「CFD取引をするのにプロがおすすめする証券会社はどこだろう?」
あなたは今このようにお考えではないですか?
たしかに、CFD取引は証券会社によってサービス内容が大きく異なる上に、情報を細かく開示しているサイトも少ないので、初めて自分で選ぼうとするとつまずく人が多いです。
そこで本記事では、CFD取引ができる大手証券会社を比較したからこそわかる、イチオシ業者や銘柄、日本株などを紹介します!
CFD取引で失敗しないためにも、ぜひ本記事をご活用いただけると幸いです。
- CFD取引は商品・個別株式(日本株など)・株価指数などが取引可能!
- CFDの証券会社は手数料の安さ・取引ツールの使いやすさなどで選ぼう!
- CFD取引初心者には「日経225」「Apple株」「金(ゴールド)」などの銘柄がおすすめ!
- 当サイトイチオシのCFD業者は、少額資金(5000円~)から始められる「GMOクリック証券」がおすすめ!
スプレッド ※2023年4月5日現在 |
株式CFD:無料 株価指数CFD:0.3〜 商品CFD:0.4〜 |
取引手数料 | 無料 |
\当サイトおすすめNo.1/
\手数料の違いを早速比較してみる!/
(↑タップすると記事後半へジャンプします↑)
24時間リアルタイムで取引することも可能であり,提供する証拠金の何倍もの取引を行うことができレバレッジ効果が高く,効率よい運用ができるため,株価指数,個別株式,コモディティ,債券など世界中の多くの商品が原資産になっており,欧州を中心に多くの国で取引されている。
引用元:辰巳 憲一 . (2010). CFD取引とその活用戦略 : 新しい視点. 學習院大學經濟論集, 47(3), 219–239.
https://glim-re.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=618&item_no=1&page_id=13&block_id=161
強調部分は編集部にて独自編集。
(*2)主要ネット証券5社(口座数上位5社:auカブコム証券、SBI証券、松井証券、マネックス証券、楽天証券(五十音順))で比較(2022年3月30日現在、楽天証券調べ)
- 1 一目で分かる!CFD取引ができるおすすめ証券会社8選の比較表
- 2 CFD取引におすすめの証券会社ランキング8選!特徴や取引ツールを徹底比較
- 3 CFD取引におすすめの証券会社を選ぶ4つのポイント
- 4 【初心者向け】CFD取引におすすめ銘柄3選
- 5 【初心者必見】CFD取引を始める前に注意するべきポイント3選
- 6 CFD取引の口座開設から決済までの流れ【4STEP】
- 7 CFD(差金決済取引)とは?基礎知識を解説
- 8 CFD取引のメリット3選
- 9 CFD取引のデメリット2選
- 10 【初心者向け】CFD取引のおすすめ証券会社に関するよくある質問
- 11 【まとめ】おすすめの証券口座を開設してCFD取引を始めてみよう!
一目で分かる!CFD取引ができるおすすめ証券会社8選の比較表
「おすすめの証券会社を並べて比較したい!」という方向けに、CFD取引おすすめ証券会社8選を5つの項目(取引手数料、スプレッド、銘柄の種類/数、レバレッジ倍率、最低口座日数)で比較し、以下の表でまとめました。
各F証券会社の口コミや評判についても関連記事として掲載していますので、「実際の評判がどんな感じなのか知りたい!」という方はぜひ参考にしてください!
証券会社名 | 公式サイト | スプレッド(※) | 手数料 | 取扱い銘柄数 | 最大レバレッジ | 銘柄の種類&数 | 銘柄ごとの レバレッジ倍率 |
最低取引単位 | 最低入金額 | 取引ツール | ロスカットライン | 注文方法 | スマホアプリ | デモ口座 | コールセンター 受付時間 |
上場 | 口座開設までの日数 | 口コミ/評判 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
\CFDおすすめNo.1/詳細を見る | 株式CFD:無料 株価指数CFD:0.3〜 商品CFD:0.4〜 |
無料 | 147銘柄 | 20倍 | ・株式CFD:80銘柄 ・株価指数CFD:31銘柄 ・バラエティCFD:16銘柄 ・商品CFD:6銘柄 |
・株式CFD:5倍 ・株価指数CFD:10倍 ・バラエティCFD:5倍 ・商品CFD:20倍 |
1単位 | 約1,400円 | ・はっちゅう君CFD(PC) ・PLATINUM CHART(PC) ・GMOクリックCFD(スマホ) |
50% | スピード注文、成行、指値、トレール、IFD、OCO、IFD-OCO | ○ | ○ | 平日7:00~22:00 | ○ | 最短2営業日 | ||
![]() ![]() |
詳細を見る | 金スポット:0.4 銀スポット:0.015 原油:0.03 天然ガス:0.008 |
無料 | 4銘柄 | 20倍 | ・金スポット ・銀スポット ・原油 ・天然ガス |
最大20倍 | 1単位 | 約1,600円 | ・選べるCFD(PC) ・PRIMEアプリforCFD(スマホ) |
80% | ハイスピード注文、成行注文、指値注文、逆指値注文、OCO、IFD、 | ○ | ○ | 平日9:00~17:00 | ○ | 最短翌日 | 詳細を見る | |
![]() ![]() |
詳細を見る | 株価指数CFD:0.5〜 商品CFD:0.3〜 |
無料 | 17銘柄 | 20倍 | ・株価指数CFD:7銘柄 ・商品CFD:3銘柄 |
・株価指数CFD:10倍 ・商品CFD:20倍 |
1単位 | 約1,400円 | ・マーケットスピード(PC) ・iSPEED (スマホ・タブレット) |
50%~95% | 成行注文、指値注文、逆指値注文、OCO、IFD、IFO、ストリーミング、ASストリーミング | ○ | ○ | 平日8:30~17:00 | × | 最短2営業日 | 詳細を見る | |
4位![]() |
詳細を見る | 株価指数CFD:3.0〜 商品CFD:2.0〜 |
・日経225リセット付証拠金取引:156円/枚(税込) ・DAX®リセット付証拠金取引:156円/枚(税込) |
7銘柄 | 20倍 | ・日経225リセット付証拠金取引 ・DAX®リセット付証拠金取引 |
20倍〜60倍程度 | 1単位 | 約1,600円 | ・CFD(くりっく株365)取引サイト(PC) ・取引所CFD アプリ -くりっく株365(スマホ) |
50% | 成行注文、指値注文、逆指値注文、OCO、IFD、IFDOCO | ○ | ○ | 平日8:00~18:00 | ○ | 最短2営業日 | 詳細を見る | |
5位![]() IG証券 |
詳細を見る | 株式CFD:片道2.2セント 株価指数CFD:0.6〜 商品CFD:0.3〜 |
・株式CFD(日本株):110円〜 ・株式CFD(米国株):16.50ドル〜 |
約1万6,000銘柄 | 50倍 | ・株式CFD(日本株):約250銘柄 ・株式CFD(米国株):約12,000銘柄 |
・株式CFD:5倍 ・株価指数CFD:10倍 ・債券先物CFD:50倍 ・商品CFD:20倍 |
0.1単位 | 1,000円 | ・Webブラウザ版取引システム( PC) ・トレーディングアプリ(スマホ) |
銘柄による | ストップ注文、リミット注文 | ○ | ○ | 平日9:00~18:00 | ○ | 最短2営業日 | I詳細を見る |
- 6社目以降の詳細を見る(タップすると開きます)
-
証券会社名 公式サイト スプレッド(※) 手数料 取扱い銘柄数 最大レバレッジ 銘柄の種類&数 銘柄ごとの
