仮想通貨取引所おすすめランキング9選!国内全24比較し初心者向けイチオシ取引所を紹介【2023年5月最新】

仮想通貨を始めたいんだけど、どの取引所が一番良いんだろう…

そうお考えではありませんか?

たしかに有名な取引所は聞いたことがあるものの、正直何がどう違うのかよくわからないですよね。

そこでこの記事では、国内全24社を比較してわかった「初心者の方におすすめの仮想通貨取引所ランキング10選」を紹介していきます!

この記事を読めば自分が登録すべき取引所がわかり、あなたにとって最高の仮想通貨ライフのスタートダッシュを切れるようになるでしょう!

  • 国内仮想通貨取引所全24社を徹底比較
  • 初心者の方におすすめの仮想通貨取引所ランキング10選を紹介
  • 9社の特徴・メリット・デメリットを徹底解説
  • 購入するおすすめの仮想通貨は「ビットコイン」と「イーサリアム」
  • 仮想通貨を始めるなら「コインチェック」がおすすめ

\アプリDL数3年連続No.1!/

⇒コインチェック公式サイトへ

\国内全24社を比較!/

(↑押すと記事後半にジャンプします↑)

目次

仮想通貨取引所全24社比較表!

取引所名 取扱通貨数 手数料
(取引所)
手数料
(販売所)
最低取引金額 *1 スマホアプリ 会社の信頼性
17種類 無料 無料 500円
25種類 無料 無料 0.0001BTC
(300円)
21種類 Maker : -0.03%~-0.01%
Taker : 0.05%~0.09%
無料 0.00001BTC
(30円)
14種類 無料 無料 0.00000001BTC
(0.03円)
17種類 0.01%~0.15% 無料 1円
6社目以降の取引所の詳細を見る
取引所名 取扱通貨数 手数料
(取引所)
手数料
(販売所)
最低取引金額 *1 スマホアプリ 会社の信頼性
4種類 無料 無料 0.01BTC
(30,000円)
13種類 Maker : 0.01%~0.02%
Taker : 0.04~0.07%
無料 0.00001BTC
(300円)
 
18種類 Maker : -0.02%
Taker : 0.12%
無料 0.00001BTC
(300円)
6種類 なし 無料 0.00000001BTC
(0.03円)
LINEアプリを使用  
7種類 Maker : -0.01%
Taker : 0.05%
無料 0.00001BTC
(300円)
4種類 無料 無料 0.0001BTC
(3,000円)
 
4種類 Maker : 0.05%~0.10%
Taker : 0.05~0.10%
無料 0.0001BTC
(3,000円)
 
6種類 無料 無料 0.0001BTC
(3,000円)
 
5種類 無料 無料 100円  
7種類 Maker : -0.03%
Taker : 0.23%
無料 0.00001BTC
(300円)
 
1種類 5% 無料 1,000円  
12種類 Maker : 0%
Taker : 0.1%
無料 0.0001BTC
(3,000円)
15種類 Maker : 0.02%~0.07%
Taker : 0.06~0.14%
無料 0.00001BTC
(300円)
8種類(日本在住の場合) Maker : 0.00%~0.16%
Taker : 0.10~0.26%
1.5% 0.00001BTC
(300円)
5種類 無料 無料 0.00001BTC
(300円)
 
8種類 無料 無料 0.00001BTC
(300円)
 
2種類 記載なし 記載なし 1BTC
(300万円)
なし  
5種類 なし 無料
スプレッドが固定(約1.99%)
※(20,000円以下最大299円)
0.00000001BTC
(0.03円)
 
15種類 Maker : 0.08%~0.1%
Taker : 0.024~0.1%
無料 0.00001BTC
(300円)

*1 : 「Maker」とは「指値」、「Taker」とは「成行」の取引を実行した際の手数料のこと
*2:1BTC=300万円で換算
※本記事で紹介している仮想通貨取引所はすべて金融庁の認可を得ている「暗号資産交換業者」になります。

仮想通貨取引所おすすめランキング9選!【2023年5月最新】

※本ランキングは株/FXナビ編集部による「仮想通貨取引に関する独自アンケート調査について」の結果に基づいて作成しています。

仮想通貨取引に関する独自アンケート調査

アンケート調査の概要

調査概要
仮想通貨取引に関する調査
調査方法
インターネットリサーチ
調査実施場所
調査対象者数 FX業者利用経験のある
計371名のユーザー
調査実施期間 2022年11月23日~12月07日

Q.現在メインで利用している仮想通貨取引所は?

  投票数 割合
コインチェック 95 25.61%
GMOコイン 45 12.13%
DMM Bitcoin 48 12.94%
ビットポイント 21 5.66%
bitbank 24 6.47%
FTX Japan 5 1.35%
ビットフライヤー 69 18.60%
LINE BITMAX 14 3.77%
SBI VCトレード 9 2.43%
その他 41 11.05%

1位:コインチェック(Coincheck) 仮想通貨デビューするならココ!

暗号資産交換業登録 関東財務局長 第00014号

\アプリDL数3年連続で日本No.1!/

⇒コインチェック公式サイトへ

  • 東証一部上場企業「マネックスグループ」を親会社に持ち、信頼性が高い!
  • 仮想通貨の取引手数料が無料!
  • 最小500円から購入可能!
  • アプリが使いやすく2022年上半期ダウンロード数NO.1!
  • スプレッド(目には見えない実質の手数料)が大きい
  • レバレッジ取引ができない

どこの仮想通貨取引所にするか迷っているなら、まずおすすめしたい仮想通貨取引所が「コインチェック(Coincheck)」です。

取り扱いの仮想通貨数も多く、アプリが直感的に操作できると評判で初心者の方でも気軽に仮想通貨に触れることができる点が特徴。

最低取引金額が500円からと仮想通貨デビューしやすく、仮想通貨毎日つみたては銀行からの引き落とし機能があり、手間なく積立投資できる点もおすすめです。

はじめての仮想通貨取引所に迷っているならコインチェック(Coincheck)から始めてみてはいかがでしょうか?

\アプリDL数3年連続No.1!/

⇒コインチェック公式サイトへ

コインチェックの概要表
運営会社 コインチェック株式会社
手数料 日本円入金手数料 770円(30,000円以下)
1,018円(30,000円以上)
取引手数料 無料
販売手数料 無料
仮想通貨入金手数料 無料
仮想通貨送金手数料1* 1,500円
日本円出金手数料 407円
取り扱い通貨名
  • BTC(ビットコイン)
  • ETH(イーサリアム)
  • ETC(イーサリアムクラシック)
  • LSK(リスク)
  • XRP(リップル)
  • XEM(ネム)
  • LTC(ライトコイン)
  • BCH(ビットコインキャッシュ)
  • MONA(モナコイン)
  • XLM(ステラルーメン)
  • QTUM(クアンタム)
  • BAT(ベーシックアテンショントークン)
  • IOST(アイオーエスティー)
  • ENJ(エンジンコイン)
  • OMG(オーエムジー)
  • SAND(サンド)
  • DOT(ポルカドット)
レバレッジ なし
公式サイト コインチェック公式サイト

CoinCheck(コインチェック) 口座開設手順図解

コインチェックの口座開設はとてもかんたんで、最短即日で口座開設することも可能です!

