「コインチェックからメタマスクに送金したいけどどうするの?」
こんな疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか?
これはコインチェックだけでなくメタマスクのこともわかってないといけないので難しいですよね。
この記事ではコインチェックからメタマスクへ送金する手順を画像付きで解説します。
また、コインチェックからメタマスクに送金する際のよくある質問もまとめてみました。
最後まで読めばメタマスクの送金を問題なくできるようになります。
メタマスクに仮想通貨をいれてNFTやブロックチェーンゲームを楽しみましょう!
- コインチェックからメタマスクへ送金する手順を画像付きで解説
- コインチェックからメタマスクに送金する際のよくある質問を紹介
- 仮想通貨を始めるなら「コインチェック」がおすすめ
- 仮想通貨をメタマスクに送金するなら送金手数料無料の「DMM Bitcoin」がおすすめ
取引所名 | 仮想通貨送金手数料 |
![]() |
0.0005BTC (約1,150円) |
![]() |
無料 |
![]() |
無料 |
![]() |
0.0006BTC (約1,380円) |
![]() |
0.0004BTC (920円) |
![]() |
0.001BTC (2,300円) |
※1BTC=230万円計算
\手数料がとにかく安い!/
コインチェックからメタマスクへ送金する前の注意点
出典:コインチェック
コインチェックからメタマスクへ送金する前の事前準備として以下の2点に注意してください。
それぞれ解説していきます。
メタマスクをインストールしておく
まず「メタマスク」のインストールが必須です。
メタマスクは登録作業に慣れている方なら5分ほどで登録可能なのでサクッとインストールしましょう。
気をつけたいのは必ず「公式サイト」からインストールすることです。
下記アドレスはメタマスクの公式サイトのアドレスになりますのでご安心ください。
メタマスク公式サイトへアクセス → https://metamask.io/ |
公式サイトにアクセスすると上の画像のページが表示されるので「Download」をクリックして手続きをしましょう。
ちなみに使用できるブラウザが限られているので「chome」か「Brave」の使用をおすすめします。
コインチェックの送金手数料は高い
コインチェックの送金手数料は高いので注意が必要です。
国内仮想通貨取引所主要6社の仮想通貨送金手数料を比較してみました。
取引所名 | 仮想通貨の 1回あたりの送金手数料 |
![]() |
0.0005BTC (1,000円) |
![]() |
無料 |
![]() |
無料 |
![]() |
0.0006BTC (1,200円) |
![]() |
0.0004BTC (800円) |
![]() |
0.001BTC (2,000円) |
※BTCで表記
※1BTC=200万円にて計算
「仮想通貨送金手数料」は仮想通貨を、メタマスクのようなウォレットに送金する時に支払う手数料です。
表を見るとコインチェックはちょうど中間あたりの手数料になりますね。
一番高い訳ではないですが、無料の取引所がある以上「高い」といえるでしょう。
逆に仮想通貨送金手数料の安さは「GMOコイン」と「DMM Bitcoin」が無料な点に注目です。
どちらもお得な取引所ではありますが、「クイック入金」が可能で取引所の手数料がお得なDMM Bitcoinをよりおすすめします。
実際にコインチェックと他5社の手数料を比較して分析した結果はこちら↓
「コインチェックの手数料は高いって聞くけど、本当に高いの?」 そうお悩みではありませんか? コインチェックで仮想通貨デビューしたけれど、今後も使い続けるなら手数料がなるべく安い取引所にかえたい方も多いのではないでしょうか。 結論、コイ[…]
コインチェックからメタマスクへ送金する具体的な手順5ステップ!