レバレッジ倍率最低取引単位 最低入金額 取引ツール ロスカットライン 注文方法 スマホアプリ デモ口座 コールセンター
受付時間上場 口座開設までの日数 口コミ/評判 6位
DMMCFD
詳細を見る 原則固定制 無料 14銘柄 20倍 ・日本225種株価指数
・ダウ工業株30種平均
・ナスダック100指数
・米国SPX500指数・株価指数CFD:10倍
・商品CFD:20倍0.1単位 約28,000円 ・DMM CFD PLUS(PC)
・DMM CFD STANDARD(PC、iPad)
・スマホアプリDMMCFD(スマホ)50% 即時注文、クイック決済注文、一括決済注文、指値、逆指値、OCO 〇 〇 【冬時間】月曜 7:00~土曜 6:50
【夏時間】月曜 7時00~土曜 5時50× 最短即日 ー 7位
岡三オンライン詳細を見る 株価指数CFD:3.0〜
商品CFD:2.0〜・日経225リセット付証拠金取引:156円/枚(税込)
・DAX®リセット付証拠金取引:156円/枚(税込)7銘柄 約50倍 ・日経225リセット付証拠金取引
・DAX®リセット付証拠金取引
・NYダウリセット付証拠金取引10倍〜100倍 1単位 ー ・岡三オンライン株365WEB版(PC)
・ネットトレーダー株365(PC)
・岡三オンライン株365スマートフォンアプリ(スマホ)20% 指値、逆指値、成行、引成、引指、不出来引成、最大指値、Tick指値、FAS、FAK、FOK 〇 〇 平日8:00~18:00 〇 最短翌日 ー 8位
サクソバンク証券詳細を見る 株価指数CFD:0.5〜
商品CFD:0.3〜・株式CFD(日本株):無料
・株式CFD(米国株):取引額の0.15%約9,000銘柄 20倍 ・株式CFD(日本株):1,500銘柄以上
・株式CFD(外国株):9,000銘柄以上
・株価指数CFD:20銘柄以上・株式CFD:5倍
・株価指数CFD:10倍0.01単位 約2,800円 ・SaxoTraderGO(PC、スマホ)
・SaxoTraderPRO(PC)100% クイック注文、指値、逆指値、成行 〇 〇 平日9:00~17:00 × 最短2営業日 詳細を見る 9位
LINE CFD詳細を見る 変動制 無料 193銘柄 20倍 ・株価指数CFD:25銘柄
・商品CFD:5銘柄
・バラエティCFD:8銘柄
・株式CFD:120銘柄・株価指数CFD:10倍
・商品CFD:20倍
・バラエティCFD:5倍
・株式CFD:5倍0.1単位 取引金額による異なる
・商品CFD5%
・指数CFD10%
・株式CFD/バラエティCFD20%・LINE CFD Pro(PC)
・CFD取引アプリ(スマホ)取引金額により異なる 指値、逆指値、成行、OCO、IFD、IFDOCO 〇 〇 詳細を見る
※2023年4月5日時点のスプレッド
CFD取引におすすめの証券会社ランキング8選!特徴や取引ツールを徹底比較
それではここからは、当サイトでのCFD取引おすすめ証券会社ランキング8選を紹介・解説していきます。
ランキングの評価基準は、取引コストが低さとスマホアプリやPCツールの使いやすいかどうかを主な選定基準としています。
各社の取引ツールを徹底解説していますので、ぜひ証券口座選びの参考にしてみてください!
※当サイトでご紹介している証券会社はすべて「金融庁:登録等を受けている業者一覧」に掲載されている業者になります。
![]() |
比較点1.取引コスト 取引手数料だけではなく、スプレッドも加味した取引コストを比較します。 → |
![]() |
比較点2.取引銘柄 取引銘柄は証券会社によっても様々です。今回は特にCFD取引初心者におすすめの銘柄を取り扱っているかどうかを中心に選定しました。 |
![]() |
比較点3.取引ツール 公式サイトや口コミ・評判はもちろん、編集部独自で実施したアンケートでの結果をもとに、種類の多さ・追加やすさから総合的に判断しています。 |
![]() |
比較点4.信頼性 国内シェア率を中心に、破綻の可能性の低さはもちろん、資金管理制度やトラブル時の対応などを加味して総合的に判断しています。 |
![]() |
比較点5.人気度 クラウドワークスで実施した独自アンケート調査にて「CFD取引におすすめしたいネット証券は?」と質問した結果をもとに、人気度を測っています。 |
- ネット証券の利用実態に関する独自アンケート調査
-
アンケート調査の概要
調査概要 ネット証券の利用実態に関する調査調査方法 インターネットリサーチ調査実施場所 調査対象者数 ネット証券利用経験のある
計500名のユーザー調査実施期間 2022年6月14日~6月16日CFD取引におすすめしたいネット証券は?
投票数 割合 SBI証券 166 33.20% 楽天証券 122 24.40% その他 96 19.20% GMOクリック証券 42 8.40% LINE証券 26 5.20% IG証券 16 3.20% DMM CFD 8 1.60% auカブコム証券 7 1.40% OANDA JAPAN 7 1.40% トライオートETF 4 0.80% SBIネオトレード証券 3 0.60% 岡三オンライン 3 0.60%
第1位:GMOクリック証券|CFDおすすめ業者No.1
引用元:GMOクリック証券
- CFDで大きな利益を狙ってみたい人
- 取引手数料がかからない証券会社を探している人
- GMOの証券やFX口座を利用している人
「GMOクリック証券(FXネオ)を実際に使っている人のリアルな評判が知りたい…」 あなたは今このようにお考えではないですか? たしかに、GMOクリック証券は人気の証券会社ですが、具体的にどんな点が優れているのか、逆にどんなデメリットがあ[…]
GMOクリック証券の基本情報 | |
スプレッド(※) |
|
取引手数料 | 無料 |
取扱い銘柄 | 148銘柄 |
銘柄の種類 |
|
最大レバレッジ |
|
運営会社 | GMOクリック証券株式会社 |
- 全部見る(タップしてすると開きます)
-
GMOクリック証券の基本情報 最低取引単位 1,000通貨単位 最低入金額 1,000円 取引ツール - GMOクリックCFD
- はっちゅう君CFD
- PLATINUM CHART
ロスカットライン - レバレッジ:50倍
- 証拠金維持率:50%
注文方法 - スピード注文
- 成行注文
- 指値注文
- 逆指値注文
- IFD注文(イフダン注文)
- OCO注文(オーシーオー注文)
- IFD-OCO注文(イフダンオーシーオー注文)
- トレール注文
スマホアプリ 〇 デモ口座 〇 ブラウザ版MT4 × コールセンター受付時間 月曜日~金曜日 7:00~22:00 上場 〇
※2023年4月5日時点のスプレッド
GMOクリック証券の取引ツールの使用感を解説!
GMOクリック証券の取引ツールは以下の通り、豊富な種類が提供されています。
「GMOクリック CFD」や「はっちゅう君CFD」を使えばスマホでの取引も可能です。
スマホであってもPCと遜色ない高機能チャートと豊富なテクニカル指標が利用できます。
ライン描画も可能でテクニカル分析もしやすく、スピード注文が可能なため、操作感がかなり良いと評判のツールです。
「プラチナチャート」は、PC専用のツールですが、その分高性能になっており、FXネオの全通貨ペアとCFDの全銘柄から表示したい銘柄を選択できるのが特徴です。
GMOクリック証券は用途に合わせて取引ツールを柔軟に選択できるという点も魅力の一つといえるでしょう。
第2位:FXプライムbyGMO|数千円からCFD取引が始められる!