申し込み自体は5分ほどでパパッとできるので、早めに登録していつでも投資できるように準備しておきましょう!

2月開催中のキャンペーン
家族友達紹介キャンペーン
〇内容:自分専用の紹介リンクから他の人が口座開設すると、報酬がもらえる
〇報酬詳細:紹介した人1,000円/紹介された人1,000円
〇期間:2023年2月現在開催中

\アプリDL数3年連続No.1!/

コインチェックの詳細を見る

⇒コインチェック公式サイトへ

 

2位:DMM Bitcoin 手数料を節約するならココ!

DMMビットコイン

暗号資産交換業登録 関東財務局長 第00010号

\手数料がとにかく安い!/

DMM Bitcoinの詳細を見る

⇒DMM Bitcoin公式サイトへ

  • 国内トップクラスの手数料の安さ
  • 数百円からビットコインを購入することができる
  • DMM傘下で高いセキュリティ
  • 販売所形式の取引のみ(スプレッドは基本広くなく、スプレッド縮小キャンペーンあり)
  • 毎週水曜日にメンテナンスがありその間取引不可
  • 出金に時間がかかる場合がある(即時の場合もあり、ユーザーの状況によりケースバイケース)

DMM Bitcoinは幅広い事業を手がけているDMMグループが手がけている仮想通貨取引所です。

DMMグループが金融事業で得た知見やスキルを活かして、わかりやすい操作方法に高い安全性、お得な手数料と投資家からも評価の高い仮想通貨取引所になります。

DMMビットコイン

365日対応のサポートと、レバレッジ取引の対応通貨数が国内トップで取引内容が充実しており、スマホとパソコンどちらからも取引可能なのもおすすめポイントです。

レバレッジ取引など、投資に力を入れていきたい方におすすめの仮想通貨取引所です。

\手数料がとにかく安い!/

DMM Bitcoinの詳細を見る

⇒DMM Bitcoin公式サイトへ

DMM Bitcoinの概要表
運営会社 株式会社DMM Bitcoin
手数料 日本円入金手数料 無料
取引手数料 無料
※BitMatch取引手数料を除く
販売手数料 無料
仮想通貨入金手数料 無料
仮想通貨送金手数料 無料
日本円出金手数料 無料
取り扱い通貨名
  • BTC(ビットコイン)
  • ETH(イーサリアム)
  • XRP(リップル)
  • AVAX(アバランチ)
  • CHZ(チリーズ)
  • TRX(トロン)
  • ZPG(ジパング)
  • LTC(ライトコイン)
  • XLM(ステラルーメン)
  • ETC(イーサリアムクラシック)
  • BCH(ビットコインキャッ シュ)
  • BAT(ベーシックアテンショントークン)
  • ENJ(エンジンコイン)
  • OMG(オーエムジー)
  • MONA(モナコイン)
  • ネム(XEM)
  • クアンタム(QTUM)
  • テゾス(XTZ)
  • シンボル(XYM)
  • カルダノ(ADA)
  • ポルカドット(DOT)
  • アイオーエスティー(IOST)
  • チェーンリンク(LINK)

  • メイカー(MKR)

  • ポリゴン(MATIC)
レバレッジ あり 2倍
公式サイト DMM Bitcoin公式へ

DMM Bitcoin 口座開設手順図解

DMM Bitcoinの口座開設はとてもかんたんで、最短即日で口座開設することも可能です!

登録自体は5分ほどでパパッとできるので、早めに登録していつでも投資できるよう準備しておきましょう!

4月開催中のキャンペーン
  • 新規口座開設完了で、全員にもれなく”即時”2,000円プレゼント!
  • マーケットレポート連動企画!スプレッド縮小キャンペーン

\手数料がとにかく安い!/

DMM Bitcoinの詳細を見る

⇒DMM Bitcoin公式サイトへ

関連記事

「DMM Bitcoinの評判ってどうなの?」 こんな疑問をお持ちの方、多いのではないでしょうか? この記事では実際の口コミをもとに、DMM Bitcoinの評判を徹底解説。 メリットとデメリット、安全性を知ることでDMM Bitco[…]

DMM Bitcoinの評判はどうなの?リアルな口コミをもとにメリット・デメリットを包み隠さず解説

3位:GMOコイン レバレッジ取引にチャレンジするならココ!

暗号資産交換業登録 関東財務局長 第0006号

\ビットコインFXやるなら!/

⇒GMOコイン公式サイトへ

  • 仮想通貨の取り扱い数が23種類と国内最多
  • アプリの機能が高機能で様々な取引形態が可能
  • 24時間365日、土日も取引可能
  • 販売所のスプレッドが広い
  • 買い規制・売り規制がある

GMOコイン最大の特徴は国内トップクラスの「手数料」です。

アルトコインを含む仮想通貨の現物売買が可能で、レバレッジ取引ができるのが特徴です。

東証一部上場企業である「GMOインターネットグループ」の運営している仮想通貨取引所であり、安全性にも定評があります。

仮想通貨の取り扱い数も多く、アプリも見やすく使いやすいので、これから仮想通貨を始める方にぴったりです。

手数料安く幅広い取引が可能なGMOコインはメインにもサブにもなり、仮想通貨を始めるなら絶対に口座を持っておきたい取引所です。

\ビットコインFXやるなら!/

⇒GMOコイン公式サイトへ

GMOコインの概要表
運営会社 GMOコイン株式会社
手数料 日本円入金手数料 無料
取引手数料 Maker : -0.03%~-0.01% Taker : 0.05%~0.09%
販売手数料 無料
仮想通貨入金手数料 無料
仮想通貨送金手数料 無料
日本円出金手数料 無料
取り扱い通貨名
  • BTC(ビットコイン)
  • ETH(イーサリアム)
  • BCH(ビットコインキャッシュ)
  • LTC(ライトコイ ン)
  • XRP(リップル)
  • XEM(ネム)
  • XLM(ステラルーメン)
  • BAT(ベーシックアテンショントークン)
  • OMG(オーエムジー)
  • XTZ(テゾス)
  • QTUM(クアンタム)
  • ENJ(エンジンコイン)
  • DOT(ポルカドット)
  • ATOM(コスモス)
  • XYM(シンボル)
  • MONA(モナコイン)
  • ADA(カルダノ)
  • MKR(メイカー)
  • DAI(ダイ)
  • LINK(チェーンリンク)
  • FCR(エフシーリュウキュウコイン)
レバレッジ あり 2倍
公式サイト GMOコイン公式サイト

GMOコイン 口座開設手順図解

GMOコインの口座開設はとてもかんたんで、最短即日で口座開設することも可能です!

