「ネット証券選びをしているのだけれど、たくさんあってどの会社がいいのかわからない…」
あなたは今このようにお考えではないですか?
たしかに国内にネット証券はたくさんあり、各会社でサービス内容や手数料などが異なるので、初心者の方はどのネット証券にすれば良いか悩みますよね。
そこで本記事では、株初心者におすすめのネット証券やネット証券を選ぶときのポイントを解説していきます。
スムーズに株式投資を始めるために、ぜひ本記事をご活用いただけると幸いです。
- 株初心者がネット証券を選ぶときは5つのポイントが大切!
- 株初心者に人気のおすすめネット証券1位は「楽天証券」!
- 株初心者がまずやるべきことは、「株の勉強を始める」「ルールと目標を決める」「実際に銘柄を選んでみる」こと
- 当サイトのイチオシは手数料が安く初心者でも使いやすい「GMOクリック証券」!
\初心者おすすめNo.1/
株初心者に人気のおすすめネット証券10選を比較
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
手数料 | 0円〜 | 0円〜 | 0円〜 | 99円〜 | 55円〜 | 137円〜 | 0円〜 | 0円〜 | 55円〜 | 0円〜 |
レバレッジ取引 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
取扱通貨数 | 28通貨ペア | 28通貨ペア | 20通貨ペア | 23通貨ペア | 16通貨ペア | 28通貨ペア | 19通貨ペア | 20通貨ペア | 21通貨ペア | 26通貨ペア |
つみたてNISAの有無 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × | × | × |
投資信託の有無 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × | ◯ |
IPO取扱の有無 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
口座開設までにかかる時間 | 1~3営業日 | 3~4営業日 | 最短即日 | 最短4営業日 | 2〜3営業日 | 最短即日 | 約2週間 | 最短2営業日 | 5日程度 | 1~3営業日 |
詳細 | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら | 詳細はこちら |
- キャンペーンを行っている証券会社一覧
-
株初心者におすすめのネット証券ランキングベスト10!
GMOクリック証券:国内最大手のネット証券!【PR】
GMOクリック証券はこんな人におすすめ!
- とにかく取引コストを抑えたい人
- 細かいテクニカル分析をしたい人
- スマホで取引したい人
GMOクリック証券は、手数料の安さに定評があるネット証券です。
現物取引における1約定の約定金額が10万円の場合、手数料が90円と業界最小水準なので、とにかく取引コストを抑えたい人におすすめです。
また、パソコン用の「スーパーはっちゅう君」、スマホアプリの「GMOクリック 株」では、豊富なテクニカル指標が利用可能となっています。
チャートに線を引いて分析できるようになりたい人にぴったりの環境です。
\初心者おすすめNo.1/
運営会社 | GMOクリック証券株式会社 |
最小購入可能金額 | 100株〜(日本株) |
取引手数料(税込み) | 【1約定ごとプラン】
10万円まで:90円 50万円まで:260円 100万円まで:460円 |
【1日定額プラン】
100万円まで:0円 200万円まで:1,238円 300万円まで:1,691円 300万円以上:100万円ごとに295円 |
|
つみたてNISA | × |
投資信託 | ◯ |
IPO | ◯ |
申込から口座開設/取引スタートまでの日数 | 最短 2営業日 |
\初心者おすすめNo.1/
ここからは、株初心者におすすめのネット証券ランキングベスト10をご紹介します!
※本ランキングは株/FXナビ編集部による「500人に聞いた!ネット証券に関する独自アンケート調査」の結果に基づいて作成しています。
![]() |
比較点1.取引コスト 取引手数料だけではなく、スプレッドも加味した取引コストを比較します。 |
![]() |
比較点2.取引銘柄 取引銘柄は証券会社によっても様々です。今回は特に初心者におすすめの銘柄を取り扱っているかどうかを中心に選定しました。 |
![]() |
比較点3.取引ツール 公式サイトや口コミ・評判はもちろん、編集部独自で実施したアンケートでの結果をもとに、種類の多さ・追加やすさから総合的に判断しています。 |
![]() |
比較点4.信頼性 国内シェア率を中心に、破綻の可能性の低さはもちろん、資金管理制度やトラブル時の対応などを加味して総合的に判断しています。 |
![]() |
比較点5.人気度 クラウドワークスで実施した独自アンケート調査の結果をもとに、人気度を測っています。 |
- ネット証券の利用実態に関する独自アンケート調査
-
アンケート調査の概要
調査概要 ネット証券の利用実態に関する調査調査方法 インターネットリサーチ調査実施場所 調査対象者数 ネット証券利用経験のある
計500名のユーザー調査実施期間 2022年6月14日~6月16日現在メインで使用しているネット証券は?