まずは事前に注意しておきたい点を紹介しました。
続いてコインチェックからメタマスクへイーサ(ETH)を送金する手順を解説します。
順に解説していきますね。
1.仮想通貨取引所でイーサ(ETH)を買う
まずは仮想通貨取引所でイーサリアムを購入しましょう。
ここではコインチェックの「販売所」での購入と、DMM Bitcoinの「取引所」での買い方をそれぞれ紹介します。
両者に長所と短所があるので解説しながら紹介していきますね。
コインチェックの「販売所」でイーサリアムを購入
まずはコインチェックの販売所でイーサリアムを購入する方法を解説します。
購入方法は非常にシンプルで「3step」で購入できます。
まずは「販売所」から「イーサリアム」を選択します。
「購入」を選択すると3枚目の購入画面が表示されます。
購入金額を入力して「日本円でETHを購入」を選択すれば購入完了です。
とても簡単ですね!この手軽さが「販売所」のメリットです。
しかし「販売所」での購入はスプレッドという手数料がかかってしまうのがデメリットになります。
簡単にサクッとイーサリアムを購入したい方は「コインチェック」をおすすめします。
DMM Bitcoinの「取引所」でイーサリアムを購入
今度はDMM Bitcoinの取引所でイーサリアムを購入してみます。
DMMは「BitMatch注文」を行うことで手数料が安くなるので、今回は「BitMach注文」のやり方を記載します。
- トレード画面から「レート」を選択
- レート画面から「取引希望の銘柄を選択」
- 現物BitMach注文画面から希望条件を入力し、注文ボタンを押す
「取引所」ではスプレッドがかからずお得に仮想通貨を購入することができるので魅力的です。
こちらがDMM Bitcoinの取引所の購入画面になります。
まずはトレード画面から「レート」を選択します
「レート」を選択すると2枚目の画面が表示されます。
現物レート一覧より取引希望の銘柄を選択したあと、もう一度銘柄をタップします。
すると「現物 BitMatch注文」という、3枚目の画像が表示されます。
その後、①の注文タイプで【ストリーミング】を選択します。
②で売買の選択を行います。
③で注文数を選択します。
④で設定のBitMatchのON/OFFの切り替えをおこないます。
①~④の選択が終了したら「注文」ボタンを選択することで購入が完了します。
これらの取引方法のことを「板取引」というのですが、こちらは下記の記事に細かくまとめているので参考にしてみてください。
仮想通貨の板とは?板取引ができるおすすめの取引所や板読みのメリット解説! |
取引所での購入は販売所よりもやや複雑なのがデメリットです。
しかし慣れればそこまで難しいものでもないので挑戦してみてください。
操作になれてしまえば「仮想通貨送金手数料も無料」なDMM Bitcoinはさらに魅力的になります。
イーサリアムを「取引所」で購入するなら「DMM Bitcoin」をおすすめします。
\手数料がとにかく安い!/
2.ウォレット画面からETHの送金画面へ
画面下の「ウォレット」を選択してイーサリアムを選択し送金画面に移ります。
赤枠の送金を選択するとイーサリアムの送金画面に移動できます。
3.送金する通貨でイーサ(ETH)を選択
「ETHの送金」というページが表示されます。
送金する通貨が「Ethereum」になっていることを確認しましょう。
4.メタマスクのアドレスをコピーする
メタマスクのアドレスをコピーして入力しましょう。
「宛先を追加/編集」を選択し「新規追加」をタップ。
「宛先を新規追加」のページになるのでこちらの「宛先」にメタマスクのアドレスを貼り付けます。
メタマスクのアドレスは下の画像の赤枠にありますのでこちらをコピーしてください。
メタマスクのアドレスは30を超える英数字の羅列なので、手入力は避けて必ず「コピペ」で入力するようにしましょう。
5.送金額を入力して送金
ここまでくればもう一息です。
太い赤枠内を「その他」「メタマスク」「本人への送金」に設定しましょう。
最後に細い赤枠内の「送金額」に送りたい「ETH」の量を入力して「次へ」を選択します。
すると確認画面に移りますので間違いなければ送金して作業は完了になります。
コインチェックは仮想通貨の送金に手数料がかかり、「ETH」の場合は「0.005ETH」が固定の手数料として必要になる点に注意してください。
1ETHが20万円なら送金手数料は「1,000円」になります。
この仮想通貨送金手数料を支払いたくない場合は「DMM Bitcoin」で送金しましょう。
DMM Bitcoinなら無料で仮想通貨を送金可能なのでおすすめです。
コインチェックの送金に関するよくあるQ&A
コインチェックの送金に関するよくあるQ&Aは以下の通りです。
順に回答していきますね。
スマホでも送金はできる?
