楽天証券の評判は実際どうなの?リアルな悪い口コミも踏まえて実態を調査します

「楽天証券を実際に使っている人の生の評判が知りたい…」

あなたは今このようにお考えではないですか?

たしかに、楽天証券は人気の証券会社ですが、具体的にどんな点が優れているのか、逆にどんなデメリットがあるのか気になりますよね。

そこで本記事では、楽天証券の評判をリアルな悪い口コミも踏まえてご紹介します。

使った人にしかわからない、楽天証券の良いところと悪いところを知るためにも、ぜひ本記事をご活用いただけると幸いです。

  1. 総合的に、楽天証券の評判は非常に良かった!
  2. 良い評判には「手数料が安くて嬉しい」「初心者でも使いやすい」「楽天ポイントで株が買える」といった声が多い!
  3. 悪い評判には「カスタマーサービスが良くない」「ポイント制度が改悪された」などの声があった
  4. これから株を始める初心者に楽天証券はおすすめ!

\最短翌日取引スタート!/

※楽天証券は金融庁より金融商品取引業者の登録を受けている楽天証券株式会社が運営する証券会社です。

楽天証券はユーザーからの評判が非常に良い!

楽天証券

楽天証券は、実際にユーザーからの評判が非常に良いです。

評価項目 投票平均(5点満点中)
手数料 星4.46
信用取引条件 星4.04
注文方法 星4.39
対応チャネル 星4.20
情報サービス 星4.24
取扱商品 星4.29
サポート 星3.82
IPO 星3.52

引用:価格ドットコム

※レビュー総数:783人

どの評価項目でも平均点が高いことがわかります。

特に手数料は5点満点中4.46点とかなり評価が高いです。

この評判からも総合的に評価が高い楽天証券は、初心者から上級者まで万人におすすめできる証券会社です。

(↑記事後半にジャンプします↑)

楽天証券の良い評判・口コミまとめ

楽天証券は口座開設数700万口座を超える人気の証券会社です。

まずは、そんな楽天証券の良い評判・口コミをご紹介します。

それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。

1.楽天ポイントで株を買えるのが嬉しい

引用:楽天証券 ポイント投資

楽天証券の評判では「楽天ポイントで株を買えるのが嬉しい」という内容のものが非常に多く見受けられました。

楽天証券では、楽天ポイントを使って株を買うことができます。

初めて株式投資をする人の中には、現金で投資をするのに抵抗がある人もいるでしょう。

楽天証券では、楽天のサービスを活用して得た楽天ポイントで株が買えるので、現金を使う必要がありません。

なお、楽天ポイントで投資できる商品は、国内株式・投資信託・バイナリーオプションの3種類です。

楽天ポイントは1ポイント=1円として利用可能で、投資信託の場合、100ポイントから購入できます。

投資信託でコツコツ積立投資をしたり、投資の練習として楽天ポイントを使ってみるのがおすすめです。

2.手数料が安くて嬉しい

次に「手数料が安くて嬉しい」との声も多く見受けられました。

口コミ

グレープジャムさん
不満はあまりなくメインとして楽天証券を使っています。
手数料はネット証券の中でもお得な部類の1つ。私は1日の売買代金が合計100万超になることはほぼないので「いちにち定額コース」で手数料0円で売買してます。また楽天銀行と連携しているので入金を気にしないで注文できています。そしてウェブサイト・アプリの使いやすさ、見やすさは他の証券会社と比べてもかなり良いです。
※利用があまりない箇所は無評価にしました。

引用:価格.com

楽天証券は、手数料が安いので取引コストを削減できます。

取引回数が多くなればなるほど手数料の負担が大きくなるので、業界最安水準の手数料で取引できるのは大きなメリットです。

楽天証券では、自分の取引スタイルに合わせて、2つの手数料コースから選べます。

超割(1注文制) 10万円まで:99円
50万円まで:275円
100万円まで:535円
いちにち定額コース(1日定額制) 100万円まで:0円
200万円まで:2,200円
300万円まで:3,300円
300万円以上:100万円ごとに1,100円

いちにち定額コースで取引すれば、1日100万円まで手数料無料で取引ができます。

取引回数が多いデイトレーダーにとって、この手数料の安さはかなりのメリットになるはずです。

証券会社名 取引手数料
100万円まで:0円
100万円まで:0円
100万円まで:1,100円
100万円まで:0円
100万円まで:550円
100万円まで:880円