投票数 割合 楽天証券 251 50.20% SBI証券 140 28.00% その他 25 5.00% 松井証券 20 4.00% LINE証券 18 3.60% マネックス証券 16 3.20% SMBC日興証券 11 2.20% auカブコム証券 10 2.00% GMOクリック証券 9 1.80%
第一位:楽天証券
\楽天証券の口座開設をする!/
楽天証券はこんな人におすすめ!
- 楽天ポイントを利用して投資したい人
- 楽天クレジットカードを使って積立投資をしたい人
- 少額資金でデイトレードをしたい人
楽天証券は2022年6月に800万口座を突破した人気のネット証券です。
投資信託やつみたてNISAを楽天カードで決済すれば楽天ポイントが付与されるなど、ポイントサービスに魅力があります。
引用:楽天証券 公式サイト
貯まった楽天ポイントをさらに投資することも可能です。
ポイントサービスだけでなく、「iSPEED」や「マーケットスピード2」などの取引ツールが充実していることも人気の理由の1つです。
運営会社 | 楽天証券株式会社 |
最小購入可能金額 | 100株〜(日本株) |
取引手数料 | 【超割コース(1注文制)】
10万円まで:99円 50万円まで:275円 100万円まで:535円 |
【いちにち定額コース(1日定額制)】
100万円まで:0円 200万円まで:2,200円 300万円まで:3,300円 300万円以上:100万円ごとに1,100円 |
|
つみたてNISA | ◯ |
投資信託 | ◯ |
IPO | ◯ |
申込から口座開設/取引スタートまでの日数 | 最短 翌営業日 |
- 楽天証券の口コミ・評判
-
口コミ
てんとうやさん
楽天銀行の口座やカードを持っているので、初めての投資はポイント投資です。登録が簡単なのと、変動がすぐ見える事、ほったらかしで時々チェックするくらいで軽い気持ちで始めました。まだ始めたばかりですが、楽天はカードを持っていればポイントがたまりやすいため、ちょくちょく様子を見てはポイント投資に回しています。手続きをしてから反映されるまで、少し時間がかかる印象があります。引用:価格.comより
ライト1997さん
初めてのネット証券として登録。株式取引手数料の安さや取扱商品の多さから楽天証券を選んだ。スマートフォン・パソコン両方で利用しているが、サイトは見やすく非常に使い勝手の良いネット証券だと感じている。取引もこれまではスムーズに進んでおり、不便は全く感じていない。株取引についても少しずつ詳しくなってきており、このまま利用を継続したいと考えている。
引用:価格.comより
おかねずみまこさん
投資を前からやってみたく初めてやってみました。そしてとりあえず知ってる楽天証券を開設しました。
色々と証券口座はありますが、ぱっとみ見やすくて良かったと思いますね。
手数料も安いみたいなのでこれから色々と使ってみたいと思いますね。後は楽天カード払いで買えるので月5万円まで買えて楽天ポイントが500ポイント貰えるの非常に嬉しいですね。株の世界では1%+される事がどれだけ嬉しいかわかりました
引用:価格.comより
\楽天証券の口座開設をする!/
「楽天証券を実際に使っている人の生の評判が知りたい…」 あなたは今このようにお考えではないですか? たしかに、楽天証券は人気の証券会社ですが、具体的にどんな点が優れているのか、逆にどんなデメリットがあるのか気になりますよね。 […]
第二位:SBI証券
\はじめての株式投資なら!/
SBI証券はこんな人におすすめ!
- 初めて株式投資を始める人
- 日本株だけでなく外国株投資にも興味がある人
- 三井住友カードを利用して積立投資をしたい人
\はじめての株式投資なら!/
SBI証券は国内No,1の初心者人気を誇るネット証券です。
手数料の安さが業界トップクラスで、1日の約定代金100万円までは手数料0円で取引ができます(アクティブプラン)。
引用:SBI証券 公式サイト
外国株やIPO、NISA・つみたてNISAの取扱銘柄も豊富で、まさに総合力No,1のネット証券と言えるでしょう。
\はじめての株式投資なら!/
運営会社 | 株式会社SBI証券 |
最小購入可能金額 | 100株〜(日本株) |
取引手数料 | 【スタンダードプラン(1注文制)】
10万円まで:99円 50万円まで:275円 100万円まで:535円 |
【アクティブプラン(1日定額制)】
100万円まで:0円 200万円まで:1,238円 300万円まで:1,691円 300万円以上:100万円ごとに295円 |
|
つみたてNISA | ◯ |
投資信託 | ◯ |
IPO | ◯ |
申込から口座開設/取引スタートまでの日数 | 最短 翌営業日 |
- SBI証券の口コミ・評判
-
口コミ
sousoさん
PCでの取引するツールが新しくなり、以前より使いやすく、デザインも見やすくなりました。手数料や取引できる投資商品も豊富でクレカでの積み立ても可能なため口座開設しておきたいネット証券。引用:価格.comより
ルフナティーさん
申し込みして2日後に口座開設完了のメールがきました。ネット証券でIPO取り扱いが多いのがいいですね。
今後の取引が楽しみです。
引用:価格.comより
fukuyamaarakiさん
住信SBIネット銀行との連携があり便利です。銀行から証券と資金移動が簡単なのは資金管理にとても利便性を感じます。
取引手数料も安いですし、システムにも不満はありません。他のクチコミを拝見するに、わがままな不満が多いと思います。
ネット証券ですから、システム手順を自分で確認し、リスクも勘案してから取引するべきです。すべてが自分の思うがままにはいきませんよ。
引用:価格.comより
「SBI証券を実際に使っている人の生の評判が知りたい…」 あなたは今このようにお考えではないですか? SBI証券は口座開設数720万口座を超える国内最大手の証券会社です。 そんなSBI証券ですが、具体的にどんな点が優れてい[…]
第三位:松井証券
松井証券はこんな人におすすめ!
