コインチェックの手数料は高いの?主要5社と比較して実態を調査します

コインチェックの手数料は高いって聞くけど、本当に高いの?

そうお悩みではありませんか?

コインチェックで仮想通貨デビューしたけれど、今後も使い続けるなら手数料がなるべく安い取引所にかえたい方も多いのではないでしょうか。

結論、コインチェックの手数料は高いです。

コストを抑えて取引したいなら、別の取引所をメインで使う方がいいでしょう。

この記事では、コインチェックと他の主要な取引所5つの手数料を徹底比較しています。

コインチェックよりも手数料の安い取引所と、お得に取引するコツがわかるので、ぜひ最後までご覧ください。

  • 国内主要取引所5社の手数料徹底比較
  • 手数料の安い取引所をおすすめ3選を紹介
  • 手数料とスプレッドの違いも解説
  • 手数料の安い取引所をお探しならDMM Bitcoinがおすすめ!

コインチェックと
\主要5社の手数料比較表/

 
日本円入金手数料 0円~1,018円 無料 無料 無料 0円~330円 無料
販売所取引手数料 無料 無料 無料 無料 無料 無料
販売所スプレッド1* 5.87% 2.6% 4.8% 5.9% 5.8% 2.7%
取引所手数料 無料 BitMatch
取引手数料のみ
Maker
:-0.03%~-0.01%
Taker
:0.05%~0.09%
Maker:-0.02% Taker:0.12%
※一部銘柄を除く
0.01%~0.15%
仮想通貨送金手数料 0.0005BTC 無料 無料 0.0006BTC 0.0004BTC 0.001BTC
日本円出金手数料 407円 無料 無料 550円/770円(3万円以上) 220円~770円 110円~400円
詳細 公式サイトを見る 公式サイトを見る 公式サイトを見る 公式サイトを見る 公式サイトを見る 公式サイトを見る

\手数料がとにかく安い!/

DMM Bitcoinの詳細を見る

⇒DMM Bitcoin公式サイトへ

コインチェックの手数料は高いの?主要5社と比較してみた

(タップすると記事後半にジャンプします)

日本円入金手数料の比較

日本円入金手数料は仮想通貨取引所の指定口座に日本円を入金する際に支払う手数料です。

仮想通貨取引所では、指定口座に入金したお金を使って「ビットコイン」などの仮想通貨を購入できるようになります。

取引所名 入金手数料
・銀行振り込み「無料」(振込手数料は自身で負担)
・コンビニ入金(入金額から手数料が差し引かれる)
3万円未満…770円
3万円以上30万円以下…1,018円
・クイック入金(入金額から手数料が差し引かれる)
3万円未満…770円
3万円以上50万円未満…1,018円
50万円以上 入金額×0.11% + 495円
無料
無料
無料
住信SBIネット銀行からクイック入金…無料
住信SBIネット銀行以外からクイック入…330円/1件
無料

こちらを比較してみると、コインチェックの日本円入金手数料は高いと言えます。

日本円入金手数料は、コインチェックとビットフライヤー以外は無料です。

入金手数料の安さとその他手数料の安さを踏まえて、「DMM Bitcoin」をおすすめします。

DMM Bitcoinの詳細を見る

販売所手数料の比較

販売所手数料は販売所で仮想通貨を売買する際に支払う手数料になります。

こちらの手数料はどの取引所をみても「無料」となっています。

  販売所スプレッド1*
5.87%
4.8%
2.6%
4.8%
5.8%
2.7%

1*ビットコインのスプレッドで計算

「じゃあどこを選んでも一緒だよね」と思いますよね?

しかし、実際はスプレッド」という「見えない手数料」が購入時にかかります。

上表で比較してみると、販売所スプレッドが最も狭くておすすめなのが「DMM Bitcoin」です。

下記の6つの仮想通貨取引所では「DMM Bitcoin」が最もお得に取引できるのでおすすめです。

⇒DMM Bitcoin公式サイトへ

取引所名 販売所手数料
無料
無料
無料
無料
無料
無料

取引所手数料の比較

取引所の手数料は「取引所」での仮想通貨の売買にかかる手数料です。

取引所名 取引所手数料
無料
BitMatch取引手数料のみ
Maker:-0.03%~-0.01%
Taker:0.05%~0.09%
Maker:-0.02%
Taker:0.12%
※一部銘柄を除く
0.01%~0.15%

