仮想通貨の取引所と販売所って何が違うの?特徴を比較してどっちを使うべきなのか分析!

仮想通貨取引所には販売所と取引所があるけど何が違うの?

こんな疑問をお持ちの方、多いのではないでしょうか?

販売所と取引所って名前も似ていてよくわかりませんよね。

今回は「販売所」と「取引所」の違いを徹底解説!それぞれの特徴やメリット・デメリットをメインに深掘りしていきます。

また、取引経験や知識によってどちらを使うのが向いているかも紹介します。

この記事を読めば販売所と取引所の違いを理解し、どちらを使用すればいいかわかりますので、ぜひご覧ください。

  • 「販売所」と「取引所」の違いを徹底解説
  • 特徴やメリット・デメリットも紹介
  • どちらを使用するのがおすすめかタイプ別に解説
  • 初心者の方は簡単に取引できる「販売所」での取引がおすすめ
  • 直感的な操作で圧倒的に使いやすいコインチェック」の販売所で取引しよう!

\アプリDL数3年連続No.1!/

⇒コインチェック公式サイトへ

仮想通貨の販売所と取引所の違いは?

仮想通貨の「販売所」と「取引所」の違いを解説します。


簡単にまとめると以下の通りです。

取引する場所 特徴 メリット デメリット
販売所 「企業とユーザー」が売買をする場所 安定した取引が可能 手数料が高い
取引所 「ユーザー同士」で売買をする場所 手数料が安い 購入手順がやや複雑

それではそれぞれ解説していきます。

販売所は企業とユーザーが売買をする場所

販売所は「企業とユーザー」が売買をする場所のこと。

販売所の図解

「企業」との取引になるので、安定した取引ができるのが特徴です。

取引方法も簡単かつシンプルで初心者の方におすすめの購入場所とも言えます。

お手軽に取引できますが販売所への「手数料」が発生します。

コインチェックはアプリが見やすく販売所での購入におすすめです。

 

\アプリDL数3年連続No.1!/

⇒コインチェック公式サイトへ

取引所はユーザー同士で売買をする場所

取引所の図解

取引所は「ユーザー同士」が取引所を介して売買をする場所のことです。

「板」と呼ばれる「価格ごとの買い注文と売り注文の一覧表」を見ながら個人同士が売買取引をします。

販売所より購入プロセスが複雑ですが、「手数料」お得に取引できる点がおすすめです。

\GMOコインの口座開設を始める!/

販売所で仮想通貨を売買するメリット・デメリット

仮想通貨の「販売所」と「取引所」の違いを解説しました。

続いて販売所で仮想通貨を売買するメリット・デメリットを紹介します。

メリット・デメリットは以下の通りです。

それぞれ解説していきます。

販売所のメリット

販売所の図解

まずは販売所のメリットを3つ紹介します。

メリット1.すぐに仮想通貨を売買できる

メリットの一つ目は「すぐに仮想通貨を売買できる」ことです。

販売所は「運営会社」との取引になるので、素早い売買が可能なのが魅力になります。

取引所だと個人のやりとりになるので、売買したい仮想通貨の需要と供給があわず、いつまで経っても取引が成立しないことがあります。

しかし、販売所で売買成立しない事態は基本起こりません。

これはユーザーにとって大きなメリットといえます。

メリット2.取引方法がシンプルでわかりやすい

販売所はとにかく取引がシンプルでわかりやすいのがメリットです。

こちらは「コインチェック」の販売所の画像になりますがとてもシンプルですね。

「仮想通貨を選択」「購入をタップ」「金額を入力して購入」の3stepでビットコインを購入できます。

いかがでしょうか?これならはじめての方でも購入できそうですね!

 

\アプリDL数3年連続No.1!/

⇒コインチェック公式サイトへ

メリット3.投資できる通貨の数が多い

投資できる仮想通貨の数も販売所のほうが多いのがメリットです。

国内仮想通貨取引所主要5社の通貨数を見てみましょう。

取引所名 販売所取扱通貨数 取引所取扱通貨数
17種類 6種類
21種類 21種類
27種類 なし
18種類 18種類
17種類 2種類

比較表を見てみると「コインチェック」と「ビットフライヤー」が取引所になるとガクッと取り扱いの通貨数が落ちているのがわかりますね。

また、DMM Bitcoinに関しては取引所でとりあつかっている仮想通貨はありません。

「GMOコイン」と「bitbank」は取り扱い通貨数は一緒ですが、販売所より取引所の方が取り扱い通貨数が多い仮想通貨取引所はないことがわかります。

取引所でも多くの仮想通貨を取り扱いたいなら「GMOコイン」がおすすめです。

\GMOコインの口座開設を始める!/

販売所のデメリット

デメリットの解説の前に見えない手数料と呼ばれる「スプレッド」について解説します。

スプレッドとは?