引用元:FXプライムbyGMO公式サイト
- 数千円程度の元手から大きな利益を目指したい人
- 原油や天然ガスなどの銘柄を触ってみたい人
- 手数料を節約したい人
「FXプライムbyGMOを使っている人の評判はどうなの?」 そのように悩んでいるのではないでしょうか? たしかに、大手GMOグループが運営しているFXサービスなので、実際の使い心地が気になりますよね。 この記事では、FXプ[…]
FXプライムbyGMOの基本情報 | |
スプレッド(※) |
|
取引手数料 | 無料 |
取扱い銘柄数 | 4銘柄 |
銘柄の種類 |
|
最大レバレッジ |
|
運営会社 | 株式会社FXプライムbyGMO |
- 全部見る(タップしてすると開きます)
-
FXプライムbyGMOの基本情報 最低取引単位 1,000通貨単位 最低入金額 – 取引ツール - PC版 ブラウザ
- ハイスピード注文
- PRIMEアプリS
- スマートフォン・iPad版ブラウザ
ロスカットライン 証拠金維持率:80% 注文方法 選べるCFD スマホアプリ 〇 デモ口座 〇 ブラウザ版MT4 × コールセンター受付時間 平日 9:00~17:00 上場 〇
FXプライムbyGMOの取引ツールの使用感を解説!
FXプライムbyGMOでは、「使いやすさ」を追求したPCブラウザ版ツールと、便利な機能満載の高機能スマホアプリの2種類の取引ツールが提供されています。
PCブラウザ版のツールはとにかく使いやすさが追求されている取引ツールです。
出典:FXプライムbyGMO
注文の出し方も簡単で、必要な項目を選択・入力するだけなので、FX未経験者でもすぐに使いこなすことができます。
また、注文機能が充実している点もメリットとなっており、成行・指値・逆指値・イフダン・OCO注文が利用できます。
注文の訂正や取り消し機能も付いているため、後からリカバリーが効くのも嬉しい機能です。
場所を選ばずに取引できるスマホアプリも高性能で評判がいいです。
特に、未来の相場予測ができるチャート分析ツール 「ぱっと見テクニカル」は他社にはない機能として人気です。
出典:FXプライムbyGMO
最大約12年分の過去チャートの中から、現在のチャートを比較して瞬時に分析を行い、分析結果をチャート上に表示します。
トレード判断に迷った時などの参考にできる、魅力的な機能です。
第3位:楽天証券|楽天ユーザーなら間違いなくここ!
引用元:楽天証券公式サイト
- MT4(MetaTrader4)でCFD取引をしたい人
- 楽天経済圏を利用している人
- 取引手数料が無料の証券会社を探している人
「楽天CFDで取引しようか迷っているけど、評判が良いか分からないから不安...」 このような悩みを抱えている方もいるのではないでしょうか? たしかに、せっかく資産運用を始めるなら、出来るだけ評判のいい取引会社でトレードを始めたい[…]
楽天証券の基本情報 | |
スプレッド(※) |
|
取引手数料 | 無料 |
取扱い銘柄数 | 10銘柄 |
銘柄の種類 |
|
最大レバレッジ |
|
運営会社 | 楽天証券株式会社 |
- 全部見る(タップしてすると開きます)
-
楽天証券の基本情報 最低取引単位 0.1lot 最低入金額 – 取引ツール - MetaTrader4
ロスカットライン 証拠金維持率:100%以下 注文方法 - 成行注文
- 指値/逆指値注文
- 決済注文
- ワンクリック注文
- トレイリングストップ
スマホアプリ 〇 デモ口座 〇 ブラウザ版MT4 〇 コールセンター受付時間 平日 9:00~18:00 上場 ×
※2023年4月5日時点のスプレッド
楽天証券の取引ツールの使用感を解説!
楽天証券では、取引ツールとして「iSPEED」と「MT4」を提供してます。
iSPEEDは、スマホ用アプリになっており、iPhone、Andoroidどちらの端末でもご利用いただけます。
出典:楽天証券公式サイト
さまざまな機能が搭載されており、アプリ一つでチャート分析から注文まで行える点が魅力です。
また、スマホだけでなく、Apple Watchにも対応しているため、アラート通知などすぐに確認できる点も高評価を得ています。
MT4は、主に海外FXで利用されている人気の取引ツールです。
出典:楽天証券公式サイト
取引に必要な基本的な機能が全て揃っており、エキスパートアドバイザー(EA)を使った自動売買も可能です。
ウェブブラウザでの利用もできるため、ダウンロードせずにMT4を使うことも可能です。
第4位:SBI証券|個人取引シェアNo.1の実績!
引用元:SBI証券公式サイト
- レバレッジを効かせた取引をしたい人
- 24時間いつでも取引したい人
- SBI証券の口座をすでに持っている人
「SBI証券を実際に使っている人の生の評判が知りたい…」 あなたは今このようにお考えではないですか? SBI証券は口座開設数720万口座を超える国内最大手の証券会社です。 そんなSBI証券ですが、具体的にどんな点が優れてい[…]
SBI証券の基本情報 | |
スプレッド(※) |
|
取引手数料 |
|
取扱い銘柄数 | 117社 |
銘柄の種類 |
|
最大レバレッジ | 20~60倍 |
運営会社 | 株式会社SBI証券 |
- 全部見る(タップしてすると開きます)
-
SBI証券の基本情報 最低取引単位 最低入金額 取引ツール ロスカットライン 注文方法 スマホアプリ 〇 デモ口座 〇 ブラウザ版MT4 コールセンター受付時間 上場
SBI証券の取引ツールの使用感を解説!
SBI証券では、「CFD(くりっく株365)取引サイト」と「取引所CFD アプリ -くりっく株365」の2種類を使ってCFD取引を行うことができます。
CFD(くりっく株365)取引サイトは見やすさ・操作の簡単さにすぐれた取引ツールで、マウス操作でチャートの確認からテクニカル指標を組み合わせた高度な分析まで行える使い勝手に良さが魅力です。
出典:SBI証券公式サイト
最大4銘柄のチャートを同時表示できるので、複数の銘柄を取引するにとっても使いやすい取引ツールといえるでしょう。
「取引所CFD アプリ -くりっく株365」は、スマホ用の取引ツールです。
出典:SBI証券公式サイト
ワンタップで新規・決済・FIFO注文ができ、スピード感のある取引が行えます。
スマートフォンアプリですが、PCに匹敵するチャート分析が可能で、12種類のテクニカル指標とトレンドライン描画機能を搭載されており、複数のテクニカルを同時に描画するチャートなども利用できます。
第5位:IG証券|世界中の銘柄が取引できる!
引用元:IG証券公式サイト
- 世界中の銘柄でCFD取引をしたい人
- 損失を限定させてCFD取引をしたい人
- とりあえず人気の証券会社を利用したい人
IG証券は当サイトの「FXおすすめ口座ランキング」にランクインする人気のFX業者です。
「IG証券を実際に使っている人の生の評判が知りたい」 あなたは今このようにお考えではないですか? IG証券は人気の証券会社ですが、具体的にどんな点が優れていて、逆にどんなデメリットがあるのか気になりますよね。 そこで本記事[…]
IG証券の基本情報 | |
スプレッド(※) |
|
取引手数料 |
|
取扱い銘柄数 | 17,000銘柄以上 |
銘柄の種類 |
|
最大レバレッジ |
|
運営会社 | IG証券 |
- 全部見る(タップしてすると開きます)
-
IG証券の基本情報 最低取引単位 1株 最低入金額 制限なし 取引ツール - Webブラウザ版取引システム
- トレーディング・アプリ
- ProRealTimeチャート
ロスカットライン - 通常:証拠金維持率75%
- 東京定時:証拠金維持率100%
- オプション銘柄:最大損失額を下回った時
注文方法 - ストップ注文
- リミット注文
スマホアプリ 〇 デモ口座 〇 ブラウザ版MT4 × コールセンター受付時間 平日 9:00~18:00 上場 〇
IG証券の取引ツールの使用感を解説!