登録自体は5分ほどでパパッとできるので、早めに登録していつでも投資できるよう準備しておきましょう!

2月開催中のキャンペーン
  • 暗号資産FXで毎日1人に1万円が当たる
  • 暗号資産(仮想通貨)の購入で毎日10人に1,000円が当たる

\ビットコインFXやるなら!/

⇒GMOコイン公式サイトへ

GMOコインの評判を徹底調査した記事はこちら↓

関連記事

「GMOコインの評判がやばいって本当?」 こんな噂を聞いたことがある方、実際のところどうなのか気になりますよね? この記事ではGMOコインの特徴、良い評判と悪い評判を徹底的に調査しました。 さらに「やばい」といわれる原[…]

GMOコインの評判はやばい!?リアルな口コミを調査し実態を調査します

4位:ビットポイント(BITPOINT)

ビットポイント

暗号資産交換業登録 関東財務局長 第0009号

\最短即日取引スタート/

⇒ビットポイント公式サイトへ

  • 最短当日の口座開設が可能
  • トロン(TRX)やエイダコイン(ADA)を取引できる
  • 500円から仮想通貨取引可能
  • 平日日中以外は日本円の入出金が遅いことがある
  • 取引量が少なく取引が成約しにくい可能性
  • 取り扱い通貨数が比較的少ない

ビットポイント(BITPOINT)の最大のオススメポイントは、現物取引にかかる手数料が「すべて無料」な点です。

手数料が無料なだけでなく「即時入金手数料」「仮想通貨の出金手数料」「口座管理料」なども全て無料

仮想通貨の取引は500円以下という少額から始めることができ、初心者の方に優しい仮想通貨取引所です。

トロンエイダコインというマイナーコインを扱っている点にも注目です。

また、「BITPOINT PRO」という板形式での成行・指値、逆指値などの中級者から上級者向けの高機能ツールもあり、幅広い層におすすめできる仮想通貨取引所です。

\最短即日取引スタート/

⇒ビットポイント公式サイトへ

ビットポイントの概要表
運営会社 株式会社ビットポイントジャパン
手数料 日本円入金手数料 無料
取引手数料 無料
販売手数料 無料
仮想通貨入金手数料 無料
仮想通貨送金手数料 無料
日本円出金手数料 無料
取り扱い通貨名
  • BTC(ビットコイン)
  • ETH(イーサリアム)
  • XRP(リップル)
  • LTC(ライトコイン)
  • BCH(ビット コインキャッシュ)
  • BAT(ベーシックアテンショントークン)
  • TRX(トロン)
  • ADA(エイダ)
  • JMY(ジャスミー)
  • DOT(ポルカドット)
  • LINK(チェーンリンク)
  • DEP(ディープ コイン)
  • IOSTアイオーエスティー)
レバレッジ あり 2倍
公式サイト BITPOINT公式サイト
2月開催中のキャンペーン
  • 口座開設で3,000円のディープコイン(DEP)プレゼント!

\最短即日取引スタート/

⇒ビットポイント公式サイトへ

5位:ビットフライヤー(bitFlyer)

暗号資産交換業登録 関東財務局長 第0003号

\6年連続取引量No.1/

bitFlyerの詳細を見る

⇒ビットフライヤー公式サイトへ

  • スプレッドが狭い
  • 1円から仮想通貨を積み立てることができる
  • ビットフライヤー経由のサービス利用でビットコインをもらえる
  • 日本円出金手数料が高い
  • イーサリアム以外のアルトコインは販売所のみの取り扱い
  • サーバーが重くなることがある

ビットフライヤーはコインチェックと共に業界を牽引してきた仮想通貨取引所です。
最大の特徴はイーサリアムを取引所で手数料安く購入できる点で、NFTの購入を考えている方には特におすすめしたい仮想通貨取引所と言えます。

仮想通貨の積み立てが1円からできる点も非常に大きなメリットで、とりあえず仮想通貨投資を始めてみたいという方には特におすすめです。

SMBCベンチャーキャピタルみずほフィナンシャルグループといった大手企業やメガバンクが出資をしており信頼性が高く、ハッキングの被害もない安心できる仮想通貨取引所です。

\6年連続取引量No.1/

bitFlyerの詳細を見る

⇒ビットフライヤー公式サイトへ

ビットフライヤーの概要表
運営会社 株式会社bitFlyer
手数料 日本円入金手数料 0円~330円
取引手数料 0.01%~0.15%
販売手数料 無料
仮想通貨入金手数料 無料
仮想通貨送金手数料1* 1,200円
日本円出金手数料 220円~770円
取り扱い通貨名
  • ビットコイン(BTC)
  • イーサリアム(ETH)
  • リップル(XRP)
  • ポリゴン(MATIC)
  • メイカー(MKR)
  • シンボル(XYM)
  • チェーンリンク(LINK)
  • ポルカドット(DOT)
  • テゾス(XTZ)
  • ステラルーメン(XYM)
  • ネム(XEM)
  • ベーシックアテンショントークン(BAT)
  • イーサリアムクラシック(ETC)
  • ライトコイン(LTC)
  • ビットコインキャッシュ(BCH)
  • モナコイン(MONA)
  • リスク(LISK)
レバレッジ あり 2倍
公式サイト bitFlyer公式サイト

ビットフライヤー(bitFlyer) 口座開設手順図解

また、口座開設のスピードも早く、タイミング次第では即日の口座開設も可能です。

登録自体は5分ほどでパパッとできるので、早めに登録していつでも投資できるよう準備しておきましょう!

ビットフライヤーの評判を徹底調査した記事はこちら↓

関連記事

「ビットフライヤーの評判って実際どうなの?」 ブログなどを読んでいるといい評判が多くありませんか? ただ、実際に使用しているユーザーの方のリアルな口コミって気になりますよね? 本記事ではTwitterからリアルな口コミを引[…]

ビットフライヤーの評判はやばい?リアルな口コミを分析して実態を調査します

6位:マネックスビットコイン

暗号資産交換業登録 関東財務局長 第00014号

マネックスビットコインの詳細を見る

 ⇒ マネックスビットコインの公式サイトへ

  • 手数料が無料でレバレッジ手数料は他の取引所と同水準の0.4%
  • アプリからでも本格的なトレード可能
  • ショートでのエントリーで下落相場でも利益を狙える
  • 高機能で本格的な取引可能なためリスクも高くなる
  • 取引通貨数が4種類と少ない
  • スマホアプリからでしか取引できない
マネックスビットコインは総合金融サービスを扱う「マネックス証券」が運営しています。
マネックス証券は仮想通貨だけでなく総合金融サービスを20年以上も運営してきた実績があり、顧客から預かっている残高は4.3兆円以上と金融会社の中でもトップクラスの実績を持っています。
そんな大手が運営する「マネックスビットコイン」はレバレッジがかけられることと、ショートという「売り」から入る取引方法で、市場が下げ局面でもターンを得られる可能性があるメリットがあります。
初心者には癖が強く少々扱いにくい取引所ではありますが、投資に慣れている方にとっては扱いやすいと評判で、この機会にぜひ触ってみてほしい仮想通貨取引所です。
運営会社 マネックス証券株式会社
手数料 日本円入金手数料 無料
取引手数料 無料
販売手数料 無料
仮想通貨入金手数料 無料
仮想通貨送金手数料1* 1,500円
日本円出金手数料 無料
取り扱い通貨名
  • BTC(ビットコイン)
  • BCH(ビットコインキャッシュ)
  • ETH(イーサリアム)
  • XRP(リップル)
レバレッジ あり 2倍
公式サイト マネックスビットコイン公式サイト