出典:DMM Bitcoin

「スプレッド」は買値と売値の差額のことです。

販売所での売買で発生しますが表記はなく「見えない手数料」と呼ばれています。

要は仮想通貨取引所に支払う「仲介手数料」のことなのですが、その仕組みを解説していきます。

例えば仮想通貨取引所の「販売所」でビットコインを1BTC購入する場合で考えてみます。

この時のビットコインの価格が1BTC=270万円だと仮定します。

1BTCを販売所で「270万円」で購入してそのまま販売所で売却すると売却価格は「260万円」になり購入価格よりも「10万円」安い価格になります。*

この差額の10万円のことを「スプレッド」といい、仮想通貨取引所に支払う「仲介手数料」になるのです。

また、スプレッドは常に変動します。

仮想通貨取引所ごとに違いますし、仮想通貨ごとにも違います。

販売所で購入する時はスプレッドに注意して購入するようにしましょう。

下記記事で仮想通貨取引所のスプレッドについて詳しく解説しているので参考にしていただければ幸いです。

仮想通貨 スプレッドの記事貼り付け」

*数値は解説上の仮の数値であり、ユーザーが任意で決められるものでなく、販売所から提示された数値で取引することになります。

販売所はスプレッドがかかる

出典:DMM Bitcoin

スプレッドのことはご理解いただけたでしょうか?

続いて仮想通貨を販売所で購入するデメリットを紹介します。

販売所で仮想通貨を購入するデメリットは「手数料(スプレッド)が高い」点です。

スプレッドのことは解説しましたが、ここではスプレッドのことをさらに解説していきます。

前述の通り、スプレッドは買値と売値の「差額」のことになります。。

今回のDMM Bitcoinのケースだと「3,047,059円(買値) – 2,966,026円(売値)」で差額が「81,033円」となります。

こちらの「81,033円」(差額)がスプレッドです。

この「81,033円(差額)」を「3,047,059円(買値)」で割って「×100」をすると「%」でスプレッドを算出することができます。

このスプレッドを国内仮想通貨取引所5社で比較した表を見てみましょう。

  ビットコイン(BTC) イーサリアム(ETH) リップル(XRP) ネム(XEM) IOST ビットコインキャッシュ(BCH) エイダコイン(ADA) チェーンリンク(LINK) エンジンコイン(ENJ) サンドボックス(SAND) ポルカドット(DOT) コスモス(ATOM)
5.84% 6.83% 8.80% 8.20% 11.01% 7.94% 9.66% 9.63% 4.97%
4.87% 4.88% 4.91% 4.85% 4.89% 4.88% 4.84% 4.92% 4.94%
1.80% 2.36% 3.89% 4.48% 4.21%
4.84% 5.11% 4.97% 4.99% 4.96% 4.91%
5.71% 8.12% 8.94% 8.67% 8.77% 7.85% 10.98% 9.43%

*2022年8月29日に計算
*スプレッドは常に変動しています

いかがでしょうか?販売所で仮想通貨を購入する時は通貨や取引所ごとに上記の割合で手数料がかかることになります。

しかし、取引所にはこのスプレッドがない分「お得」に仮想通貨を購入可能できるのです。

これらを踏まえて、全体的なスプレッドの狭さと取り扱いの通貨の多さからおすすめしたい取引所は「GMOコイン」になります。

 
\GMOコインの口座開設を始める!/

スプレッドについては下記記事でより詳しく解説しています↓

関連記事

「仮想通貨のスプレッドって何?」 と、お悩みの方は多いのではないでしょうか? 販売所ではスプレッドがかかるって聞いてもどうすればいいかわかりませんよね。 この記事では国内主要5取引所のスプレッドを徹底比較します。 さらにスプレッドの[…]