IG証券では、「Webブラウザ版」「モバイルアプリ」「ProRealTimeチャート」の3種類の取引ツールを使ってCFD取引ができます。
「Webブラウザ版」は取引ツールをインストールぜずに利用できるため、PCをお持ちの方は手軽に利用可能です。
出典:IG証券公式サイト
ブラウザ版ですが、本格的なチャート分析が可能で、MACD・RSI・ボリンジャーバンドなど人気のテクニカル指標30種類が搭載されています。
スマホアプリでは、Webブラウザ版取引システムに負けない、豊富な機能をスマホでも利用できます。
出典:IG証券公式サイト
高い性能に加え、FX、株式CFD、株価指数CFD、商品CFD、ETF CFD、債券先物CFD、ノックアウト・オプションを1つのアプリで取引可能です。
CFD取引以外にも、FXやノックアウト・オプションのご利用をお考えの方にもおすすめできるツールとなっています。
ProRealTime100種類以上の指標が利用可能で、新たなインジケーターの設定もできる高性能ツールです。
出典:IG証券公式サイト
毎月4回以上のお取引で使用料が無料になるので、コストもかかりません。
独自プログラムによる注文も可能な、自動取引アプリケーションを搭載している点もメリットです。
第6位:DMM CFD|スピード本人確認で今日から始められる!
引用元:DMMCFD公式サイト
- 取引手数料がかからない証券会社を探している人
- 高機能な取引ツールを利用したい人
- いますぐにCFD取引を始めたい人
DMMCFDの基本情報 | |
スプレッド(※) | 原則固定 |
取引手数料 | 無料 |
取扱い銘柄数 | |
銘柄の種類 |
|
最大レバレッジ | |
運営会社 | 株式会社DMM.com証券 |
- 全部見る(タップしてすると開きます)
-
DMMCFDの基本情報 最低取引単位 最低入金額 取引ツール ロスカットライン 注文方法 スマホアプリ デモ口座 ブラウザ版MT4 コールセンター受付時間 上場
DMM CFDの取引ツールの使用感を解説!
DMM CFDでは、「DMMCFD PLUS」「DMMCFD STANDARD」「プレミアチャート」「スマホアプリ DMM CFD」「DMMCFD スマホ」の5種類の取引ツールが提供されています。
「DMMCFD PLUS」は、簡単操作で自分仕様のオリジナルにカスタマイズできるのが魅力の取引ツールです。
出典:DMM CFD公式サイト
多数のテクニカル指標を備えた高機能チャートを利用でき、チャート画面から新規注文(指値・逆指値)も可能です。
同一チャート画面上に複数の銘柄情報を表示する比較チャートや描画機能も利用できます。
「DMMCFD STANDARD」は、1画面に全ての機能を搭載できるのが特徴の取引ツールです。
出典:DMM CFD公式サイト
「Bid⇔Ask」の切り替えやテクニカル指標の利用、チャート横に設置された注文ボードによりチャートを確認しながらの取り引きが可能な点が魅力です。
新規注文時にワンクリックで「決済同時発注」ができる点も便利です。
「プレミアチャート」は、29種のテクニカル指標により自由自在に設定できるのが魅力の取引ツールです。
出典:DMM CFD公式サイト
基本的なテクニカル指標はもちろん、人気のスーパーボリンジャーやスパンモデルなど、厳選した29種類のテクニカル指標が搭載されています。
パラメータ設定、カラー設定、表示設定なども可能なので自分だけの設定ができる点も高い評価を得ています。
「スマホアプリ DMM CFD」は、スマホでいつでもどこでも取引ができるツールです。
出典:DMM CFD公式サイト
洗練されたデザイン・シンプルな操作性の取引画面で快適な取引ができ、ストレスフリーかつスピーディーな取引環境を実現しています。
黒色(ダーク)と白色(ライト)から好みのテーマカラーに切り替えることもできる点もメリットです。
iPhoneとAndroidどちらも対応しており、無料でダウンロード可能です。
「DMMCFD スマホ」は、すべての操作をスマートフォンひとつで行える取引ツールです。
出典:DMM CFD公式サイト
入出金、マーケット情報、取引、履歴照会など取引に必要なことが全てアプリ内で操作可能です。
報告書の閲覧、ポイント通帳、パスワード変更、お客様情報の確認・変更も利用可能できるため、DMMCFD スマホだけで全ての手続きが完結します。
第7位:岡三オンライン|祝日含め24時間取引可能!
引用元:岡三オンライン公式サイト
- 高いレバレッジで大きな利益を狙いたい人
- 24時間取引をしたい人
- すぐに取引を始めたい人
岡三オンラインの基本情報 | |
スプレッド(※) |
|
取引手数料 |
|
取扱い銘柄数 | |
銘柄の種類 |
|
最大レバレッジ | |
運営会社 | 岡三証券株式会社 |
- 全部見る(タップしてすると開きます)
-
岡三オンラインの基本情報 最低取引単位 最低入金額 取引ツール ロスカットライン 注文方法 スマホアプリ デモ口座 ブラウザ版MT4 コールセンター受付時間 上場
岡三オンラインの取引ツールの使用感を解説!
岡三オンラインでは、「WEB版」「ネットトレーダー365FX」「くりっく365専用スマートフォンアプリ」「RSS 365FX」「e-profit FX、e-profit+」といった取引ツールでCFD取引をすることができます。
「WEB版」は、2023年にリニューアルしたWebブラウザ版のスタンダードな取引ツールです。
出典:岡三オンライン公式サイト
チャートやレート、ニュース、ポジションなどの情報をワンスクリーンに集約できるのでシンプルな取引ができます。
さらに注文画面も同時に表示できるので、チャート分析から注文までがスムーズに行える点も魅力です。
「ネットトレーダー365FX」は、最先端トレーディングツールです。
出典:岡三オンライン
アクティブな投資スタイルに最適なリッチクライアント型のツールで、シンプルな操作性とスピーディーな取引が可能です。
自由な画面レイアウトや1クリックで新規・決済・ドテン注文などが発注できるクイック注文、30種類以上のテクニカル指標を搭載した高機能チャートなども魅力です。
「くりっく365専用スマートフォンアプリ」は、場所を選ばない機動性と直感的な操作性を兼ね備えた取引ツールです。
出典:岡三オンライン公式サイト
豊富な注文機能、多彩なリアルタイムチャート、最新のマーケット情報など、PC環境に勝るとも劣らない機能を搭載されています。
スマホだけでなく、iPadにも対応しています。
「RSS 365FX」は、Excel等に独自のコマンドや機能を追加して拡張するアドインツールです
出典:岡三オンライン公式サイト
Excelを利用してリアルタイムでの情報取得から取引まで行え、自分なりの条件を考え出し、システムトレードに応用することも可能です。
「e-profit FX、e-profit+」は、プライスボード、テクニカルチャート、最新ニュースなど多彩な情報を一体化した情報分析ツールです。
出典:岡三オンライン公式サイト
リアルタイムの時価情報のほか、為替や金融経済に関連する最新ニュース、多彩なテクニカルチャート機能やマーケットレポート等、豊富な情報が一画面で確認できる利便性を備えています。
第8位:サクソバンク証券|デモ口座で練習できる!