マネックスビットコインの詳細を見る

 ⇒ マネックスビットコインの公式サイトへ

7位:ビットバンク(bitbank)

暗号資産交換業登録 関東財務局長 第00014号

\最短翌日取引スタート/

ビットバンクの詳細を見る

⇒ビットバンク公式サイトへ

  • メイカー注文で手数料がもらえる
  • 取引高が多く安定している
  • アルトコインを取引所で売買できる
  • レバレッジ取引がない
  • 取引所の売買が強みだが初心者には扱いが難しい
ビットバンク最大の特徴は、取り扱いしている全ての仮想通貨を「取引所」で売買できることです。
取引所で売買できることによって「手数料」を抑えることができ、取り扱いの仮想通貨数も18種類と多く、マイナーな仮想通貨とメジャーな仮想通貨どちらも同じように取引できる点がおすすめです。
またメイカー手数料がマイナスという特徴があり、取引が成立した際にマイナス分の「手数料」を受け取ることができ、これは他の取引所にはあまりない大きなメリットです。
スマホアプリが「TradingView」(トレーディングビュー)という有名なチャートを利用している点も魅力的です。
全てが取引所での扱いになってしまうので初心者の方には扱いにくいですが、使いこなせれば手数料安くお得に取引可能なため是非おすすめしたい仮想通貨取引所です。

\最短翌日取引スタート/

ビットバンクの詳細を見る

⇒ビットバンク公式サイトへ

運営会社 ビットバンク株式会社
手数料 日本円入金手数料 無料
取引手数料 Maker : -0.02%
Taker : 0.12%
販売手数料 無料
仮想通貨入金手数料 無料
仮想通貨送金手数料1* 1,800円
日本円出金手数料 550円

770円(3万円以上)

取り扱い通貨名
  • BTC(ビットコイン)
  • ETH(イーサリアム)
  • XRP(リップル)
  • LTC(ライトコイン)
  • MONA(モナコイン)
  • BCC(ビットコインキャッシュ)
  • XLM(ステラルーメン)
  • QTUM(クアンタム)
  • BAT(ベーシック・アテンション・トークン)
  • OMG(オーエムジー)
  • XYM(シンボル)
  • LINK (チェーンリンク)
  • MKR(メイカー)
  • BOBA(ボバネットワーク)
  • ENJ(エンジンコイン)
  • MATIC(ポリゴン)
  • DOT(ポルカドット)
  • DOGE(ドージコイン)
  • ASTR(アスター)
  • ADA(カルダノ)
  • AVAX(アバランチ)
  • AXS(アクシーインフィニティ)
  • FLR(フレア)
  • SAND(ザ・サンドボックス)
  • ADA(エイダコイン)
レバレッジ なし
公式サイト ビットバンク公式サイト
関連記事

「ビットバンクの評判ってどうなの?」 こんな疑問をお持ちの方、多いのではないでしょうか? この記事では実際の口コミをもとに、ビットバンクの評判を徹底解説。 メリットだけでなく、デメリットも知ることでビットバンクの特徴をお伝えします。 […]

bitbank(ビットバンク)って評判どうなの?実際の口コミもとにメリット・デメリットを包み隠さず解説!

8位:LINE BITMAX

暗号資産交換業登録 関東財務局長 第00017号

  • LINEから簡単にアクセス可能
  • 1円相当の少額から投資可能
  • LINE Payと連携することで手数料がお得になる
  • 取り扱い通貨が少ない
  • 売買が販売所形式のみ
LINE BITMAXは、LINE株式会社のグループ会社である「LINE Xenesis株式会社」が運営しています。
日本人の国民的メッセージアプリとも言えるLINEの関連企業であり、LINE Payなど様々なサービスとの連携にも期待でき今後の展開に注目したい仮想通貨取引所です。
特徴としてはLINEアプリから簡単にアクセスできる点で、普段使い慣れているLINEを使用することでスムーズに取引することが可能な点がおすすめです。
1円から仮想通貨の取引が可能で取引へのハードルが低いだけでなく、最大2倍のレバレッジ取引ができる点から初心者にやさしいだけの仮想通貨取引所であると言えます。
まだ取り扱い通貨が少ないのはデメリットですが、扱いやすさと日本での認知度の高さから今後の展開にも注目したい仮想通貨取引所です。
運営会社 LINE Xenesis株式会社
手数料 日本円入金手数料 無料
取引手数料 無料
販売手数料 無料
仮想通貨入金手数料 無料
仮想通貨送金手数料1*
(BTCの場合)
0.001BTC
日本円出金手数料 110円~400円
取り扱い通貨名
  • BTC(ビットコイン)
  • ETH(イーサリアム)
  • BCH(ビットコインキャッシュ)
  • LTC(ライトコイン)
  • XRP(リップル)
  • LINK(リンク)
レバレッジ あり 2倍(売りのみ)
公式サイト LINE BITMAX公式サイト

9位:SBI VCトレード

暗号資産交換業登録 関東財務局長 第00011号

SBI VCトレードの詳細を見る

  • 様々な手数料が無料
  • 住信SBIネット銀行と連携するとよりスムーズな操作が可能に
  • スマホアプリが使いやすく直感的な操作ができる
  • 取り扱い通貨が少ない
  • 毎日6~7時にメンテナンスがあり24時間の取引が不可
SBI VCトレードは大手であるSBIグループが運営しており、まずセキュリティ面で安心できる仮想通貨取引所です。
口座開設手数料」「口座維持手数料」「取引手数料」「入金手数料」「入出庫手数料」「ロスカット手数料」と様々な手数料が無料なのが特徴です。

また「住信SBIネット銀行」と連携することで即時決済サービスを利用することができ、このサービスを利用することで入金先情報や金額を引き継ぐことができ、入力作業を省略できるのは大きなメリットです。