一見すると分かりづらいかもしれませんが最もお得なのは「DMM Bitcoin」になります。

取引所の手数料は、コインチェックが「無料」なので一番お得に見えますがそうではありません

取引所の手数料は無料と表示しているところが多いですが、取引には「スプレッド」と呼ばれる「見えない手数料」が発生しています。

DMM Bitcoin」では国内トップクラスでスプレッドが全体的に低めに設定されています。

そのため、総合的にみるとBitMatch以外の取引手数料が無料で、スプレッドが低めに設定されているDMM Bitcoin」がおすすめです。

⇒DMM Bitcoin公式サイトへ

仮想通貨送金手数料の比較1*

仮想通貨送金手数料は仮想通貨を別の仮想通貨取引所やウォレットに送金する時に支払う手数料です。

取引所名 仮想通貨送金手数料
0.0005BTC
無料
無料
0.0006BTC
0.0004BTC
0.001BTC

1*BTCで表記

コインチェックはちょうど中間の手数料になり、高くもなく安くもありません

仮想通貨送金手数料の安さは「GMOコイン」と「DMM Bitcoin」が無料なので最もお得な取引所と言えます。

仮想通貨送金手数料の点と、その他総合的にみて「DMM Bitcoin」を選ぶのがおすすめです。

⇒DMM Bitcoin公式サイトへ

日本円の出金手数料の比較

日本円出金手数料は仮想通貨取引所から日本円を銀行に送金する際にかかる手数料です。

取引所名 日本円出金手数料
407円
無料
無料
550円/770円(3万円以上)
・三井住友銀行への出金
3万円未満…220円(税込)
3万円以上…440円(税込)
・三井住友銀行以外への出金
3万円未満…550円(税込)
3万円以上…770円(税込)
・LINE Pay…110円
・他の銀行…400円

条件にもよりますがコインチェックの日本円出金手数料はやや高いと言えます。

こちらでも「GMOコイン」と「DMM Bitcoin」が無料なので、こちらの2つの取引所でお得な取引が可能です。

日本円出金手数料で比較した際も、その他の点を含めた総合力で「DMM Bitcoin」を選ぶことをおすすめします。

⇒DMM Bitcoin公式サイトへ

結論、コインチェックの手数料は高い、、!

結論、「コインチェック」の手数料は高いです。

販売所と取引所のどちらとも「手数料」が無料なのは魅力的です。

しかし、日本円の入出金や仮想通貨の送金にかかる手数料に関しては、他の取引所と比較すると高いと言わざるを得ません

ただ、アプリの使いやすさや、仮想通貨つみたてが銀行口座から直接引き落としできることなど、強みも多いです。

もしコインチェックを使うなら、用途に分けて利用するのがおすすめです。

\手数料がとにかく安い!/

DMM Bitcoinの詳細を見る

⇒DMM Bitcoin公式サイトへ

手数料の安い仮想通貨取引所おすすめ3選

下記はコインチェックと国内主要5社を比較した表になります↓

 
日本円入金手数料 0円~1,018円 無料 無料 無料 0円~330円 無料
販売所取引手数料 無料 無料 無料 無料 無料 無料
販売所スプレッド1* 5.87% 2.6% 4.8% 5.9% 5.8% 2.7%
取引所手数料 無料 BitMatch
取引手数料のみ
Maker
:-0.03%~-0.01%
Taker
:0.05%~0.09%
Maker:-0.02% Taker:0.12%
※一部銘柄を除く
0.01%~0.15%
仮想通貨送金手数料 0.0005BTC 無料 無料 0.0006BTC 0.0004BTC 0.001BTC
日本円出金手数料 407円 無料 無料 550円/770円(3万円以上) 220円~770円 110円~400円
詳細 公式サイトを見る 公式サイトを見る 公式サイトを見る 公式サイトを見る 公式サイトを見る 公式サイトを見る

こちらの比較表をもとに、手数料の安い仮想通貨取引所3選を紹介していきます。

 

1.DMM Bitcoin

暗号資産交換業登録 関東財務局長 第00010号

\手数料がとにかく安い!/

DMM Bitcoinの詳細を見る

⇒DMM Bitcoin公式サイトへ

取引所名
日本円入金手数料 無料 0円~1,018円
販売所取引手数料 無料 無料
販売所スプレッド1* 2.6% 5.87%
取引所手数料 BitMatch取引手数料のみ 無料
仮想通貨送金手数料 無料 0.0005BTC
日本円の出金手数料 無料 407円

DMM Bitcoinはビットコインの販売所スプレッドが国内最安クラスです。当サイトの「手数料の安い仮想通貨取引所ランキング」にもランクインしており、手数料・スプレッドがお得な傾向の取引所として知られています。