- はじめて株式投資をする人
- 取引コストを抑えたい人
- 信用取引をメインにしたい人
松井証券は、はじめて株式投資をする人におすすめのネット証券です。
現物株取引をする場合、少額での取引(約定金額が1日50万円以下)であれば手数料が無料になるので、かなりお得です。
引用:松井証券 公式サイト
また、積極的に信用取引を行いたい方向けの一日信用取引では、何回取引しても取引手数料が無料に設定されています。
運営会社 | 松井証券株式会社 |
最小購入可能金額 | 100株〜(日本株) |
取引手数料 | 【1日定額制】
50万円まで:0円 100万円まで:1,100円 200万円まで:2,200円 1億円まで:100万円ごとに1,100円 |
つみたてNISA | ◯ |
投資信託 | ◯ |
IPO | ◯ |
申込から口座開設/取引スタートまでの日数 | 最短 3営業日 |
- 松井証券の口コミ・評判
-
口コミ
rai501さん
NISA口座の手数料が無料なので口座開設しました。他にも10万円以下の取引は手数料無料なのが嬉しいですね。
ツールがシンプルで使いやすく、電話でのサポートも迅速&丁寧に
対応してくれるのでお勧めのネット証券です。
引用:価格.comより
てて0615さん
私は、投資の主となるネット証券を選定するため、いくつかのネット証券を本サイト経由で登録しました。松井証券のメリットは【手数料の安さ】【使いやすさ】【初心者にも使いやすい工夫が凝らされている】【サポートが非常に充実している】【ネット証券ログイン後のホームページの見やすさ】【提供サービスの多さ】などがあげられます。松井証券のデメリットは特に感じていません。総合的にはかなり満足しています。
引用:価格.comより
JPL NGUYEN2021さん
初めての利用でしたが、割と簡単に口座開設や設定ができました。
これからいろいろと比較していいところや良くないところがでてくるのかと思います。
ネットでの見やすさや、操作はとてもわかりやすい。
引用:価格.comより
第四位:LINE証券
LINE証券はこんな人におすすめ!
- 少額から株式投資を始めたい人
- スマホで気軽に取引したい人
- LINEポイントを日頃から貯めている人
LINE証券は、LINEアプリから簡単に投資ができるネット証券です。
1株単位で株を購入できるので、少額から投資を始めたい人におすすめです。
引用:LINE証券 公式サイト
スマホ1つで口座開設から取引まで完結し、通知もLINEで来るので見逃すことがありません。
運営会社 | LINE証券株式会社 |
最小購入可能金額 | 1株〜(日本株) |
取引手数料 | 【1約定制】
10万円まで:99円 50万円まで:275円 100万円まで:535円 |
つみたてNISA | ◯ |
投資信託 | ◯ |
IPO | ◯ |
申込から口座開設/取引スタートまでの日数 | 最短 翌営業日 |
- LINE証券の口コミ・評判
-
口コミ
くっきーさん◎さん
30歳を迎えて何か投資をはじめたいと思い、はじめました。
口座開設でいくらかキャッシュバックがあるので、その資金を使って気軽に投資ができます。
有名な株も、キャッチコピーの通り1株数百円〜から購入できるので、1株とはいえ株主になったと思うと嬉しいです。笑
ちゃんと配当の書類が届いた時は感動でした。引用:価格.comより
norinorijunjunさん
キャンペーンで現在3株プレゼント企画があり、開設しましたが、一株から気軽に投資できるため、いがいとお得です。
サイトもとっても使いやすいので、ポイント投資にいかがでしょうか。
LINEのアカウントがあれば簡単に手続きできますので、投資デビューしましょう。引用:価格.comより
ももまる@さん
LINEから開けて株を1株単位で取引でき、操作も簡単です。
企業情報は割と本格的な情報が載っていて、当初のイメージより機能も充実していました。
投資信託の積立や現物取引など一般的な商品は網羅されているので、初心者から中級者までお勧めできます。
1株単位の取引は一部の銘柄のみで、取引時間も東証とは違う時間なので注意が必要ですが
個人的には、使いやすいアプリだと思いました。引用:価格.comより
第五位:マネックス証券
マネックス証券はこんな人におすすめ!