スマホでも送金できます。
今回解説に使用した画像は「スマホアプリ」のものになります。
各取引所はそれぞれアプリを用意しており、主要な取引所ならどこの取引所でもスマホから送金可能なので安心してください。
ちなみにもちろんパソコンからも送金可能です。
スマホから送金するなら、スマホアプリの使いやすさに定評のある「コインチェック」のご利用をおすすめします。
コインチェックからメタマスクへの送金にかかる時間は?
コインチェックからメタマスクへの送金にかかる時間はだいたい「10分」程度です。
こちらはコインチェックの公式にも記載されています。
詳しくは以下の通りです。
コインチェック公式サイト「暗号資産(仮想通貨)の送金時間はどれくらい?承認から送金までにはラグがある?」 |
ただ遅延があり10分以上かかることがあるので仮想通貨が必要なタイミングがあれば余裕を持った送金をおすすめします。
また仮想通貨を送金するなら送金手数料が無料の「DMM Bitcoin」がおすすめです。
メタマスクに送金できない理由が知りたい
メタマスクに送金できない理由の多くは以下の2つです。
・メタマスクに対応してない仮想通貨を送ろうとしている ・送金アドレスを間違っている |
メタマスクに対応してない仮想通貨を送ろうとしている
まずひとつ目の「メタマスクに対応していない仮想通貨」は送ることができません。
ご自身が送ろうとしている仮想通貨がメタマスクに対応しているかはあらかじめチェックしておきましょう。
また、最も多い例が「ビットコインを送れない」という事例です。
基本的にビットコインはメタマスクに対応していないのでご注意ください。
ただ少し工夫をすればイーサリアムチェーンでビットコインを使用することも可能です。
バイナンスのような海外取引所を使用すれば、イーサリアムチェーンなどに直接BTCを送ることができます。
このときのビットコインは名称や規格が変わります。
イーサリアム上のビットコインはこちら
BSC上のビットコインはこちらになります。
このようにいろんなチェーンでビットコインを使用することができます。
ただ、変換の手間や操作ミスのよる消失の可能性があるので、基本的には対応したチェーンで仮想通貨を扱うようにしましょう。
送金アドレスを間違っている
次に「送金アドレス間違い」には気をつけましょう。
送金アドレスを間違えると資産はネットワークの海に投げ出され救出することができなくなります。
送金アドレスは「コピペ」や「辞書登録」を利用して「手入力」をしないことを徹底しましょう。
メタマスクに送金できない時は以上の2点をチェックしてみましょう。
\手数料がとにかく安い!/
コインチェックからメタマスクの送金 まとめ
以上で「コインチェックからメタマスクへ送金する方法!具体的手順や注意点を解説!」の解説をおわります。
コインチェックからメタマスクに送金する手順は以下の通りです。
- 1.コインチェックでイーサ(ETH)を買う
- 2.ウォレット画面からETHの送金画面へ
- 3.送金する通貨でイーサ(ETH)を選択
- 4.メタマスクのアドレスをコピーする
- 5.送金額を入力して送金
一度送金してしまえばそこまで難しいことではないので一度ゆっくり確実に挑戦してみてください。
はじめて送金する時にアドレス登録しておくと、次回からは選択するだけで送金できるので、とても簡単に送金することができるようになります。
またイーサリアムを購入するなら「取引所」での取引がお得です。
さらに仮想通貨を送金するなら仮想通貨送金手数料が無料な取引所を選択するほうがおすすめ。
この2つの条件を備えている「DMM Bitcoin」ならお得に仮想通貨取引が可能なのでお持ちでない方はこの機会の口座開設をおすすめします。