※コースや年齢によって取引手数料が変わってくるので、詳しくは各社公式サイトをご確認ください。

なお、つみたてNISAや積立投資では、買付手数料無料の商品がたくさんあるので、無駄な取引コストも一切かかりません。

3.表示が見やすく初心者でもわかりやすい

楽天証券のアプリや管理画面は、かなりシンプルで見やすいと評判です。

口コミ

Ychinoさん
【手数料】少額投資家は一日定額コースで手数料ゼロで現物株式取引ができます。

【アプリ】使いやすく注文しやすい。投資信託やジュニアNISAもできればベストでした。

【ポイント】楽天ポイントを投資信託購入に使えます。ただし期間限定ポイントを使えなかったり制限が残念。
引用:価格.com

注文までが複雑でたくさんの操作が必要だと、投資初心者は途中で挫折してしまいます。

楽天証券の管理画面は初心者でもわかりやすく、簡単に注文できます。

複雑な操作が苦手な機械音痴の方でも、スムーズに注文できるので安心です。

4.つみたてNISAの取り扱い銘柄が多いのが良い

引用:楽天証券 つみたてNISA

つみたてNISAの取り扱い銘柄が多いのも、楽天証券が人気の理由の1つです。

投資初心者は、税制面で優遇されるつみたてNISAから始める方も少なくありません。

楽天証券は、そんなつみたてNISAの取り扱い銘柄数がかなり豊富です。

下記は、つみたてNISAの取り扱い銘柄数をまとめた表になります。

証券会社名 インデックス型投信 アクティブ型投信 合計
160本 21本 181本
160本 18本 178本
156本 17本 173本
149本 15本 164本
137本 15本 152本
143本 15本 158本

楽天証券は、主要国内証券会社の中で、最もつみたてNISAの取り扱い銘柄が多いです。

取り扱い銘柄が多いと投資の選択肢も広がるので、楽天証券はつみたてNISAにおすすめの証券会社です。

5.米国株やETFの積立サービスも始まり、ますます便利になった

口コミ

こたしさん
サイトの画面が他の証券会社に比べ、とても見やすいと思います。各保有商品ごとの損益も一覧ですぐに表示できるので、自分が投資している商品の良し悪しがパッとわかって便利です。また、最近は様々な点で改悪が続いてしまっていますが、楽天経済圏にいる方であれば、やはりポイントバックの恩恵は大きいことに違いありません。積み立てている投資信託の基準価額が毎朝メールで送られてくるのも、タイムリーな数字を学べる良い機会になっています。米国株やETFの積み立てもできるようになった点も評価できる点です。

引用:価格.com

楽天証券では、2021年12月26日から米国株やETFの積立サービスが開始されました。

長期投資といえば米国株というイメージが強いので、米国株やETFの積立サービスが開始されたのは、積立投資家にとって嬉しいニュースです。

ETF(上場投資信託)とは、NYダウやS&P500等の指数に連動した投資信託の一種です。

ETFは、米国全体の銘柄に分散投資するのと同じ効果を得られるので、投資初心者に最適な投資商品といえます。

最低設定金額が1万円で、毎月、毎週ごとの積立設定が可能です。

1度設定してしまえば、あとは設定した日に自動で積立投資を行ってくれるので、ほったらかしで資産を増やせます。

楽天証券の悪い評判・口コミまとめ

楽天証券は良い評判・口コミだけあるわけではありません。

実際に悪い評判・口コミもありますのでご紹介します。

それぞれ詳しく見ていきましょう。

1.カスタマーサービスがよくない

楽天証券の「カスタマーサービスが良くない」という不満の声が上がっています。

口コミ

Rakuten loveさん

とにかくカスタマーサービスが非常に悪い。楽天には頑張ってほしいと思っていますが、楽天証券は解約して他のネット証券に鞍替えします。たぶんカスタマーサービスとのコミュニケーションが不要な人にとっては問題ないのだと思いますが、投資素人はもう少し手厚いところを選んだ方が良いと思います。