引用元:サクソバンク証券公式サイト
- 欧州や中国株の投資にも挑戦したい人
- 日本株CFDの取引手数料を抑えたい人
- デモ口座を利用したい人
サクソバンク証券の基本情報 | |
スプレッド(※) |
|
取引手数料 |
|
取扱い銘柄数 | |
銘柄の種類 |
|
最大レバレッジ | |
運営会社 | サクソバンク証券株式会社 |
- 全部見る(タップしてすると開きます)
-
サクソバンク証券の基本情報 最低取引単位 最低入金額 取引ツール SaxoTraderGO ロスカットライン 注文方法 スマホアプリ デモ口座 ブラウザ版MT4 コールセンター受付時間 上場
サクソバンク証券の取引ツールの使用感を解説!
サクソバンク証券では、「SaxoTraderGO」「SaxoTraderPRO」といった取引ツールでCFD取引をすることができます。
「SaxoTraderGO」は、直感的な操作が可能となるシンプルな画面構成のマルチデバイス対応取引ツールです。
マーケットの転換点を取引シグナルでお知らせするオートチャーティストを塔載しています。
世界中で数々のアワードを受賞している取引ツールということもあり、利便性はお墨付きです。
「SaxoTraderPRO」は、フルカスタマイズに対応したプロ品質の取引プラットフォームです。。
保有ポジションをわずか2クリックで速やかに決済でき、FDやIFD-OCO、逆指値(トレイリング追随型)や逆指値(指値)などの様々な注文方法が利用可能です。
複数チャート、トレードチケット、ウォッチリストなどの画面構成を柔軟にカスタマイズでき、リンク機能の活用によるさらなる利便性の向上も図れます。
CFD取引におすすめの証券会社を選ぶ4つのポイント
CFD取引におすすめの証券会社を選ぶポイントは以下の4つです。
1つずつ詳しく見ていきましょう。
取引コストは安いか|なるべく安い証券会社を選ぼう!
CFD取引では、1回の取引にかかるコストが安ければ安いほど、資金効率よく取引を行えます。
ただし、ポジションを保有したまま日付を跨ぐと「オーバーナイト金利」がかかることがあるため注意しましょう。
- 手数料の徹底比較表を見るならタップ→
-
証券会社名 スプレッド(※) 手数料 口コミ/評判 GMOクリック証券
\CFDおすすめNo.1/今すぐ口座開設株式CFD:無料
株価指数CFD:0.3〜
商品CFD:0.4〜無料 金スポット:0.4
銀スポット:0.015
原油:0.03
天然ガス:0.008無料 詳細を見る 株価指数CFD:0.5〜
商品CFD:0.3〜無料 詳細を見る 株価指数CFD:3.0〜
商品CFD:2.0〜・日経225リセット付証拠金取引:156円/枚(税込)
・DAX®リセット付証拠金取引:156円/枚(税込)詳細を見る 5位
IG証券株式CFD:片道2.2セント
株価指数CFD:0.6〜
商品CFD:0.3〜・株式CFD(日本株):110円〜
・株式CFD(米国株):16.50ドル〜I詳細を見る 6位
DMMCFD
原則固定制 無料 ー 株価指数CFD:3.0〜
商品CFD:2.0〜・日経225リセット付証拠金取引:156円/枚(税込)
・DAX®リセット付証拠金取引:156円/枚(税込)ー 株価指数CFD:0.5〜
商品CFD:0.3〜・株式CFD(日本株):無料
・株式CFD(米国株):取引額の0.15%詳細を見る ※2023年4月5日時点のスプレッド
CFD取引にかかる取引コストは、「取引手数料」と「スプレッド」の2種類があります。
取引手数料は無料となっているところも多く、それほど大きな差にはなりません。
スプレッドは、買値と売値の差のことで、スプレッドが大きければ支払うコストが増え、スプレッドが狭ければ支払うコストが減ります。
- スプレッドの用語解説を見るならタップ→
-
スプレッドとは?
「スプレッド」とは買値と売値の差額のことです。
そもそも対象通貨ごとに買値と売値が別々で存在し、売値が買値よりも安いです。
取引所は買値で通貨を確保し、より安い売値で取引ユーザーに販売します。しかし安くなった分、買値と売値の差額が取引所のコストとなってしまいます。
そのため取引所は購入ユーザーに対して、買値と売値の差額(=スプレッド)を請求するのです。
要は我々購入ユーザーが取引所に支払う「仲介手数料」と考えるといいでしょう。
スプレッドは会社によって数値が大きく異なるので注意が必要です。
CFD取引をする証券会社を選ぶときには、自分が取引しようと思っている銘柄のスプレッドができる限り狭い会社を選ぶといいでしょう。
取引銘柄は豊富か|自分が取引したい銘柄をチェックしよう!
CFDの取引銘柄には、株価指数CFD、商品CFD、貴金属CFD、株式CFD、仮想通貨CFDなど多種多様な銘柄が存在しています。
ただし、1つの証券会社で全てのCFD銘柄を提供しているわけではありません。
証券会社の公式サイトを見れば、取り扱っているCFD銘柄の一覧がチェックできるので、自分が取引したい銘柄があるかリサーチしておきましょう。
取引ツールは充実しているか|利便性が高いツールを選ぼう!
取引ツールはCFD取引をするときに必ず使うため、ストレスなく使える利便性が重要となります。
PCでの操作に特化したツールもあれば、スマホ用のツールもあり、取引ツールの種類は多種多様です。
各証券会社で高性能なチャートツールなどが提供されているので、公式サイトや口コミ・評判などの情報を参考にして、自分の条件に合ったものを探しましょう。
- 独自調査!ツールの使いやすさ徹底調査結果を紹介→
-
一般的に国内シェア率が発表されているわけではないため、弊メディア編集部にて独自人気アンケートを実施しました。
その中でも「取引ツールが使いやすいと思うネット証券は?」という質問への回答の結果は、1位が「楽天証券」、2位が「SBI証券」、3位が「LINE証券」でした。
楽天証券は「MARKETSPEED II」という取引ツールがかなり優れており、楽天ポイントを利用した投資も可能なことから、初心者にも人気な証券会社です。
Q.取引ツールが使いやすいと思うネット証券は?
投票数 割合 楽天証券 235 47.00% SBI証券 144 28.80% LINE証券 24 4.80% 松井証券 23 4.60% その他 17 3.40% マネックス証券 16 3.20% GMOクリック証券 13 2.60% auカブコム証券 8 1.60% DMM株 7 1.40% SBIネオモバイル証券 7 1.40% SMBC日興証券 6 1.20%
証券会社によっては、トレードスタイルに合わせた複数の取引ツールを提供しているケースもあります。
または、デモトレードなどを使って気になる取引ツールの使用感を確かめてみるのもいいでしょう。
「FXのデモトレードで操作に慣れておきたい…」 あなたは今このようにお考えではないですか? ぶっつけ本番でお金をかけてトレードするのは怖いですが、デモトレードなら致命的なミスをしても金銭的な損失はないので安心ですよね。 そこで本記事で[…]
信頼できる証券会社か|国内シェアが高いところが安心!