毎日午前6時から7時の間にメンテナンスが入るので、その時間に取引できないのがデメリットですが、取引手数料の安さとSBIグループ運営という信頼面の強みは魅力的でおすすめしたい仮想通貨取引所です。
運営会社 SBI VCトレード株式会社
手数料 日本円入金手数料 無料
取引手数料 Maker : -0.01%
Taker : 0.05%
販売手数料 無料
仮想通貨入金手数料 無料
仮想通貨送金手数料 無料
日本円出金手数料 無料
取り扱い通貨名
  • BTC(ビットコイン)
  • ETH(イーサリアム)
  • XRP(リップル)
  • BCH(ビットコインキャッシュ)
  • LTC(ライトコイン)
  • DOT(ポルカドット)
  • LINK(チェーンリンク)
レバレッジ あり 2倍
公式サイト SBI VCトレード公式サイト

1*1BTC=300万円で計算

SBI VCトレードの詳細を見る

仮想通貨取引所選びで失敗しないための5つのポイント

1.手数料(スプレッド)の安さ

手数料の安さは最もチェックしておきたいポイントのひとつです。

手数料は取引のたびにかかってしまうもので、手数料により得ることのできる仮想通貨が減ってしまっては非常にもったいないです。

下記記事では「国内主要7社を比較してわかった!手数料の安い仮想通貨取引所3選」を紹介しています↓

関連記事

「手数料の安い仮想通貨取引所ってどこなの?」 そうお考えではないですか? 仮想通貨取引所って数が多くてひとつひとつ把握できませんよね? 本記事では仮想通貨取引所大手7社の手数料を徹底比較し、手数料の安い仮想通貨取引所ベスト[…]

手数料の安い仮想通貨取引所ランキングベスト3!主要7社を手数料別に徹底比較しイチオシを紹介

ちなみに、実は「手数料」と「スプレッド」は別物です。スプレッドは「見えない手数料」と呼ばれています

スプレッドとは「仲介手数料」のことで、例えば10万円分のビットコインを購入する時は「11万円」で購入することになり、逆に売る時は「9万円」で売ることになります。

この時の差額である「1万円」のことを「スプレッド」といい、これが見えない手数料と呼ばれる理由です。

販売所ではこのスプレッド込みの金額で売買されており、取引所ではこのスプレッドがない分お得に仮想通貨を売買できます。

スプレッドの詳しい解説はこちら↓

関連記事

「仮想通貨のスプレッドって何?」 と、お悩みの方は多いのではないでしょうか? 販売所ではスプレッドがかかるって聞いてもどうすればいいかわかりませんよね。 この記事では国内主要5取引所のスプレッドを徹底比較します。 さらにスプレッドの[…]

仮想通貨のスプレッドとは?国内主要12社を比較しおすすめ取引所を紹介

2.取り扱い通貨数

取り扱い銘柄が多いほど投資先の選択肢が広がる 図解

取り扱われている仮想通貨の数も大きなチェックポイントです。

取り扱い通貨が多ければ多いほど選択肢が広がります

しかし、いざ購入したい仮想通貨を見つけても、取り扱い通貨が少ない取引所だと購入できないかもしれません。

国内仮想通貨取引所ではDMM Bitcoinが取り扱う仮想通貨が多いのでオススメです。

\手数料がとにかく安い!/

DMM Bitcoinの詳細を見る

⇒DMM Bitcoin公式サイトへ

3.使いやすさ

使いやすさも重要です。

ただでさえチャートや数字の羅列が目まぐるしくわかりづらいのに、使いにくい仮想通貨取引所だと慣れていない方は特に嫌気がさしてしまいます。

はじめはどの仮想通貨取引所を使用しても慣れるまでは少々大変だとは思いますが、その中でも特に使いやすいと評判なのが「コインチェックです。

2022年上半期のアプリダウンロード数NO.1を獲得するという実績からも、信用できる仮想通貨取引所です。

\アプリDL数3年連続No.1!/

コインチェックの詳細を見る

⇒コインチェック公式サイトへ

4.会社の信頼性

会社の信頼性をチェックする理由は、仮想通貨取引所が倒産などで閉まってしまうリスクがあるかを調べておく必要があるからです。

下記のように、「ディーカレット」という仮想通貨取引所が業績不振で他の企業に売却されるという例があります。

ディーカレット、暗号資産(仮想通貨)交換事業撤退か=日本経済新聞

出典 : CoinPost

せっかく仮想通貨投資を始めてコツコツ積み立てをしても、預けている仮想通貨取引所がなくなってしまったら元も子もありません。

大元の会社の信頼性を調べておくことと、いくつかの仮想通貨取引所の口座開設をして投資先を分散しておくことで、このようなリスクに備えることができます。

5.セキュリティの強さ

サーバーの強さもとても重要なポイントになります。

仮想通貨でよく話題に上がるリスクのひとつに「ハッキング」があります。

仮想通貨取引所がハッキングをされてしまうと被害の状況次第では倒産のリスクがありますし、ハッキングされた仮想通貨取引所は以後利用しようとは思いづらいですよね。

セキュリティについては、2段階認証というシステムと、コールドウォレットという資産管理の手法が用いられているかをチェックしてみてください。

この2つのシステムが導入されていれば、最低限セキュリティ面は安心だといえます。

また、自身でも「ハードウェアウォレット」というコールドウォレットを使用することでリスクを軽減できます。

「ハードウェアウォレット」については後ほど解説します。

(↑タップすると記事後半にジャンプします↑)

370人の仮想通貨トレーダーに聞いた!仮想通貨取引に関するアンケート調査結果を発表

株/FXナビ編集部では、約400人の仮想通貨トレーダーの方々を対象に仮想通貨取引の利用実態に関するアンケート調査を行いました。

アンケート概要は以下の通りになります↓

調査概要
仮想通貨取引の利用実態に関する調査
調査方法
インターネットリサーチ
調査実施場所
調査対象者数 仮想通貨取引利用経験のある
計371名のユーザー
調査実施期間
2022年11月23日~12月07日

今回はこちらの17個の質問にそれぞれご回答いただきました。

  1. 性別を教えてください
  2. 年齢を教えてください
  3. 職業を教えてください
  4. 仮想通貨投資での合計利益はどのくらいですか?
  5. 総資産の何%を仮想通貨で保有していますか?
  6. 仮想通貨投資を始めたのはいつですか?
  7. 仮想通貨投資を始めたきっかけは何ですか?
  8. 現在メインで利用している仮想通貨取引所は?
  9. 取引所の口座は全部でいくつ持っていますか?
  10. 初心者に一番おすすめな仮想通貨取引所はどこですか?
  11. 取引所を選ぶ際に一番重視するポイントは?
  12. 手数料が一番安いと思う仮想通貨取引所は?
  13. スプレッドが狭いと思う仮想通貨取引所は?
  14. リップルの取引に一番おすすめの取引所は?
  15. イーサリアムの取引に一番おすすめの取引所は?
  16. 仮想通貨の送金に一番おすすめの取引所は?
  17. 仮想通貨の積立投資に一番おすすめの取引所は?