取引所の手数料は基本無料で、取引の際は「BitMatch注文取引手数料」のみ必要です。

BitMatch注文とは販売所方式と取引所方式を合わせた「ハイブリッド」のような注文方式で、販売所よりも手数料が安くなるのが特徴です。

詳しくは下記公式サイトをチェックしてみてください。

出典:BitMatch注文とは? DMM Bitcoin公式サイトより

メンテナンスが定期的にあり、その間取引ができないのはデメリットですが、それを差し引いても総合的におすすめの仮想通貨取引所です。

  • ビットコインの販売所スプレッドが最安クラス!
  • 取引所の手数料もBitMatch注文取引手数料のみ
  • 各種手数料も無料のものが多いのが特徴
  • 取引所の取引が販売所形式の取引でスプレッドが大きい
  • 毎週水曜日にメンテナンスがありその間取引不可
  • 出金が3営業日以内と時間がかかる

\手数料がとにかく安い!/

DMM Bitcoinの詳細を見る

⇒DMM Bitcoin公式サイトへ

DMM Bitcoinの概要表
運営会社 株式会社DMM Bitcoin
手数料 日本円入金手数料 無料
取引手数料 無料
※BitMatch取引手数料を除く
販売手数料 無料
仮想通貨入金手数料 無料
仮想通貨送金手数料 無料
日本円出金手数料 無料
取り扱い通貨名
  • BTC(ビットコイン)
  • ETH(イーサリアム)
  • XRP(リップル)
  • AVAX(アバランチ)
  • CHZ(チリーズ)
  • TRX(トロン)
  • ZPG(ジパング)
  • LTC(ライトコイン)
  • XLM(ステラルーメン)
  • ETC(イーサリアムクラシック)
  • BCH(ビットコインキャッ シュ)
  • BAT(ベーシックアテンショントークン)
  • ENJ(エンジンコイン)
  • OMG(オーエムジー)
  • MONA(モナコイン)
  • ネム(XEM)
  • クアンタム(QTUM)
  • テゾス(XTZ)
  • シンボル(XYM)
  • カルダノ(ADA)
  • ポルカドット(DOT)
  • アイオーエスティー(IOST)
  • チェーンリンク(LINK)

  • メイカー(MKR)

  • ポリゴン(MATIC)
レバレッジ あり 2倍
公式サイト DMM Bitcoin公式へ

DMM Bitcoin 口座開設手順図解
DMM Bitcoinの口座開設はとてもかんたんで、最短即日で口座を開設できます

登録自体は5分ほどでパパッと完了するので、早めに登録していつでも投資できるよう準備しておきましょう!

4月開催中のキャンペーン
  • 新規口座開設完了で、全員にもれなく”即時”2,000円プレゼント!
  • マーケットレポート連動企画!スプレッド縮小キャンペーン

\手数料がとにかく安い!/

DMM Bitcoinの詳細を見る

⇒DMM Bitcoin公式サイトへ

関連記事

「DMM Bitcoinの評判ってどうなの?」 こんな疑問をお持ちの方、多いのではないでしょうか? この記事では実際の口コミをもとに、DMM Bitcoinの評判を徹底解説。 メリットとデメリット、安全性を知ることでDMM Bitco[…]

DMM Bitcoinの評判はどうなの?リアルな口コミをもとにメリット・デメリットを包み隠さず解説

2.GMOコイン

暗号資産交換業登録 関東財務局長 第0006号

\ビットコインFXやるなら!/

GMOコインの詳細を見る

⇒GMOコインの詳細はこちら

取引所名
日本円入金手数料 無料 0円~1,018円
販売所取引手数料 無料 無料
販売所スプレッド1* 4.8% 5.87%
取引所手数料 Maker:-0.03%~-0.01%
Taker:0.05%~0.09%
無料
仮想通貨送金手数料 無料 0.0005BTC
日本円の出金手数料 無料 407円

GMOコインの最もおすすめしたい特徴は国内トップクラスの「手数料」です。当サイトの「手数料の安い仮想通貨取引所ランキング」にもランクインしており、手数料・スプレッドがお得な傾向の取引所として知られています。

日本円入出金や仮想通貨送金手数料が無料なのは大きな魅力です。

GMOコインではMaker(メイカー)取引の場合、逆に手数料分の報酬をもらえることもあります。

ちなみに「手数料がもらえる」とは、徴収されるはずの手数料がまるごと利用者に還元されるという意味です。

そもそも仮想通貨の売買における取引所参加者は、Maker(メイカー)とTaker(テイカー)の2種類に分けられます。

Maker(メイカー)とは、取引所で指値注文(取引価格を指定する注文)の売買が成立した時に、注文を先に出していた人のことです。

一般に、Maker(メイカー)の方がTaker(テイカー)より取引手数料は安くなります。

さらに、GMOコインではかかるはずのMaker(メイカー)分の手数料が還元されるということです。

手数料の安さという強みを筆頭にスプレッドも全体的に低めに設定されており、総合的にみてもおすすめしたい仮想通貨取引所といえます。

  • 国内トップクラスの手数料の安さ
  • 「現物の取引所」「相対取引の販売所」「レバレッジFX」と、様々な取引形態が可能
  • スプレッドの低さも優秀!
  • 販売所のスプレッドが広い
  • 買い規制・売り規制がある