CFD取引では自分の大切なお金を預けるので、「預ける先が信頼できるか」という観点は非常に重要です。
特に資金管理制度・何かトラブルがあった時の対応が丁寧さなどを確認するようにしましょう。
「たくさんの項目で比較をするのが大変だ」という方は、国内シェア率を基準に選んでみるといいでしょう。
- CFD取引の国内シェア率を徹底比較→
-
一般的にCFD取引の国内シェア率が発表されているわけではないため、弊メディア編集部にて独自人気アンケートを実施しました。
その中でも「CFD取引におすすめのネット証券は?」という質問への回答の結果は、1位が「SBI証券」、2位が「楽天証券」でした。
SBI証券は国内株式個人取引シェアNo.1・取引手数料0円〜の人気証券会社です。
-
投票数 割合 SBI証券 166 33.20% 楽天証券 122 24.40% その他 96 19.20% GMOクリック証券 42 8.40% LINE証券 26 5.20% IG証券 16 3.20% DMM CFD 8 1.60% auカブコム証券 7 1.40% OANDA JAPAN 7 1.40% トライオートETF 4 0.80% SBIネオトレード証券 3 0.60% 岡三オンライン 3 0.60% また日本国内の証券会社の利用数を調べると、楽天証券が800万口座数を超えており、証券会社全体を見ても人気があることがわかります。
引用元:楽天公式ホームページ※1:各社ホームページ上での公開情報により、楽天証券にて集計。SBI証券は単独口座数非開示のため2021年3月末時点の口座数、野村証券および大和証券は残あり顧客口座数、SMBC日興証券は総合口座数
国内シェアが多いということは、それだけ評価されているということであり、顧客の数がして会社運営も安定するので会社が破綻する可能性も低いです。
信頼できる証券会社かどうかを自分なりに見定めてから、CFD取引を行うようにしましょう。
【初心者向け】CFD取引におすすめ銘柄3選
これからCFD取引に挑戦する方は、どんな銘柄を選べば良いか悩むでしょう。
そこでここからは、初心者向けにおすすめCFD銘柄3選を紹介します!
上記3つの種類ごとにそれぞれのおすすめのCFD銘柄を紹介していきます。
株価指数CFDのおすすめ銘柄
株価指数CFDのおすすめ銘柄は、「日経225」「S&P500」「ダウ平均株価」の3つです。
それぞれ詳しく解説していきます。
日系225|国内経済や政治に興味がある人におすすめ!
日経225(日経平均株価)とは、東証一部に上場する約2,000銘柄の中から、代表的な225銘柄の平均株価を算出した指数です。
日本を代表する株価指数の一つとなっています。
日本の新聞会社である「日本経済新聞社」が算出しており、CFDや先物取引などにも利用されています。
日本の経済状況が相場に反映するため、国内の経済や政治に興味・関心がある方におすすめの銘柄です。
日経225を取引するなら、取引手数料がかからない「GMOクリック証券」がおすすめです!
\CFDおすすめNo.1/
S&P500|米国銘柄中心でこれを選んでおけば間違いなし!
S&P500とは、ナスダック、ニューヨーク証券取引所、旧アメリカン証券取引所に上場する500銘柄の時価総額を加重平均で数値化したものです。
米国の代表的な株価指数の一つとなっています。
米国市場の時価総額約80%をカバーしていることから、米国市場全体の値動きを把握するために、多くの投資家が注目しています。
米国で勢いのある銘柄が選出されるため、世界経済の動向や盛り上がっている業界を調べるのが好きな方におすすめの銘柄です。
S&P500も多くの証券会社で取引できますが、米国銘柄を豊富に取り扱っている「GMOクリック証券」がおすすめです!
\CFDおすすめNo.1/
ダウ平均株価|米国企業に積極投資したい人におすすめ!
ダウ平均株価とは、ナスダックとニューヨーク証券取引所に上場している代表的な30銘柄を「ダウ式平均株価」という独自の方法で数値化したものです。
「NYダウ」とも呼ばれ、米国株価指数の中で最も古い歴史を持ちます。
経済大国である米国の中で、代表的な30銘柄を選出していることから、米国だけでなく世界中の投資家たちが注目している指数です。
米国の大企業に興味・関心がある方におすすめの銘柄になります。
ダウ平均株価もS&P500と同様に、米国銘柄を豊富に取り扱っている「GMOクリック証券」がおすすめです!
\CFDおすすめNo.1/
個別株式CFDのおすすめ銘柄
個別株式CFDのおすすめ銘柄は、「Apple(アップル)」「Amazon(アマゾン)」「TSLA(テスラ)」の3つです。
それぞれ詳しく紹介していきます。
Apple(アップル)|時価総額世界第1位の安定企業!
Apple(アップル)は2022年3月時点で、時価総額世界第1位のIT機器大手です。
「Mac」「iPhone」「iPad」「Apple Watch」などが主要製品で、米国だけでなく、日本を含め世界中で売上を上げています。
新型コロナウイルスなどの影響を受けずに、安定したCFD取引を行いたい方におすすめの銘柄です。
下記は新型コロナウイルスが流行しはじめた2020年3月以降のApple株チャートです。
流行し始めた2020年3月ごろは一時的に下落してますが、そこから大幅に上昇しています。
Apple株をはじめ、米国の個別株式CFD取引をしてみたい方は、多くの米国個別銘柄を扱うGMOクリック証券が最適ですよ!
\CFDおすすめNo.1/
Amazon(アマゾン)|世界最大規模のECサイトで今後も成長の可能性大!
Amazon(アマゾン)は2022年3月時点で、時価総額世界第5位のテクノロジー企業です。
世界最大規模のECコマースサービス「Amazon」を運営しており、多くの方が一度はこのサービスを利用したことがあるでしょう。
Amazonのサービスを利用したことがあり、今後もさらに成長する可能性を感じている方は、ぜひAmazonのCFD取引に挑戦してみてください。
Amazon株をはじめ、米国の個別株式CFD取引をしてみたい方は、多くの米国個別銘柄を扱うGMOクリック証券が最適ですよ!
\CFDおすすめNo.1/
TSLA(テスラ)|自動車メーカー第1位で今後の株価も期待大!
テスラは、2022年3月時点で、時価総額世界第6位の自動車メーカーです。
2020年7月に、時価総額で長らく時価総額トップだった日本のトヨタ自動車を抜き、今後の株価にも期待できる銘柄となっています。
ここ数年で株価が急激に伸びていることから、大きな利益を狙いたい人におすすめの銘柄です。
テスラ株をはじめ、米国の個別株式CFD取引をしてみたい方は、多くの米国個別銘柄を扱うGMOクリック証券が最適ですよ!
\CFDおすすめNo.1/
商品CFDのおすすめ銘柄
商品CFDのおすすめ銘柄は、「金(ゴールド)」「銀(シルバー)」「原油」の3つです。
それぞれ詳しく紹介していきます。
金(ゴールド)|資産のリスクヘッジとしておすすめ!
金(ゴールド)は貴金属として希少性が高いことから、資産として人気がある銘柄です。
特に戦争や世界恐慌などによって価値が上がることから、リスクヘッジとして金を持っている投資家は数多く存在します。
通貨以外に何か投資をしたいと考えている方に、金はおすすめです。
金CFD取引をするなら、スプレッドが狭いGMOクリック証券が最適です!
\CFDおすすめNo.1/
銀(シルバー)|短期・長期どちらの投資法でもおすすめ!
銀(シルバー)は金(ゴールド)と並んで注目されている銘柄です。
銀は実物自体に価値があるため、インフレ時に資産価値が上がることから、リスクヘッジ資産として人気があります。
短期的にも中長期的にも利益を狙いたい人に、銀はおすすめです。
銀CFD取引をするなら、スプレッドが狭いGMOクリック証券が最適です!