- IPO銘柄にチャレンジしたい人
- 米国株に投資したい人
- 高機能な取引ツールを使いたい人
マネックス証券は20年以上の運営実績がある老舗ネット証券です。
IPO取扱銘柄数は全ネット証券の中でトップ5にランクインするほどの実績があり、米国株の取扱銘柄も4,000銘柄以上で業界トップクラスです。
パソコン、スマホどちらも取引ツールが充実しているので、細かいテクニカル分析をしたい方におすすめです。
\米国株の投資をしたいなら!/
運営会社 | マネックス証券株式会社 |
最小購入可能金額 | 100株〜(日本株) |
取引手数料 | 【1約定制】 5万円まで: 55円 10万円まで: 99円 20万円まで: 115円 50万円まで : 275円 100万円まで 535円 150万円まで: 640円 3,000万円まで:1,013円 3,000万円以上:1,070円 |
【1日定額手数料コース】 100万円まで:550円 100万円以上:300万円ごとに2,750円 |
|
つみたてNISA | ◯ |
投資信託 | ◯ |
IPO | ◯ |
申込から口座開設/取引スタートまでの日数 | 最短 翌営業日 |
- マネックス証券の口コミ・評判
-
口コミ
Cube2005さん
マネックスには夜でも取引出来るマネナイがあるので
良いよ。仕事している自分には,夜でも24時近くまで取引
出来るマネックスナイターは最高のパートナーです。http://www.monex.co.jp/Etc/00000000/guest/G3203/nighter/index.htm
但し,お昼の取引の手数料もっと安くして欲しいです。
引用:価格.comより
ユウホウマエダさん
毎日、チェックしてます。株式、外国債券、投資信託と、私の財産のほとんどをこの口座で活用してます。
株式の購入の際は、詳しい情報が参考にできてとてもいいかと思います。投資信託も、ノーロード(手数料無料が多く)とても有難いです。一番いいのは、外国債券の種類が多いことです。為替の影響もありますが、かなりの金利であり、ある程度配当がもらえると思います。尚、ほぼ毎日、メールにて株式等の状況レポートが送られてきてとても参考になります。
引用:価格.comより
4×3=運用さん
定番の楽天証券、SBI証券の次に頭角を現したマネックス証券!
マネックスポイントの再投資が可能になるのを切に願ってます。
マネックスカードでポイント1.1%還元が最大の強みではないでしょうか。
そして、iDeCoでナスダックを選択肢に入れれるポイントも尚良い。
楽天証券の改悪がある為、積立投資させる方は外せない所じゃないでしょうか。
引用:価格.comより
「マネックス証券を使っている人のリアルの評判が知りたい…」 あなたは今このようにお考えではないですか? たしかに、マネックス証券は人気の証券会社ですが、具体的にどんな点が優れているのか、逆にどんなデメリットがあるのか気になります[…]
第六位:SMBC日興証券
SMBC日興証券はこんな人におすすめ!
- 100円から投資してみたい人
- IPO銘柄にチャレンジしたい人
- 株について深く勉強したい人
SMBC日興証券は、国内最大手の老舗ネット証券です。
キンカブ(金額・株数指定取引)という独自サービスでは、100円から日本株が購入できます。
会社四季報や1,000本以上の投資関連記事を無料で閲覧できるので、株について深く勉強したい人に最適なネット証券です。
運営会社 | SMBC日興証券株式会社 |
最小購入可能金額 | 100円〜(キンカブ) |
取引手数料 | 【1約定制】
10万円まで:137円 50万円まで:440円 100万円まで:880円 |
つみたてNISA | ◯ |
投資信託 | ◯ |
IPO | ◯ |
申込から口座開設/取引スタートまでの日数 | 最短 即日 |
- SMBC日興証券の口コミ・評判
-
口コミ
ちょりちょりちょりーすさん
投資については初心者なので、詳しい方からするとあまり当てにならない評価だと思います。
初心者としては、色んな難しい言葉がいっぱい出てきたり、何の会社かサッパリな所が多かったです。
まずは何をどうしたら良いか分からず、ちょこちょこネットで調べながらやりました。
投資先の選び方は日興フロッギーの記事に載ってたり、記事を読んで良いなーと思ったらそのまま投資出来たりと、その点は満足です。
引用:価格.comより
Mika89さん
SMBC日興証券の手数料はやすいですね。
外国人は口座開始できます。最初外国人なら口座が開始出来ないと思いますが証明書などは確認できれば口座開始のは簡単です。
SMBC日興証券は、野村證券と大和証券と合わせて、日本における三大ネット証券と言われるほどの規模を誇っているから本当に安心です。
電話対応は丁寧でサポートは速いです。役にたちます。引用:価格.comより
第七位:auカブコム証券
auカブコム証券はこんな人におすすめ!