Q1.性別を教えてください

「性別を教えてください」に対する回答グラフ

  投票数 割合
男性 254 68.46%
女性 115 31.00%
回答なし 2 0.54%

Q2.年齢を教えてください

「年齢を教えてください」に対する回答グラフ

  投票数 割合
18歳~20歳 8 2.16%
20歳~24歳 23 6.20%
25歳~29歳 55 14.82%
30歳~34歳 75 20.22%
35歳~39歳 79 21.29%
40歳~44歳 55 14.82%
45歳~49歳 37 9.97%
50歳~54歳 15 4.04%
55歳~59歳 14 3.77%
60歳以上 10 2.70%

Q3.職業を教えてください

「職業を教えてください」に対する回答グラフ

  投票数 割合
会社員 226 60.92%
自営業 38 10.24%
無職 18 4.85%
主婦 39 10.51%
学生(未成年) 3 0.81%
学生(成人) 13 3.50%
公務員 4 1.08%
会社役員・管理職 6 1.62%
士業 0 0.00%
経営者・オーナー 3 0.81%
その他 21 5.66%

Q4.仮想通貨投資での合計利益はどのくらいですか?

「仮想通貨投資での合計利益はどのくらいですか?」に対する回答グラフ

  投票数 割合
200万円未満 300 80.43%
200万円以上~400万円未満 32 8.58%
400万円以上~600万円未満 29 7.77%
600万円以上~800万円未満 5 1.34%
800万円以上~1000万円未満 5 1.34%
1000万円以上~1200万円未満 1 0.27%
1200万円以上~1500万円未満 1 0.27%

Q5.総資産の何%を仮想通貨で保有していますか?

「総資産の何%を仮想通貨で保有していますか?」に対する回答グラフ

  投票数 割合
1%以上~5%未満 261 70.35%
5%~10%未満 72 19.41%
10%~20%未満 28 7.55%
20%~50%未満 7 1.89%
50%~80%未満 3 0.81%

Q6.仮想通貨投資を始めたのはいつですか?

「仮想通貨投資を始めたのはいつですか?」に対する回答グラフ

  投票数 割合
2022年 65 17.52%
2021年 113 30.46%
2020年 82 22.10%
2019年 27 7.28%
2018年 41 11.05%
2017年 19 5.12%
2016年 12 3.23%
2015年 3 0.81%
2014年 3 0.81%
2013年 2 0.54%
2012年 1 0.27%
2010年 2 0.54%
2009年 1 0.27%

Q7.仮想通貨投資を始めたきっかけは何ですか?

「仮想通貨投資を始めたきっかけは何ですか?」に対する回答グラフ

  投票数 割合
暗号資産の将来性に魅力を感じたため 140 37.74%
テレビCMをみて 15 4.04%
友人に勧められて 79 21.29%
なんとなく気になったから 98 26.42%
インフルエンサーが勧めていて 15 4.04%
その他 24 6.47%

Q8.現在メインで利用している仮想通貨取引所は?

「現在メインで利用している仮想通貨取引所は?」に対する回答グラフ

  投票数 割合
コインチェック 95 25.61%
GMOコイン 45 12.13%
DMM Bitcoin 48 12.94%
ビットポイント 21 5.66%
bitbank 24 6.47%
FTX Japan 5 1.35%
ビットフライヤー 69 18.60%
LINE BITMAX 14 3.77%
SBI VCトレード 9 2.43%
その他 41 11.05%

Q9.取引所の口座は全部でいくつ持っていますか?

「取引所の口座は全部でいくつ持っていますか?」に対する回答グラフ

  投票数 割合
1つ 230 61.99%
2つ 72 19.41%
3つ 40 10.78%
4つ 9 2.43%
5つ~ 20 5.39%

Q10.初心者に一番おすすめな仮想通貨取引所はどこですか?

「初心者に一番おすすめな仮想通貨取引所はどこですか?」に対する回答グラフ

  投票数 割合
コインチェック 127 34.23%
GMOコイン 55 14.82%
DMM Bitcoin 41 11.05%
ビットポイント 15 4.04%
bitbank 24 6.47%
FTX Japan 2 0.54%
ビットフライヤー 60 16.17%
LINE BITMAX 16 4.31%
SBI VCトレード 8 2.16%
その他 23 6.20%

Q11.取引所を選ぶ際に一番重視するポイントは?

「取引所を選ぶ際に一番重視するポイントは?」に対する回答グラフ

  投票数 割合
使いやすさ 206 55.53%
取り扱い銘柄数 34 9.16%
自分の取引したい銘柄があるか 32 8.63%
手数料の安さ 77 20.75%
スプレッドの狭さ 7 1.89%
板取引の流動性 3 0.81%
その他 12 3.23%

Q12.手数料が一番安いと思う仮想通貨取引所は?

「手数料が一番安いと思う仮想通貨取引所は?」に対する回答グラフ

  投票数 割合
コインチェック 87 23.45%
GMOコイン 71 19.14%
DMM Bitcoin 53 14.29%
ビットポイント 20 5.39%
bitbank 19 5.12%
FTX Japan 2 0.54%
ビットフライヤー 43 11.59%
LINE BITMAX 16 4.31%
SBI VCトレード 11 2.96%
その他 49 13.21%

Q13.スプレッドが狭いと思う仮想通貨取引所は?

「スプレッドが狭いと思う仮想通貨取引所は?」に対する回答グラフ

  投票数 割合
コインチェック 86 23.18%
GMOコイン 49 13.21%
DMM Bitcoin 44 11.86%
ビットポイント 21 5.66%
bitbank 23 6.20%
FTX Japan 8 2.16%
ビットフライヤー 47 12.67%
LINE BITMAX 10 2.70%
SBI VCトレード 11 2.96%
その他 72 19.41%

Q14.リップルの取引に一番おすすめの取引所は?

「リップルの取引に一番おすすめの取引所は?」に対する回答グラフ

  投票数 割合
コインチェック 113 28.54%
gmoコイン 49 12.37%
DMM Bitcoin 45 11.36%
ビットポイント 15 3.79%
bitbank 32 8.08%
FTX Japan 5 1.26%
ビットフライヤー 58 14.65%
LINE BITMAX 12 3.03%
SBI VCトレード 11 2.78%
その他 56 14.14%

Q15.イーサリアムの取引に一番おすすめの取引所は?

「イーサリアムの取引に一番おすすめの取引所は?」に対する回答グラフ

  投票数 割合
コインチェック 113 29.27%
gmoコイン 51 13.21%
DMM Bitcoin 36 9.33%
ビットポイント 13 3.37%
bitbank 26 6.74%
FTX Japan 7 1.81%
ビットフライヤー 59 15.28%
LINE BITMAX 12 3.11%
SBI VCトレード 8 2.07%
その他 61 15.80%

Q16.仮想通貨の送金に一番おすすめの取引所は?

「仮想通貨の送金に一番おすすめの取引所は?」に対する回答グラフ

  投票数 割合
コインチェック 104 26.53%
gmoコイン 64 16.33%
DMM Bitcoin 57 14.54%
ビットポイント 16 4.08%
bitbank 23 5.87%
FTX Japan 3 0.77%
ビットフライヤー 55 14.03%
LINE BITMAX 15 3.83%
SBI VCトレード 9 2.30%
その他 46 11.73%

Q17.仮想通貨の積立投資に一番おすすめの取引所は?