\当サイトCFDおすすめNo.1/
原油|変動による大きな利益を狙いたい人におすすめ!
原油は、自動車の燃料やプラスチック・薬品の製造など、さまざまな場面で使われています。
一般的に、景気が良くなれば原油の需要が伸び、原油価格は上昇します。
逆に、景気が悪くなると原油の需要が下がり、原油価格は下落する傾向にあります。
原油CFDは、株価変動幅(ボラティリティ)が大きいことから、大きな利益を狙いたい人におすすめの銘柄です。
原油CFD取引をするなら、代表的なWTI先物と北海原油先物に対応しているGMOクリック証券が最適です!
\当サイトCFDおすすめNo.1/
【初心者必見】CFD取引を始める前に注意するべきポイント3選
CFD取引で初心者がやりがちな失敗例として以下の3つがあります。
1つずつ詳しく見ていきましょう。
はじめから高いレバレッジをかけてしまう
実際に、はじめから高レバレッジをかけて損失を出す初心者は多いです。
高いレバレッジは諸刃の剣で、うまく運用できれば大きな利益が期待できる反面、失敗したときの損失が大きいリスクもあります。
初心者に失敗はつきものなので、高いレバレッジでの取引はリスクの方が高いです。
最初は2倍程度で、稼ぐことよりも、トレードのやり方に慣れることを優先しましょう。
ルールを決めず何となくポチポチしてしまう
ルールを決めずに何となくポチポチしてしまう人も多いです。
投資で安定的に利益を出していくためには、優位性の高いルールに従って取引を行う必要があります。
ルールを決めずに取引を行うと、取引に一貫性がなくなり、継続的に利益を出し続けるのが難しくなります。
全ての投資において「ルール決め」はマストです。
たとえば「移動平均線のパーフェクトオーダーが発生したタイミングで買い注文をする」、「RSIが30%を下回ったら買い注文をする」ようなイメージです。
ざっくりとしたルールでも構わないので、自分なりのルールを決めて徹底しましょう。
損切りができない
損切りができずに、損失が拡大するのもよくある失敗例です。
特に初心者の方は、損失を確定させる行為に抵抗を感じやすく、含み益に転じるまで待とうと考えてしまう人が多いです。
FXで大きな利益を狙うと、比例して損失を出すリスクも高くなります。
そのため「大きな利益を得る」ことよりも「いかに損失を出さないか」という考えが大切です。
取引に慣れて勝率が上がれば自然と利益は大きくなるので、まずは損失を出さないことを最優先しましょう。
CFDは少額でも大きな利益が狙いやすい魅力的な金融商品ですが、一方でデメリットも存在します。
以下の記事でCFD取引のデメリットについて詳しく解説していますので、ぜひ事前にチェックしておくと良いでしょう。
[sc name="cfd_kijiue"][/sc] 「CFD取引をやる時のデメリットをあらかじめ把握しておきたい…」 あなたは今このようにお考えではないですか? たしかに、大きな利益が狙えるCFD取引ですが、投資はそんなに[…]
CFD取引の口座開設から決済までの流れ【4STEP】
ここからは、CFD取引の口座開設から決済までの流れについて解説します!
STEP1.公式サイトで口座開設する
まずは、取引した証券会社を調べ、公式サイトを開きましょう。
公式サイトのトップページに口座開設リンクがあるので、そこをクリックしてください。
クリックすると口座開設フォームへ遷移します。
口座開設フォームでは個人情報の入力や、書類の提出などを求められるので、指示に従って随時行っていきましょう。
STEP2.証拠金を入金して銘柄の種類を決める
口座開設が完了したら、証拠金を入金します。
証拠金の入金は、口座開設時に決まった口座番号やパスワードでマイページにログインして行います。
証券会社によって入金のやり方は微妙に異なるので、詳しいやり方は公式サイトでご確認ください。
証拠金を入金したら、取引する銘柄を選択します。
STEP3.保有するポジションを決める
入金と取引銘柄の種類を決めたら、保有するポジションを決めます。
その銘柄を「売る」のか「買う」のかを選択しましょう。
ポジションを保有する前にしっかりとチャート分析を行うことで、着実に利益をあげることができます。
STEP4.取引するロット数を決めて注文する
最後に取引するロット数を決めます。
ロット数によって必要な証拠金量が変わるので、自分の資金を考慮したロット数を入力しましょう。
ロット数が決まったら注文ボタンを押せば取引は完了です。
自分の好きなタイミングで決済注文をすれば、その取引の損益が確定します。
CFD(差金決済取引)とは?基礎知識を解説
そもそもCFD(差金決済取引)とは何のことなのか、いまいち理解できていないという方もいることでしょう。
CFDとは「Contract for Difference」の略称で、日本語では「差金決済取引」と言われている取引手段のことです。
FXと取引方法自体はほとんど同じで、対象銘柄が通貨ペアではなく、貴金属、株価指数、株式、仮想通貨、エネルギー、コモディティ、エネルギーなどがメインとなっています。
CFD取引の証拠金について
CFD取引では、各ブローカーごとに必要証拠金の割合が定められています。
例えば、「指数CFDは各建玉の対価の額の10%、個別株CFDは20%に相当する円価格」などというように証拠金の条件が定められています。
必要証拠金とは、取引を行うために必要な証拠金でのことなので、この数値を満たさない限り取引はできません。
必要証拠金の計算については、その時点のCFDの価格、及び原資産が外貨で取引されているCFDの場合にはその時点の為替レートが用いられるため、その都度計算する必要があります。
先物取引やFXとの違い
まず、先物取引とCFDの違いは以下の通りです。
CFD | 先物取引 | |
売買方法 | 買い/売り | 買い/売り |
レバレッジ | 約10倍(※1) | 20倍~30倍 |
手数料 | なし | あり |
決済期限 | なし | あり |
※株価指数CFDの場合
CFDの魅力は手数料がかからない点です。また、決済期限がないため、ゆとりを持って取引することができます。
レバレッジは10倍と先物取引に比べて低めですが、損失リスクを小さくできる点で初心者におすすめです。
次に、FXとCFDの違いについても以下の表にまとめています。
CFD | FX | |
投資できる商品 | 原油や金など純資産 | 通貨 |
レバレッジ | 最大20倍 | 最大25倍(国内) |
取引時間 | ほぼ24時間(くりっく株365の場合) | 平日(月~金)の24時間 |
スワップポイント | なし | あり |
CFDとFXは主に投資する商品が異なります。
CFDが原油や金など幅広い純資産に投資出来るのに対して、FXは通貨のみになります。
ただし、CFDはスワップポイントは発生しないため、その点には注意が必要です。
リスク分散のためにも、CFD・FX両方を始めて幅広く投資するのがおすすめになります。
おすすめFX会社を知りたい方は以下の記事をご覧ください!
CFD取引のメリット3選
ここからは、CFDのメリットについて紹介します!