- 操作性の高い取引ツールを使用したい人
- 少額から投資したい人
- 50歳以上の人またはauユーザーの人
auカブコム証券は、取引ツールの使いやすさに定評があるネット証券です。
通常、日本株の売買は100株単位での取引となりますが、auカブコム証券ならプチ株というサービスで、1株から購入することができます。
また、満50歳以上の方なら現物取引の売買手数料が2〜4%割引となる「シニア割」やauユーザーの人なら手数料が1%割引となる「auで株式割」など、独自のサービスを展開しています。
\小額から投資をしたいなら!/
運営会社 | auカブコム証券株式会社 |
最小購入可能金額 | 1株〜(日本株) |
取引手数料 | 【ワンショット(1注文制)】
10万円まで:99円 50万円まで:275円 100万円まで:535円 |
【一日定額手数料】
100万円まで:0円 200万円まで:2,200円 300万円まで:3,300円 400万円まで:4,400円 500万円まで:5,500円 500万円以上:100万円ごとに1,100円 |
|
つみたてNISA | ◯ |
投資信託 | ◯ |
IPO | ◯ |
申込から口座開設/取引スタートまでの日数 | 最短 翌営業日 |
- auカブコム証券の口コミ・評判
-
口コミ
とりかちさん
フリーETFは他社にないカブドットコム証券の魅力です。手数料もかからず、投資信託よりも保有コストが安く済みます。
手数料を気にしなくて済むため、ETFを少額ずつ買ってみたい人にとってはありがたい証券で、ETFだけをみれば他に代わるものがありません。
また、WEBサイトも使い勝手がよく、投資初心者にもおすすめします。引用:価格.comより
taksh5さん
ポンタポイントが使えるし貯まるので、au経済圏を良く使う身としては非常に嬉しい。クレカ積立によるポイント還元も可能で、総合力の高いネット証券と感じる。
引用:価格.comより
山こう8873さん
AU系列のネット証券です
AU経済圏と連携すれば、AUじぶん銀行の金利がアップしますので、おすすめです
ただし、ウェブサイトがわかりにくいので、慣れるまで大変かと思います
100円から投資信託を購入することができ、ポンタポイントが使えて、ポイント投資が可能
ポンタポイントで投資できるので、ポイントを使わずたまっている方は、消費先としていいかもしれません
引用:価格.comより
「auカブコム証券を実際に使っている人の生の評判が知りたい…」 あなたは今このようにお考えではないですか? auカブコム証券は人気がある証券会社ですが、具体的にどんな点が優れているのか、逆にどんなデメリットがあるのか気になりますよね。 […]
第八位:GMOクリック証券
\初心者おすすめNo.1/
GMOクリック証券はこんな人におすすめ!
- とにかく取引コストを抑えたい人
- 細かいテクニカル分析をしたい人
- スマホで取引したい人
GMOクリック証券は、手数料の安さに定評があるネット証券です。
現物取引における1約定の約定金額が10万円の場合、手数料が90円(税込み)と業界最小水準なので、とにかく取引コストを抑えたい人におすすめです。
また、パソコン用の「スーパーはっちゅう君」、スマホアプリの「GMOクリック 株」では、豊富なテクニカル指標が利用可能となっています。
チャートに線を引いて分析できるようになりたい人にぴったりの環境です。
運営会社 | GMOクリック証券株式会社 |
最小購入可能金額 | 100株〜(日本株) |
取引手数料(税込み) | 【1約定ごとプラン】
10万円まで:90円 50万円まで:260円 100万円まで:460円 |
【1日定額プラン】
100万円まで:0円 200万円まで:1,238円 300万円まで:1,691円 300万円以上:100万円ごとに295円 |
|
つみたてNISA | × |
投資信託 | ◯ |
IPO | ◯ |
申込から口座開設/取引スタートまでの日数 | 最短 2営業日 |
- GMOクリック証券の口コミ・評判
-
口コミ
water535さん
楽天とSBIはスマホアプリが異常に使いにくくてダメ。手数料も金利も最安値のGMO しかも優待でキャッシュバック!
さらに信用開設後は2ヶ月間無料!
優待目的で買ったGMO株も、どんどん上昇中! 最高でちゅしかし、発注くんは、もう少し改良の余地があるような。
信用分をまとめて表示してほしい。引用:価格.comより
太陽1さん
GMOクリック証券、マネックス、松井証券、岡三証券、
DMM、カブドットコム、ヒロセ通商、ライブスター、楽天証券、SBI証券、OANDA・・・etc
全ての会社に、口座開設しましたが、手数料体系、ツールの使い易さ、電話での対応、メールサポート等
総合的に一番評価できるのがGMOクリック証券でした!絶対、口座開設しておいて損はありません!