引用:価格.com

初心者の方は、投資を行う上でわからないことやトラブルが発生することもあるでしょう。

そんなときに、迅速・丁寧に対応してくれるサポートの存在は大切です。

しかし、楽天証券のカスタマーサービスは、電話やチャットの対応が遅いという不満の声があがっています。

多くのトラブルは「よくある質問」や「AIチャット」を利用すれば解決できることがほとんどです。

サポートに問い合わせる前に一度確認してみることをおすすめします。

2.ポイント制度が変わってしまった

楽天証券は、楽天ポイントの還元率が高いことが魅力的です。

しかし、2022年4月以降から、楽天証券のポイント制度が変わりました。

口コミ

pcm0003

積み立てNISAは年度内での変更が不可能なのにも関わらず年途中でポイント制度改悪を断行。
宣伝に釣られて移管してきたばかりのユーザーからすればもはや信用ゼロです。
またサイト内の構成も設定UIも非常に分かりづらく他の証券会社では普通にできることが出来なかったり意味不明な制限も散見される。

引用:価格.com

楽天証券ではこれまで、投資信託の保有額に応じて、毎月ポイント還元を受けられました。

しかし、2022年4月以降から、そのポイント還元がなくなり、残高が初めて一定額に到達した際に1度だけポイントが付与される仕組みに変更されたのです。

2022年3月まで 毎月、月間平均残高10万円ごとに3〜10ポイント付与
2022年4月以降 月末時点の投資信託の保有残高が特定金額に到達した際に、1度だけ10〜500ポイント付与

さらに、楽天カードを利用した積立投資のポイント還元も改悪される予定です。

これまでは、楽天カードを利用して投資信託を購入した場合、購入額の1.0%がポイント還元されましたが、2022年9月からは0.2%までダウンします。

2022年8月まで 購入額の1.0%ポイント還元
2022年9月以降 購入額の0.2%ポイント還元

楽天証券は、楽天ポイントの還元率の高さが魅力の1つでしたが、年々改悪されていくので、今後も不安が残ります。

しかし、たとえポイント制度が改悪されたとしても、銘柄数の種類や手数料の安さなど、他のメリットがたくさんあるので、楽天証券を利用する価値は十分あるでしょう。

評判を分析してわかった!楽天証券に向いてる人

楽天証券

\最短翌日取引スタート!/

ここまで、楽天証券の良い評判と悪い評判をそれぞれ紹介してきました。

ここからは、評判からわかった楽天証券に向いてる人をご紹介していきます。

それぞれ順番に見ていきましょう。

これから株を始める初心者の人

これから株を始める初心者の人には、楽天証券が向いています。

良い評判・口コミでもご紹介した通り、楽天証券のアプリや取引画面はシンプルで、初心者でも扱いやすいと評判です。

引用:楽天証券 公式サイト

また、楽天ポイントで株を購入できるため、自己資金を使わずに投資が始められます。

「これから株を始める初心者の人」や「普段から楽天ポイントを貯めている人」には、楽天証券がおすすめです。

\最短翌日取引スタート!/

どうせなら手数料の安い業者を使いたい人

手数料の安い業者を使いたい人には、楽天証券が向いています。

前述した通り、楽天証券は2つの手数料コースから選べて、業界最安水準の手数料で取引ができます。

「いちにち定額コース」で1日あたり100万円までの取引なら、手数料がなんと無料です。

手数料は取引が増えるほど大きな負担になります。

特にデイトレなど取引回数が多い人は、手数料が安い楽天証券がおすすめです。

\最短翌日取引スタート!/

積立投資をやろうと考える人

積立投資をやろうと考える人には、楽天証券が向いています。

楽天証券は、つみたてNISAの取り扱い銘柄数や、米国株やETFの積立サービスが始まったことからも、積立投資に力を入れている証券会社ということがわかります。

積立投資は、ローリスクでコツコツ投資をしたいという人に向いている投資手法です。

引用:楽天証券 公式サイト

短期間で大きな利益は見込めませんが、継続的に淡々と積み立てるだけなので、投資初心者でも再現性が高い手法でもあります。

そんな積立投資をやるなら、サービスが充実している楽天証券がおすすめです。

\最短翌日取引スタート!/

楽天証券で取引を始めるまでの流れ

楽天証券

ここからは、楽天証券で取引を始めるまでの流れをご紹介します。

主な流れは下記の4ステップです。

口座開設の申込は、5分程度で完了します。

また「スマホで本人確認」を選択すれば、最短翌営業日から取引が始められます。(郵送での本人確認の場合は、最短で申込から1週間ほどかかります。)