「仮想通貨の積立投資に一番おすすめの取引所は?」に対する回答グラフ

  投票数 割合
コインチェック 108 27.84%
gmoコイン 47 12.11%
DMM Bitcoin 50 12.89%
ビットポイント 16 4.12%
bitbank 19 4.90%
FTX Japan 3 0.77%
ビットフライヤー 66 17.01%
LINE BITMAX 13 3.35%
SBI VCトレード 16 4.12%
その他 50 12.89%

仮想通貨・ビットコイン投資でよくあるQ&A

仮想通貨をやってみよう!と思っても最初はわからないことばかりです。

ここではよくある質問とそれに対する回答を紹介します

仮想通貨を始めるにはどうすれば良い?

まずはじめに必要なのは仮想通貨取引所の「口座開設」です。

免許書やマイナンバーカードなどの「本人確認書類」と、「スマホ」(パソコン)と「銀行口座」をお持ちでしたら即日の口座開設も可能です。

口座開設が完了したら、入金をして仮想通貨を購入することが可能になります。

取引所と販売所って何が違うの?

簡単に説明すると、取引所は「個人同士」で取引する場所で、販売所は「個人と取引所の運営会社」で取引する場所になります。

基本的には「取引所」のほうがお得に仮想通貨を購入できるのでおすすめですが、慣れるまで操作が難しく感じるかもしれません。

販売所の取引手数料は基本的にどこでも無料です。

しかし、厳密には「スプレッド」という見えない手数料がかかるので注意が必要です。

その分操作が簡単で取引したい時にスムーズに購入できるのがメリットです。

ただ可能であれば、手数料は安い方が投資効果も高くなるのと、慣れてしまえば難しい操作ではないので「取引所」での取引をオススメします。

\手数料がとにかく安い!/

DMM Bitcoinの詳細を見る

⇒DMM Bitcoin公式サイトへ

販売所と取引所の違いを詳しく解説した記事はこちら↓

関連記事

[sc name="cryptoexchange-kijiue"][/sc] 「仮想通貨取引所には販売所と取引所があるけど何が違うの?」 こんな疑問をお持ちの方、多いのではないでしょうか? 販売所と取引所って名前も似ていてよくわかりま[…]

仮想通貨の取引所と販売所って何が違うの?特徴を比較してどっちを使うべきなのか分析!

おすすめの仮想通貨は?

出典:coinmarketcap

おすすめの仮想通貨は「ビットコイン」と「イーサリアム」です。

画像を見ていただければわかるように、時価総額のNO.1とNO.2でありNO.3以下に大きく差をつけた仮想通貨の2トップと言えます。

基本的にはこの2つの仮想通貨を購入し、将来的に価格が高くなる事に期待して長期的に保有しておくことがおすすめの投資方法です。

投機的な視点で大きな利益を狙うのであれば「アルトコイン」(草コイン)を購入することをおすすめします。

下記記事ではビットコインとイーサリアム以外のおすすめ仮想通貨を紹介していますので、参考にしてみてください↓

関連記事

[sc name="cryptoexchange-kijiue"][/sc] 「おすすめの仮想通貨ってあるの?」 こんな疑問をお持ちの方は多いのではないでしょうか? 仮想通貨って種類が多すぎて「何を購入」すればいいかわかり[…]

仮想通貨おすすめ銘柄ランキング10選!これから伸びる将来性抜群コインを3つの選び方で分析

アルトコインはどこで買えば良いの?

国内の仮想通貨取引所だと、「GMOコイン」や「DMM Bitcoin」が取り扱う仮想通貨が多いのでおすすめです。

もっと多くの種類の草コインを取り扱いたいのであれば海外の仮想通貨取引所を利用しましょう。

ただ、海外仮想通貨取引所では取り扱い通貨数が数百を超えてしまい、どの通貨が良いのか多すぎてわからなくなってしまいます。

そのため、最初のうちは国内取引所の取り扱い通貨の中から投資するコインを選ぶことをおすすめします。

\手数料がとにかく安い!/

DMM Bitcoinの詳細を見る

⇒DMM Bitcoin公式サイトへ

登録する取引所は一つじゃダメなの?

登録する取引所は「2つ~3つ」にしておくことをおすすめします。

理由は、登録する取引所が1つだと、いざ仮想通貨を購入しようと思った時に、その取引所がメンテナンスなどで使用できないリスクがあるからです。

メインの取引所を1つ決めておいて、メインとは違う強みを持った取引所を1〜2つ登録しておくと、リスクに備えられるだけでなく投資先の選択肢が広がるので複数登録をおすすめします。

ビットコインFXのおすすめ口座は?

ビットコインFXをするのにおすすめの口座は「DMM Bitcoin」です。

理由は手数料が「無料」だからです。

取引方法や取引量で手数料が変わる仮想通貨取引所が多い中、DMM Bitcoinはシンプルに無料なのは大きな強みです。

また、アルトコインの取引も可能で手数料も「レバレッジ手数料」のみ、水準も「0.04%/日」と一般的な点も魅力的です。

\手数料がとにかく安い!/

DMM Bitcoinの詳細を見る

⇒DMM Bitcoin公式サイトへ

海外取引所って何が違うの?

国内取引所と海外取引所の1番の違いは、取り扱う仮想通貨の種類の豊富さです。

国内で最も多いのが「DMM Bitcoin」の24種類ですが、海外の有名な取引所である「バイナンス」の取り扱い通貨数は600種類以上です。

また、取引手数料も安く高いレバレッジをかけれるなど、中級者〜には特に嬉しいメリットも多くあります。

ただ、過去にハッキングの事例も多くありリスクが高いのと、日本の金融庁は利用を控えるように警告をしています。利点も多いですがリスク面も考慮して使用することをおすすめします。

海外仮想通貨取引所のおすすめはバイナンスです。

バイナンスは「世界一の仮想通貨取引所」と言われており、実際に取引量も世界No.1を誇ります。取り扱い銘柄も600種類以上あり、王道コインからマイナーコインまで豊富に揃っています。

仮想通貨の税金は高いって本当?

収入にもよりますが大きく利益を出した場合は「高い」と言えます

通常、株や債券などで得た利益には20%ほどの「キャピタルゲイン課税」がかかりますが、仮想通貨の場合は「雑所得」になります。

雑所得の場合は総合課税に分類され「累進課税」が適用されるので、所得税が最大45%で住民税と合わせると最大「55%」になる可能性があります。

ご自身の所得と合わせての計算になりますので、大きな利益を出した時は特にご注意ください。

総合課税の所得税率は以下を参考にしてください。

課税される所得金額 税率 控除額
1,000円 から 1,949,000円まで 5% 0円
1,950,000円 から 3,299,000円まで 10% 97,500円
3,300,000円 から 6,949,000円まで 20% 427,500円
6,950,000円 から 8,999,000円まで 23% 636,000円
9,000,000円 から 17,999,000円まで 33% 1,536,000円
18,000,000円 から 39,999,000円まで 40% 2,796,000円
40,000,000円 以上 45% 4,796,000円

出典: 所得税の税率 | 国税庁

ビットコインの次におすすめの仮想通貨は?