引用:価格.comより
ばうさん
GMOグループの株主優待(売買手数料のキャッシュバック)の有効期限が9月末なのを思い出し、最近、元を取るためにここ(GMOクリック証券)を使い始めました。
ここは、約定日時の情報が、秒の単位まで取得できるので、自分の約定を歩み値と照らし合わせてどの歩み値が自分の約定なのかを検証するような用途には便利だと思います。東証だけではなく大証・ジャスダックも秒単位で出ますね。引用:価格.comより
「GMOクリック証券(FXネオ)を実際に使っている人のリアルな評判が知りたい…」 あなたは今このようにお考えではないですか? たしかに、GMOクリック証券は人気の証券会社ですが、具体的にどんな点が優れているのか、逆にどんなデメリットがあ[…]
第九位:DMM株
DMM株はこんな人におすすめ!
- 信用取引で積極的に投資したい人
- 米国株に投資したい人
- 今すぐに取引を始めたい人
DMM株は、DMMFXなどを展開している「DMM.com証券」が運営しているネット証券です。
国内株式における信用取引の取引手数料は、約定代金が300万円以上、またはVIPコースの条件を満たすと無料になります。
引用:DMM株 公式サイト
米国株の取引手数料は、約定代金に関わらず無料です。
また、最短即日で口座開設が完了するので、今すぐに取引を始めたい人におすすめです。
\即日で取引したいなら!/
運営会社 | 株式会社DMM.com証券 |
最小購入可能金額 | 100株〜(日本株) |
取引手数料 | 【1約定制】
10万円まで:88円 50万円まで:198円 100万円まで:374円 |
つみたてNISA | × |
投資信託 | × |
IPO | ◯ |
申込から口座開設/取引スタートまでの日数 | 最短 即日 |
- DMM株の口コミ・評判
-
口コミ
マームーーさん
取引手数料が安いのが一番の魅力だと感じ口座開設を行いました。口座開設最短即日とは書いてありましたが、即日は無理だろうと半信半疑で申込ましたが、本当に即日に開設が出来ました!郵送の受取りがなかったのが良かったです。
また、取引ツール(PC、スマホともに)は他ネット証券にありがちな古さを感じるデザインではなく、カッコよく使いやすいツールになっていたので、これも満足しています。引用:価格.comより
向井太郎さん
・口座開設
口座開設は簡単にできます。スマートフォンがあれば本当にすぐに口座開設はできます。・ウェブ画面
ウェブ画面は見やすいです。情報量は豊富だと思います。背景が黒色なので落ち着きます。・IPO
IPOの案件は一見豊富に見えます。しかし、実際のところ割り当てはかなり少ないと思います。
無料で申し込みできるのは評価できます。2段階の申し込みが必要なところは好みが分かれそう。
引用:価格.comより
「DMM株を実際に使っている人の生の評判が知りたい…」 あなたは今このようにお考えではないですか? 確かに、DMM株は人気がある証券会社ですが、具体的にどんな点が優れていて、逆にどんなデメリットがあるのか気になりますよね。 […]
第十位:岡三オンライン
岡三オンラインはこんな人におすすめ!
- 1日100万円までの約定に収まる人
- キャンペーンの恩恵を受けたい人
- 最新の投資情報を得たい人
岡三オンラインは、株取引のしやすさと投資に役立つ情報にこだわっているネット証券です。
1日定額プランを利用すると、1日の約定代金が100万円以下であれば、手数料が一切かかりません。
また、個別銘柄や市場に関するニュース、アナリストの見解を動画で発信しているため、いち早く投資情報を収集したい人におすすめです。
運営会社 | 岡三証券株式会社 |
最小購入可能金額 | 100株〜(日本株) |
取引手数料 | 【1約定制】
10万円まで:108円 20万円まで:220円 50万円まで:385円 100万円まで:660円 150万円まで:1,100円 300万円まで:1,650円 |
【1日定額プラン】
100万円まで:0円 200万円まで:1,430円 |
|
つみたてNISA | × |
投資信託 | ◯ |
IPO | ◯ |
申込から口座開設/取引スタートまでの日数 | 最短 翌営業日 |
- 岡三証券の口コミ・評判
-
口コミ
おやっさんさん
手数料・サポートともに、優秀です。
ツールも非常に充実しています。唯一、Web画面がシンプルすぎるので、
コテコテした画面が好きなかたには物足りないかもしれません。総合的に見て、文句の付けようの無いネット証券と思います。
引用:価格.comより
ポイコさん
9月より使っていますが、ネット証券の穴場的存在です。
まず手数料が安い!そしてツールもかなり使いやすいと思います。
情報関係の無料レポートもありますので、はじめて株をやるネット証券としては
かなりオススメです!
