮想通貨レンディング」を利用するのをおすすめします。

参考:GMOコイン公式サイト「貸暗号資産

\手数料がとにかく安い!/

⇒GMOコイン公式サイトへ

時間がない人でもAPIで自動売買できる

GMOコインでは「API」で自動売買ができます。

APIとは「アプリケーション」と「ソフトウェア」をつなぐシステムのようなものです。

要するに外部サービスと連結してくれることにより情報や機能をスムーズにやりとりしてくれる機能のこと。

具体的には「取引の自動化」や「取引価格の自動取得」といった、プログラムを使った取引環境の構築をしました。

GMOコインはこのAPIを利用することで「様々な情報を自動取得でき自動で売買」できるようにしたのです。

時間がない人でも仮想通貨取引しやすくなる「API」を備えているGMOコインは、忙しい人におすすめしたい仮想通貨取引所といえます。

参考:GMOコイン公式サイト「API

\手数料がとにかく安い!/

⇒GMOコイン公式サイトへ

Adam by GMOでNFTが買える

GMOコインは「Adam by GMO」というNFTマーケットプレイスを展開しており、NFTが購入できるのが魅力です。

Adam by GMOの特徴はアートやマンガ、イラストなどのNFTコンテンツを取り扱っている点になります。

日本人にとって親しみのあるマンガを取り扱うことで、NFTの難解さが和らぐ印象がありますね。

また、イーサリアムだけでなく日本円でも決済が可能な点が魅力的です。

決済方法は「クレジットカード支払い・銀行振込」ができます。

この2点からNFT参入へのハードルの低さが伺え、今後のユーザーの増加にも期待できるでしょう。

さらに世界最大のNFTマーケットプレイスであるOpenSea同様、クリエイターにロイヤリティが入る点も魅力的です。

ただ、OpenSeaに比べるとロイヤリティは低く、ベータ版では限られたクリエイターしか参加できない点は課題ではあります。

しかし、まだまだ黎明期であるNFT業界で大手企業が参入したことには大きな期待が持てます。

先行者優位」の点でみると魅力が大きい市場でもあるので今後の展開にも注目しておきましょう。

参考:Adam by GMO

GMOコインの評判はやばい? まとめ

以上で「GMOコインの評判を徹底調査!やばいと言われている取引所の実態は…??」の解説を終わります。

結論GMOコインの評判は「やばくない」です。

むしろ各種手数料がすべて国内トップクラスの水準で、取引手数料においてはMaker取引の場合「マイナス手数料」での取引が可能です。

マイナス手数料で取引すると「手数料」分逆に報酬がもらえるのでかなりお得な取引方法といえます。

また、GMOコインは「仮想通貨つみたて」が500円という少額から始めることができ、時間がない方でもほったらかしで仮想通貨投資できるのも魅力的です。

スマホアプリの使い勝手もよく、仮想通貨のステーキングやレンディングも可能

総合的にみても国内仮想通貨取引所の中で最もおすすめできる取引所といっても過言ではないでしょう。

以上のことからGMOコインは「やばい」どころか、国内トップ水準の仮想通貨取引所であることがわかりました。

まだ口座開設されてない方はこの機会の口座開設をおすすめします。

\手数料がとにかく安い!/

⇒GMOコイン公式サイトへ