ビットコインの次におすすめな通貨はイーサリアム(ETH)です。

イーサリアム(ETH)はビットコインに次ぐ時価総額2位の仮想通貨として知られています。

イーサリアム(ETH)は、ビットコインとは異なる「イーサリアム」というブロックチェーン上で基軸通貨として発行されています。

イーサリアムは、中央管理者の存在しないアプリケーション(DApps)を構築するプラットフォームとして作られています。イーサリアム上には、NFTゲームとして話題の「アクシーインフィニティ」「The Sandbox」をはじめ、コアファンに人気の「ユニスワップ」「AAVE」といったDeFi(分散型の金融プロジェクト)など数多くのアプリケーションが構築されています。

今後もその数は増え続けると言われており、ビットコインの次に将来性に期待したい銘柄となっています。

イーサリアムの特徴については下記記事にて分かりやすく紹介されていますので、ぜひチェックしてみてください↓

仮想通貨イーサリアム(Ethereum/ETH)とは?特徴や今後の見通し・将来性を徹底解説

仮想通貨取引所の入金には「住信SBI銀行」を使おう!

仮想通貨を取り扱うのであれば「住信SBI銀行」の口座開設をおすすめします。

その理由は国内の多くの仮想通貨取引所が「住信SBI銀行」からの入金だと手数料が無料になるからです。

逆にその他の銀行口座だと入金のたびに数百円かかることになり、この手数料は非常にもったいないです。

住信SBI銀行は条件次第でATMの出金手数料や振込手数料の無料回数を増やすことも可能で、ネット銀行としての機能やセキュリティ面の評価も高いのでシンプルにおすすめできるネット銀行です。

住信SBI銀行を使用すれば仮想通貨取引所への入金が24時間可能で手数料も無料です。

手数料を気にせずいつでも取引できるのは大きなメリットになりますので、まだお持ちでない方はこの機会に検討されてみてはいかがでしょうか?

仮想通貨の保管は「Ledger Nano S Plus」を使おう!

仮想通貨の保管には「Ledger Nano S Plus」の使用をおすすめします。

仮想通貨は基本的にネットワーク上に保管することになり扱いやすく非常に便利なのですが、ハッキングのリスクにさらされるというデメリットがあります。

そのリスクに対して効果的なのはLedger Nano S Plusのような「ハードウェアウォレット」です。

ハードウェアウォレットはネットワークに繋がないのでハッキングによる仮想通貨の流出を防ぐことができます


Ledger Nano S Plusを使用する上で気をつけたいポイントはこの2点。

1.公式サイトで購入する

2.ハードウェアウォレットはネットワークに繋がない


まず第一に必ず公式サイトで購入してください。

amazonなどで購入すると偽物が送られてくるリスクがあります。

パソコンと繋いだらハッキングされるという恐ろしい手口の例がありますので、必ず公式で購入してください。

次にハードウェアウォレットをパソコンと繋げてネットワーク上で使用しないでください

初期設定時に自分のパソコンと繋げて設定しますが、それ以降は基本的にパソコンと繋がずに送った仮想通貨の確認や、引き出しの時のみの利用にとどめてください。

Ledger Nano S Plusは仮想通貨をいれておく「金庫」として使用しネットワークに繋がないことと、Ledger Nano S Plus自体を紛失しないように気をつけてください。

仮想通貨取引所おすすめランキング比較 まとめ

取引所名 取扱通貨数 手数料
(取引所)
手数料
(販売所)
最低取引金額 *1 スマホアプリ 会社の信頼性
17種類 無料 無料 500円
25種類 無料 無料 0.0001BTC
(300円)
21種類 Maker : -0.03%~-0.01%
Taker : 0.05%~0.09%
無料 0.00001BTC
(30円)
14種類 無料 無料 0.00000001BTC
(0.03円)
17種類 0.01%~0.15% 無料 1円
6社目以降の取引所の詳細を見る
取引所名 取扱通貨数 手数料
(取引所)
手数料
(販売所)
最低取引金額 *1 スマホアプリ 会社の信頼性
4種類 無料 無料 0.01BTC
(30,000円)
13種類 Maker : 0.01%~0.02%
Taker : 0.04~0.07%
無料 0.00001BTC
(300円)
 
18種類 Maker : -0.02%
Taker : 0.12%
無料 0.00001BTC
(300円)
6種類 なし 無料 0.00000001BTC
(0.03円)
LINEアプリを使用  
7種類 Maker : -0.01%
Taker : 0.05%
無料 0.00001BTC
(300円)
4種類 無料 無料 0.0001BTC
(3,000円)
 
4種類 Maker : 0.05%~0.10%
Taker : 0.05~0.10%
無料 0.0001BTC
(3,000円)
 
6種類 無料 無料 0.0001BTC
(3,000円)
 
5種類 無料 無料 100円  
7種類 Maker : -0.03%
Taker : 0.23%
無料 0.00001BTC
(300円)
 
1種類 5% 無料 1,000円  
12種類 Maker : 0%
Taker : 0.1%
無料 0.0001BTC
(3,000円)
15種類 Maker : 0.02%~0.07%
Taker : 0.06~0.14%
無料 0.00001BTC
(300円)
8種類(日本在住の場合) Maker : 0.00%~0.16%
Taker : 0.10~0.26%
1.5% 0.00001BTC
(300円)
5種類 無料 無料 0.00001BTC
(300円)
 
8種類 無料 無料 0.00001BTC
(300円)
 
2種類 記載なし 記載なし 1BTC
(300万円)
なし  
5種類 なし 無料
スプレッドが固定(約1.99%)
※(20,000円以下最大299円)
0.00000001BTC
(0.03円)
 
15種類 Maker : 0.08%~0.1%
Taker : 0.024~0.1%
無料 0.00001BTC
(300円)

*1 : 「Maker」とは「指値」、「Taker」とは「成行」の取引を実行した際の手数料のこと
*2:1BTC=300万円で換算
※本記事で紹介している仮想通貨取引所はすべて金融庁の認可を得ている「暗号資産交換業者」になります。

取引所にも様々な種類がありますが、初心者の方はまず「仮想通貨に慣れる」ことを最優先しましょう。

一刻も早く仮想通貨に慣れるためには「使いやすさ」が重要になってきます。使いやすい取引所であればスマホアプリDL数3年連続No.1を誇るコインチェックがおすすめです!

コインチェックの口座開設は最短即日でできます!ぜひ初心者の方はコインチェックから仮想通貨ライフをスタートさせてみてください!