少額から始められる
CFDは少額で始められるという点がメリットといえます。
株式や貴金属といった、実際に現物を買おうとすると多額の資金が必要になる商品でもCFDなら少額で購入することが可能です。
レバレッジもかけられるので、資金量がかなり少なくても、取引したい銘柄を自由に取引できます。
世界中の資産に分散投資ができる
世界中の資産に分散投資ができる点もCFD取引の魅力です。
各国の株価指数などもCFDで取引できるため、自分の好きな国に対して投資をすることができます。
安全資産といわれているゴールドなども取引できるので、リスクを抑えた分散投資がCFDでは可能です。
取引コストが安い
取引コストを安くできるという特徴もCFD取引のメリットです。
先述したように、CFD取引には「取引手数料」や「スプレッド」といったコストがかかります。
しかし、取引手数料を無料にしている証券会社も多いですし、スプレッドの狭さを魅力にしている証券会社もかなりの数存在します。
そのため、上手に利用すれば取引コストを抑えてCFD取引をすることも可能です。
CFD取引のデメリット2選
ここからは、CFDのデメリットについて紹介します!
追証が発生する場合がある
CFD取引では、追証が発生する可能性があるデメリットが存在します。
追証(追加証拠金)とは、ロスカットが間に合わず、口座残高がマイナスになったときに、そのマイナス分を追加で入金しなくてはならないという仕組みです。
実質の借金のようなもので、大きな価格変動に巻き込まれて多額の損失が発生しそうなケースでは注意を払う必要があります。
特に、レバレッジをかけられるCFD取引では、少額でもかなりの損失がでることもあるので注意しましょう。
利益が出たら確定申告が必要
CFD取引で得た利益は確定申告が必要なため、手間がかかってしまうというデメリットがあります。
CFDの税金は、雑所得に区分され申告分離課税が適用されます。
申告分離課税は、他の所得と合算せず取引売買によって得た利益のみに課税する方法です。
CFDの税率は「所得税15%+住民税5%+復興特別所得税0.315%」で一律20.315%です。
給与所得が2,000万円以下でCFDの利益が年間20万円以上でなければ、確定申告をする必要はありませんが、それ以外のケースでは必ず確定申告をしましょう。
【初心者向け】CFD取引のおすすめ証券会社に関するよくある質問
初心者向けにCFD取引に関するよくある質問をまとめて回答します。
初めてのCFD取引で不安がある方はぜひ参考にしてください!
店頭CFDと取引所CFD(くりっく株365)の違いは?
店頭CFDと取引所CFDは、取引所を介するかそうでないかで異なります。
両者の違いの詳細は以下にまとめました。
店頭CFD | 取引所CFD(くりっく株365) | |
取引可能時間 | 原則、「土・日・1月1日」を除いた毎日24時間取引可能 | 取引会社によって異なる |
投資家保護 | 補償金額は1人につき、1000万円が上限 | 適用なし |
取引価格 | 複数のマーケットメイカーが提示した金額より、最も投資家に有利な価格が提供される | 取引会社から提示された金額 |
店頭CFDは、「ほぼ毎日24時間取引可能」と「1000万円を上限とした補償」が魅力的です。
対して取引所CFDでは、取引所が介在するため、基本的にはその取引会社のルールが適用されます。
店頭CFDは「安全に毎日取引したい方」、取引所CFDは「その会社にしかない有利な条件で取引したい方」におすすめです。
CFDのおすすめ取引スタイルは?
CFDでは、デイトレードなど短期間で注文から決済を完結させる取引スタイルがおすすめです。
CFD銘柄はボラティリティが大きいものが多いのが特徴です。
そのため、デイトレードなど短い期間での取引であっても十分な利益を狙えます。
海外口座でのCFD取引はどうなの?
海外口座でもCFD取引を行うことができます。
日本の口座よりも高いレバレッジをかけられるケースもありますが、日本の金融庁の許認可を受けていないため、取引で起こるトラブルは自己責任となります。
【まとめ】おすすめの証券口座を開設してCFD取引を始めてみよう!
ここまでCFD取引におすすめの証券会社ランキングをご紹介してきました。
証券会社名 | 公式サイト | スプレッド(※) | 手数料 | 銘柄の種類&数 | 銘柄ごとの レバレッジ倍率 |
口座開設までの日数 | 口コミ/評判 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ![]() |
\CFDおすすめNo.1/詳細を見る | 株式CFD:無料 株価指数CFD:0.3〜 商品CFD:0.4〜 |
無料 | ・株式CFD:80銘柄 ・株価指数CFD:31銘柄 ・バラエティCFD:16銘柄 ・商品CFD:6銘柄 |
・株式CFD:5倍 ・株価指数CFD:10倍 ・バラエティCFD:5倍 ・商品CFD:20倍 |
最短2営業日 | |
![]() ![]() |
詳細を見る | 金スポット:0.4 銀スポット:0.015 原油:0.03 天然ガス:0.008 |
無料 | ・金スポット ・銀スポット ・原油 ・天然ガス |
最大20倍 | 最短翌日 | 詳細を見る |
![]() ![]() |
詳細を見る | 株価指数CFD:0.5〜 商品CFD:0.3〜 |
無料 | ・株価指数CFD:7銘柄 ・商品CFD:3銘柄 |
・株価指数CFD:10倍 ・商品CFD:20倍 |
最短2営業日 | 詳細を見る |
4位![]() |
詳細を見る | 株価指数CFD:3.0〜 商品CFD:2.0〜 |
・日経225リセット付証拠金取引:156円/枚(税込) ・DAX®リセット付証拠金取引:156円/枚(税込) |
・日経225リセット付証拠金取引 ・DAX®リセット付証拠金取引 |
20倍〜60倍程度 | 最短2営業日 | 詳細を見る |
5位![]() IG証券 |
詳細を見る | 株式CFD:片道2.2セント 株価指数CFD:0.6〜 商品CFD:0.3〜 |
・株式CFD(日本株):110円〜 ・株式CFD(米国株):16.50ドル〜 |
・株式CFD(日本株):約250銘柄 ・株式CFD(米国株):約12,000銘柄 |
・株式CFD:5倍 ・株価指数CFD:10倍 ・債券先物CFD:50倍 ・商品CFD:20倍 |
最短2営業日 | I詳細を見る |
- 6社目以降の詳細を見る(タップすると開きます)
-
証券会社名 公式サイト スプレッド(※) 手数料 銘柄の種類&数 銘柄ごとの
レバレッジ倍率口座開設までの日数 口コミ/評判 6位
DMMCFD
詳細を見る 原則固定制 無料 ・日本225種株価指数
・ダウ工業株30種平均
・ナスダック100指数
・米国SPX500指数・株価指数CFD:10倍
・商品CFD:20倍最短即日 ー 7位
岡三オンライン詳細を見る 株価指数CFD:3.0〜
商品CFD:2.0〜・日経225リセット付証拠金取引:156円/枚(税込)
・DAX®リセット付証拠金取引:156円/枚(税込)・日経225リセット付証拠金取引
・DAX®リセット付証拠金取引
・NYダウリセット付証拠金取引10倍〜100倍 最短翌日 ー 8位
サクソバンク証券詳細を見る 株価指数CFD:0.5〜
商品CFD:0.3〜・株式CFD(日本株):無料
・株式CFD(米国株):取引額の0.15%・株式CFD(日本株):1,500銘柄以上
・株式CFD(外国株):9,000銘柄以上
・株価指数CFD:20銘柄以上・株式CFD:5倍
・株価指数CFD:10倍最短2営業日 詳細を見る
※2023年4月5日時点のスプレッド
CFD取引に力を入れている会社とそうでない会社でサービス内容の差が激しく、証券会社によって取扱銘柄の種類や数が大きく異なります。
特に世界最大手のIG証券と国内最大手のGMOクリック証券は、銘柄数が豊富なので、CFD初心者におすすめです!
本記事を参考に、用意できる資金や購入したい銘柄から、自分にあった証券会社を見つけていきましょう。
\当サイトCFDおすすめNo.1/