仮想通貨のスプレッドとは?国内主要12社を比較しおすすめ取引所を紹介

取引所で仮想通貨を売買するメリット・デメリット

続いて取引所で仮想通貨を売買するメリット・デメリットを紹介します。

メリット・デメリットは以下の通りです。

順に解説していきますね。

取引所のメリット

取引所の図解

取引所で仮想通貨を売買するメリットは2つです。

メリットは「手数料が安い」ことと「買いたい価格で仮想通貨が買える」ことになります。

順に解説します。

メリット1.手数料が安い

まず「手数料が安い」のが大きなメリットです。

取引所では前述の「スプレッド」がない分、販売所よりも手数料安く仮想通貨を購入できます。

「実際どれくらい違うの?」と思いますよね。

こちらは「GMOコイン」の販売所と取引所の取引画面になります。

赤い枠で囲っているところがそれぞれの価格になります。

左が「販売所」での購入価格で、右が「取引所」での購入価格になります。

「2,914,170円」と「2,845,057円」と、その差は「6万円」以上あります。

販売所での購入にはスプレッドという手数料が含まれており、取引所にはこのスプレッドが存在しないためこのような「差」が生まれます。

取引所が手数料が安いといわれている理由がよくわかりますね。

メリット2.買いたい価格で仮想通貨が買える

取引所での取引では「買いたい価格」で仮想通貨を購入できます。

買いたい価格で購入するには「指値」で取引します。

こちらも「GMOコイン」の取引画面を見てみましょう。

赤枠の部分に購入希望価格を入力し、仮想通貨がその価格になった時に取引が成立します。

ただ、注意しないといけないのは希望した価格にならないと購入できない点です。

安く購入したいからと言って相場より低い価格を設定してしまうといつまでも仮想通貨を購入できない可能性もあります。

いつまでに購入したいかを決めておいて相場を見ながら価格設定をしてみましょう。

取引所のデメリット

取引所で仮想通貨を売買するデメリットも2つあります。

操作方法が「販売所」よりも難しいことと、「取り扱い銘柄」が少ないことです。

順に解説していきますね。

デメリット1.操作方法が販売所よりも難しい

操作方法は「販売所」よりも難しいです。

こちらは「コインチェック」のアプリを見ながら検証していきます。

販売所での購入は以下の通りとてもシンプルで簡単に購入できますね。

購入したい仮想通貨を選択して金額を入力して「購入」を押せば完了です。

一方取引所での売買の流れは以下の通りです。

購入したい仮想通貨を選ぶと真ん中の画像のように「」の画面が表示されます。

ここからさらに下にスクロールすると3枚目の画像の画面になります。

レート」の欄に希望の価格を入力します。

または「」で表示されている金額をタップすると自動的にその数値が反映されます。

その後「注文量」を入力して手数料を抜いた支払い金額である「概算」を確認したら「注文する」をタップします。

このような手順で仮想通貨を購入することができます。

この時入力した数値や数量によっては即購入できず、条件がととのうまで売買が成立しません。

このように取引所の操作は若干複雑なのです。

ただ、慣れてしまえばさほど難しいものではなく手数料も安いのでゆくゆくは「取引所」での取引をすることをおすすめします。

デメリット2.取扱い銘柄が少ない

取引所名 取扱通貨数 手数料(取引所) 手数料(販売所) 最低取引金額 *1 スマホアプリ 会社の信頼性
16種類 無料 無料 500円
21種類 Maker : -0.03%〜-0.01%
Taker : 0.05%〜0.09%
無料 0.00001BTC
(30円)
27種類 無料 無料 0.00001BTC
(300円)
14種類 無料 無料 0.00000001BTC
(0.03円)
 
17種類 0.01%〜0.15% 無料 1円

 

取り扱い銘柄が少ないというデメリットもあります。

主要5社の取り扱い通貨数をみてみましょう。

取引所名 販売所取扱通貨数 取引所取扱通貨数
17種類 6種類
21種類 21種類
27種類 なし
18種類 18種類
17種類 2種類

比較表をご覧いただければわかるように、販売所では多くの仮想通貨を扱えますが、取引所では取り扱い通貨が減る仮想通貨取引所が多いですね。

ただ、「GMOコイン」と「bitbank」は取引所でも多くの仮想通貨を取り扱っています。

このように仮想通貨取引所ごとに取り扱っている通貨の種類が違うのでチェックしておきましょう。

また、取り扱い通貨の少なさは「複数の口座」を利用することで解消できます。

取引所で多くの仮想通貨を扱っているGMOコインはおすすめの仮想通貨取引所なので、この機会に口座開設してみてはいかがでしょうか?