引用:価格.comより
pinakuru999さん
岡三オンライン証券が主催する「雇用統計ライブ」を視聴して、口座を開設しました。番組自体も面白く、顧客への情報提供を重視していることを感じます。口座利用の利便性は、手数料が安い、クイック入金に対応する銀行が多い、取扱い商品が多い、画面操作が使いやすい、キャンペーンが多い等、総合的に使いやすく、おすすめだと思います。ぜひ、ためしてみてください。
引用:価格.comより
株初心者がネット証券を選ぶときのポイント
株初心者がネット証券を選ぶときのポイントは以下の5つです。
1つずつ詳しく見ていきましょう。
1.投資する金融商品を先に選ぶ
まずは投資する金融商品を先に選んでから、どのネット証券にするか決める方法です。
国内の個別銘柄に投資をしたい方でも、ネット証券によって扱っている銘柄数が異なります。
また、国内の個別銘柄だけでなく、NISAや投資信託、外国株、金や先物といった商品の取扱状況もネット証券によって異なります。
初心者の方は、まずはNISA・つみたてNISAの非課税制度を活用して、低コストで運用できるインデックスファンドを取引するのがおすすめです。
インデックスファンドの中でも特におすすめのが、以下の5銘柄です。
- eMAXIS Slim 先進国株式インデックス
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
- ひふみプラス
- <購入・換金手数料なし>ニッセイ外国株式インデックスファンド
- eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
上記の銘柄は、楽天証券やSBI証券などで取引することができます。
それ以外の銘柄を選んでもいいので、まずは自分がどの金融商品に投資したいのか明確にしましょう。
2.手数料の安さで選ぶ
手数料の安さで選ぶこともネット証券を選ぶ上で大切なポイントです。
株取引をする際に、株の代金に取引手数料を加算した費用が発生します。
株の代金は基本的にどのネット証券で購入しても同じですが、ネット証券に支払う取引手数料は、各ネット証券によって異なります。
基本的に1回の取引毎に取引手数料が発生しますが、中には1日定額制、1ヶ月の金額といった料金体系のネット証券もあります。
特に取引回数が多い方は、手数料を支払う機会が多くなるので、できるだけ手数料が安いネット証券を選ぶことが大切です。
\初心者おすすめNo.1/
3.操作の簡単さで選ぶ
株初心者にとっては操作の簡単さ・使いやすさも重要視したいポイントです。
取引ツールや株の購入画面などの操作が複雑だと、購入したい銘柄を見つけにくかったり、せっかくの投資チャンスを逃してしまったりと、ストレスを感じてしまいます。
株初心者の方は、できるだけシンプルな取引画面のネット証券を選ぶと良いでしょう。
実際に、各ネット証券の取引ツールなどを比較してから選ぶことをおすすめします。
ネット証券利用経験のある計500名のユーザーに聞いた「取引ツールが使いやすいと思うネット証券」ランキング |
|||
順位 | 証券会社 | 投票数 | 投票割合 |
1位 | 楽天証券 | 235 | 47.00% |
2位 | SBI証券 | 144 | 28.80% |
3位 | LINE証券 | 24 | 4.80% |
4位 | 松井証券 | 23 | 4.60% |
5位 | その他 | 17 | 3.40% |
6位 | マネックス証券 | 16 | 3.20% |
7位 | GMOクリック証券 | 13 | 2.60% |
8位 | auカブコム証券 | 8 | 1.60% |
9位 | DMM株 | 7 | 1.40% |
10位 | SBIネオモバイル証券 | 7 | 1.40% |
11位 | SMBC日興証券 | 6 | 1.20% |
独自アンケート調査について 株/FXナビ編集部は、ネット証券の利用実態に関するアンケート調査を行いました。 アンケート概要は以下の通りになります。 アンケート調査の概要 調査概要 ネット証券の利用実態に[…]
4.投資スタイルを決めてから選ぶ
投資スタイルを決めてからネット証券を選ぶ方法もあります。
なぜなら、投資スタイルによっておすすめのネット証券が異なるからです。
短期売買を繰り返すスタイルの人は、1日の取引回数が多いので、できるだけ取引手数料が安い業者を選ぶことがポイントとなります。
例えば、SBI証券や楽天証券などは取引手数料が安いということで評判です。
また、少額投資から始めたい人は、LINE証券などの1株から購入できるネット証券を選べば、数百円〜数千円から株式投資を始めることもできます。
このように、いろんなスタイルの人がいるので、投資を始める前にざっくりスタイルを決めておきましょう。
5.ポイントサービスの有無で選ぶ
ネット証券を選ぶ上では、ポイントサービスの有無も重要ポイントです。
株取引を行えば、Tポイントや楽天ポイント、LINEポイントなどのポイントが付与されるネット証券があります。
また、マネックス証券ではクレカ積立のポイント還元率1.1%は大手ネット証券のなかでもトップとなっているなど、クレカ積立を使うのもポイントサービスを利用するときのコツといえるでしょう。
投資をしながらポイントを貯めることができるのは大きなメリットです。
貯まったポイントを株の購入費用に充てることもできるので、ポイントサービスの有無も必ずチェックしておきましょう。
6.証券会社の安定度で選ぶ
証券会社の取引環境が安定しているかという点も会社選びの際に参考になるポイントです。
システムやインターネット接続の安定性などに注目して選ぶことで、ストレスなく取引ができます。
また、トラブルが頻繁に起こっている会社は安定性が高いとは言えないため、避けるのがいいでしょう。
サポート対応がいいという点も、取引をする上で重要となってきます。
資産運用では大切な資金を扱うため、できる限り安定したサービスを提供してる会社で、ストレスなく取引できる環境を探しましょう。
株初心者がまずやるべき3つのコト
株初心者がまずやるべきことを3つご紹介します。
1つずつ詳しく見ていきましょう。
1.株の勉強を始める
知識が全くない状態で株を始めると損失を出すリスクが高いので、株初心者はまず、株の勉強を始めましょう!