順を追って解説していきますので、楽天証券で取引してみたい方は、ぜひ参考にしてください。

STEP1:本人確認書類を用意する

楽天証券では、口座開設の際に本人確認書類の提出が必要です。

スムーズに口座開設申し込みを進めるためにも、あらかじめ本人確認書類を用意しておきましょう。

楽天証券で利用できる本人確認書類は下記の通りです。

  • 運転免許証
  • 個人番号カード(表面のみ)
  • 住民票の写し・印鑑登録証明書
  • 各種健康保険証
  • パスポート
  • 在留カード・特別永住者証明書
  • 住民基本台帳カード

引用:楽天証券 公式サイト

なお、最短翌営業日から取引が開始できる「スマホで本人確認」を選択するには、運転免許証または個人番号カードが必要です。

それ以外の本人確認書類を用意した場合は「郵送で本人確認」を行いましょう。

STEP2:口座開設の申込をする

本人確認書類の用意ができたら、口座開設の申込をしましょう。

まず、楽天証券の公式サイトにアクセスします。

\最短翌日取引スタート!/

「口座開設」ボタンをクリックすると、メールアドレス登録画面に切り替わります。

メールアドレスを登録し、そちらに記載されたURLから口座開設の申込を続けてください。

ちなみに2022年4月時点で、下記のようなキャンペーンが開催されています。

  • 楽天銀行口座開設+自動入出金設定で1,000円プレゼント
  • 口座開設+初期設定でもれなく200ポイントプレゼント、さらに抽選で100名様に2,000ポイント
  • 信用取引デビュー応援プログラム(200ポイントプレゼント)

期間限定やエントリーが必要なキャンペーンもあるため、口座開設前にしっかり確認しましょう。

STEP3:審査が完了したら、口座にお金を入金する

口座開設の審査が完了したら、口座にお金を入金しましょう。

楽天銀行を利用している方なら、「マネーブリッジらくらく入金」を使えばワンクリックで簡単に資金移動を行えます。

もちろん、楽天銀行以外の銀行にも対応しているので、お好きな方法で入金してください。

STEP4:入金ができたら、取引スタート

楽天証券の口座に入金ができたら、さっそく取引を開始しましょう。

楽天証券では、国内株式をはじめ、投資信託・外国株式・ETFなど、豊富な商品を取り揃えています。

その中から、自分が投資したい商品を選んで実際に投資してみましょう。

楽天証券の初心者ユーザーによくあるQ&A

楽天証券の初心者ユーザーによくあるQ&Aをまとめました。

ぜひ、参考にしてください。

楽天証券はやめたほうがいいって聞いたんだけど、実際どうなの?

楽天証券は口座開設数700万口座を突破した人気証券会社です。

「カスタマーサービスが良くない」「ポイント制度が変わってしまった」など悪い口コミ・評判があったため不安に感じた方も多いかもしれません。

しかし、楽天ポイントで株を買えたり、手数料が業界最安水準など、魅力的なサービスが多数存在しています。

使いやすさは人それぞれで異なりますが、楽天証券は株初心者から上級者まで、万人におすすめできる証券会社です。

つみたてNISAのおすすめ銘柄ってありますか?

つみたてNISAのおすすめ銘柄は下記の3つです。

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
  • 楽天・全米株式インデックス・ファンド
  • eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)

こちらの3つは楽天証券で人気ランキングベスト3の銘柄です。

買付手数料が無料で、運用会社に支払う信託報酬もかなり低く設定されています。

平均リターンが3%〜7%程度で、年々右肩上がりに上昇しているので、つみたてNISAでコツコツ積み立てるのに最適の銘柄です。

楽天証券の評判・口コミ まとめ

ここまで楽天証券の評判・口コミをご紹介してきました。

悪い評判・口コミもありましたが、手数料が業界最安水準で、投資できる金融商品が豊富な楽天証券は、万人におすすめできる証券会社です。

楽天証券

普段から楽天経済圏を利用している人は、楽天ポイントで投資ができる楽天証券を利用する価値は十分あります。

これから株を始める初心者の人や、手数料の安い業者を使いたい人、積立投資をやりたい人は、楽天証券で投資を始めてみましょう!

\最短翌日取引スタート!/

※当サイトでご紹介している証券会社はすべて「金融庁:登録等を受けている業者一覧」に掲載されている業者になります。