\GMOコインの口座開設を始める!/

販売所を使った方が良い人

販売所の図解

仮想通貨取引に慣れていない方は販売所での購入をおすすめします。

理由は購入手順がシンプルなのではじめての方でも簡単に購入できるからです。

初心者の方に特におすすめなのは「コインチェック」なのでこちらで解説していこうと思います。

販売所を使うならコインチェックがおすすめ

コインチェックをおすすめする理由はアプリの操作性に高い評価があるからです。

コインチェックは「2022年上半期ダウンロード数NO.1」の実績を持ち、多くの方からアプリを使用されている点からも信頼できる取引所といえます。当サイトの「初心者におすすめの仮想通貨取引所比較ランキング」でも堂々の1位に輝いています。

アプリデザインはシンプルでわかりやすく取り扱い銘柄も多いです。

実際の取引画面がこちらです↓

希望の購入金額を入力して「購入」をタップすれば仮想通貨を購入できます。

初めて見た方もこれなら購入できそうと思えたのではないでしょうか?

はじめての仮想通貨取引をするなら「コインチェック」をおすすめします。

CoinCheck(コインチェック) 口座開設手順図解

コインチェックの口座開設はとてもかんたんで、最短即日で口座開設することも可能です!

申し込み自体は5分ほどでパパッとできるので、早めに登録していつでも投資できるように準備しておきましょう!

取引所を使った方が良い人

取引所の図解

仮想通貨取引で「取引所」を使った方が良い人は取引に慣れてきた人です。

もしくはできるだけ購入にかかる手数料を抑えたい人にもおすすめしたいですね。

取引所を使用するなら「GMOコイン」がお得なので紹介します。

取引所を使うならGMOコインがおすすめ

取引所を使うならGMOコインがおすすめになります。

その理由はGMOコインは「入出金手数料」や「仮想通貨送金手数料」が無料だからです。

こちらは国内仮想通貨取引所主要7社の「手数料」を比較した表になります。

取引所 入金 販売所 販売所スプレッド*1 取引所 送金 出金
0~1018円 無料 5.90% 無料
(ETCのみMaker0.05%/Taker0.1%)
0.0005 BTC 407円
無料 無料 4.80% Maker:-0.03%~-0.01%
Taker:0.05%~0.09%
無料 無料
無料 無料 2.60% 無料 無料 無料
0~330円 無料 5.80% 約定数量 × 0.01 ~ 0.15%(単位: BTC) 0.0004 BTC 220円~770円
無料 無料 5.90% Maker:-0.02%
Taker:0.12%
0.0006 BTC 550円~770円
無料 無料 2.70% 0.001 BTC 110円~400円
無料 無料   無料 無料 無料

1:BTCレートにて換算(2022/8/22)

各項目の最もお得なものを赤字で表示しているのですが、GMOコインはスプレッド以外トップの基準です。

さらに取引所手数料がマイナス手数料で、取引するたび手数料分の報酬をもらえるお得な取引所でもあります。

また、NFTを購入するのに必要な仮想通貨「イーサ」(ETH)を取引所で購入できる点もおすすめポイントです。

GMOコイン、当サイトの「初心者におすすめの仮想通貨取引所比較ランキング」にランクインしている大人気取引所なので、口座開設をおすすめします。

GMOコイン 口座開設手順図解

GMOコインの口座開設はとてもかんたんで、最短即日で口座開設することも可能です!

登録自体は5分ほどでパパッとできるので、早めに登録していつでも投資できるよう準備しておきましょう!

\最短即日で取引スタート/

販売所と取引所の違い まとめ

販売所と取引所の図解

以上で「仮想通貨の販売所と取引所の違いは?それぞれの特徴やメリット・デメリットを解説!」の解説をおわります

最後に販売所と取引所の違いを簡単におさらいします。

こちらの表をご覧ください。

取引する場所 特徴 メリット デメリット
販売所 「企業とユーザー」が売買をする場所 安定した取引が可能 手数料が高い
取引所 「ユーザー同士」で売買をする場所 手数料が安い 購入手順がやや複雑

まとめると、販売所の方が簡単に取引できるのに対し、取引所は購入プロセスがやや複雑ですが手数料安く取引ができてお得ということになります。

上記の通り、取引所での取引は初心者の方にはやや複雑で慣れが必要です。

しかし、慣れてしまえば難しいものではないのでゆくゆくはお得に取引ができるのでぜひ挑戦してみてください。

販売所と取引所の違いを理解しそれぞれの長所を活かした取引をしましょう。

まずは仮想通貨取引を始めてみたい初心者の方には「コインチェック」をおすすめします。

下記記事では「今が買い時!?初心者におすすめの仮想通貨銘柄ランキング10選」を紹介しています↓

関連記事

[sc name="cryptoexchange-kijiue"][/sc] 「おすすめの仮想通貨ってあるの?」 こんな疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか? 仮想通貨って種類が多すぎて「何を購入」すればいいかわかり[…]

仮想通貨おすすめ銘柄ランキング10選!これから伸びる将来性抜群コインを3つの選び方で分析