株の勉強にはいくつかの方法があります。
- 投資に関する本を読む
- ブログやネット証券公式サイトで勉強する
- 投資のセミナーで勉強する
まずはお金や株の基礎知識からコツコツ勉強して、知識を身に付けましょう。
[sc name="fx_kijiue"][/sc] 「これから始める初心者でも理解できるような、FXのわかりやすい入門書が知りたい・・・」 あなたは、今このようにお考えではないですか? 確かに、FXを一から勉強するなら基[…]
2.ルールと目標を決める
株の勉強がある程度進んだら、次はルールと目標を決めましょう。
ルールや目標を決めずになんとなく始めると失敗する可能性が高い上に、成長もしないからです。
最初は細かいルールは必要ないので、「10%の利益が発生したら利益確定」、逆に、「10%の損失が発生したら損切り」のようなルールで構いません。
たとえ長期運用を行う場合でも、目標を設定してその目標を達成したら、一旦売却します。
そうすれば、「資金効率が高まる」「小さな成功体験が積める」などのメリットがあるのでおすすめです。
3.実際に銘柄を選んでみる
ルールと目標が決まったら、実際に銘柄を選んでみましょう。
はじめは馴染みのある会社の株を買ってみることから始めてみてください。
Yahoo!ファイナンスでは、いろんな株の詳細情報をチェックできるのでおすすめです。
損をするのが怖い方は、1株から購入できる松井証券やLINE証券を利用してみましょう。
株初心者によくあるネット証券に関するQ&A
株初心者によくあるネット証券に関するQ&Aをまとめました。
口座開設時の本人確認が通らない原因は?
ネット証券の本人確認が通らない原因として以下のことが考えられます。
- 口座開設時の顧客情報と本人確認書類の情報が一致していない
- 本人確認書類が上手くアップロードできていない・不鮮明
- ネット証券などの金融機関に勤務している
特に口座開設時の顧客情報の入力ミスや本人確認書類のアップロードが不鮮明で通らないケースはかなり多いです。
登録情報を正しく入力し直して再提出してみてください。
株の利益には何%税金がかかるの?
株の利益(売却益と配当益)は、20.315%の税金がかかります。
その内訳は所得税が15.315%(復興特別所得税が0.315%)、住民税が5%です。
引用:国税庁公式サイト
なお、配当益は配当を受け取る際に源泉徴収されるため、自分で確定申告を行う必要はありません。
やっぱり日本株より米国株やインド株とかの方が良いの?
長期的な投資を考えているのであれば、長期的に右肩上がりのチャートを形成している米国株やインド株に、投資した方が利益を上げやすいでしょう。
日経平均株価は横ばいの相場が続いていますが、国内の個別銘柄に目を向けると、右肩上がりに成長している企業もたくさんあるので十分チャンスはあります。
証券口座を開設するリスクはありますか?
証券口座を開設する時に発生するリスクではありません。
どの会社でも口座開設自体に費用は無料です。
ただし、口座で投資を始めると資産損失のリスクがあるため、注意が必要です。
また、口座開設した証券会社が倒産してしまうと資産を失うリスクもあります。
証券会社にマイナンバーを提出しないとどうなる?
証券会社にマイナンバーカードを提出しないと、取引が停止される可能性があります。
取引を始める前に必ずマイナンバーの提出を済ませましょう。
株初心者におすすめネット証券ランキング まとめ
ここまで株初心者にオススメのネット証券ランキングをご紹介してきました。
国内のネット証券はたくさんありますが、各社ともにメリット・デメリットはさまざまです。
特にランキング上位のSBI証券や楽天証券は、信頼性や使いやすさに定評があり、株初心者に人気があります。
また、ネット証券デビューをするなら「GMOクリック証券」がおすすめです。
GMOクリック証券は、手数料が安く取引コスト低く取引が可能なので初心者の方に特におすすめしたいネット証券になります。
本記事を参考に、取引スタイルや購入したい金融商品から、自分にあったネット証券を見つけていきましょう。
※当サイトでご紹介している証券会社はすべて「金融庁:登録等を受けている業者一覧」に掲載されている業者になります。
\初心者おすすめNo.1/