\ビットコインFXやるなら!/

GMOコインの詳細を見る

⇒GMOコインの詳細はこちら

GMOコインの概要表
運営会社 GMOコイン株式会社
手数料 日本円入金手数料 無料
取引手数料 Maker : -0.03%~-0.01% Taker : 0.05%~0.09%
販売手数料 無料
仮想通貨入金手数料 無料
仮想通貨送金手数料 無料
日本円出金手数料 無料
取り扱い通貨名
  • BTC(ビットコイン)
  • ETH(イーサリアム)
  • BCH(ビットコインキャッシュ)
  • LTC(ライトコイ ン)
  • XRP(リップル)
  • XEM(ネム)
  • XLM(ステラルーメン)
  • BAT(ベーシックアテンショントークン)
  • OMG(オーエムジー)
  • XTZ(テゾス)
  • QTUM(クアンタム)
  • ENJ(エンジンコイン)
  • DOT(ポルカドット)
  • ATOM(コスモス)
  • XYM(シンボル)
  • MONA(モナコイン)
  • ADA(カルダノ)
  • MKR(メイカー)
  • DAI(ダイ)
  • LINK(チェーンリンク)
  • FCR(エフシーリュウキュウコイン)
レバレッジ あり 2倍
公式サイト GMOコイン公式サイト

GMOコイン 口座開設手順図解

GMOコインの口座開設はとてもかんたんで、最短即日で口座開設することも可能です!

登録自体は5分ほどでパパッとできるので、早めに登録していつでも投資できるよう準備しておきましょう!

2月開催中のキャンペーン
  • 暗号資産FXで毎日1人に1万円が当たる
  • 暗号資産(仮想通貨)の購入で毎日10人に1,000円が当たる

\ビットコインFXやるなら!/

GMOコインの詳細を見る

⇒GMOコイン公式サイトへ

GMOコインの評判を調査した記事はこちら↓

関連記事

「GMOコインの評判がやばいって本当?」 こんな噂を聞いたことがある方、実際のところどうなのか気になりますよね? この記事ではGMOコインの特徴、良い評判と悪い評判を徹底的に調査しました。 さらに「やばい」といわれる原[…]

GMOコインの評判はやばい!?リアルな口コミを調査し実態を調査します

3.ビットバンク

暗号資産交換業登録 関東財務局長 第00014号

\最短翌日取引スタート/

ビットバンクの詳細を見る

⇒ビットバンク公式サイトへ

取引所名
日本円入金手数料 無料 0円~1,018円
販売所取引手数料 無料 無料
販売所スプレッド1* 5.9% 5.87%
取引所手数料 Maker:-0.02% Taker:0.12%
※一部銘柄を除く
無料
仮想通貨送金手数料 0.0006BTC 0.0005BTC
日本円の出金手数料 550円/770円(3万円以上) 407円

bitbankの最大の魅力は国内No.1の取引量を誇る実績があることです。

取引量の多さは、多数の利用者の信頼を獲得しているかの指標であり、国内No.1の実績は取引量の多さに耐えられる安定した運営基盤やセキュリティーが備わっている証拠ともいえます。

また、bitbankは「Maker」(メイカー)注文が可能です。

Maker注文は取引が成立すると手数料を払うのでなく、手数料分を報酬としてもらえます

デメリットは仮想通貨の送金手数料や日本円の出金手数料がかかる点です。

bitbankはこの点では、上記の2つの取引所に劣ると言えます。

bitbankは取引量の多さから、いつでも安定して売買できる強みに注目したい仮想通貨取引所です。

  • 取引量国内No.1*の実績
  • Maker(メイカー)注文で手数料がもらえる可能性も!
  • アルトコインを取引所で売買できる

**bitbank公式より

  • レバレッジ取引がない
  • 取引所の売買が強みだが初心者には扱いが難しい

\最短翌日取引スタート/

ビットバンクの詳細を見る

⇒ビットバンク公式サイトへ

関連記事

「ビットバンクの評判ってどうなの?」 こんな疑問をお持ちの方、多いのではないでしょうか? この記事では実際の口コミをもとに、ビットバンクの評判を徹底解説。 メリットだけでなく、デメリットも知ることでビットバンクの特徴をお伝えします。 […]

bitbank(ビットバンク)って評判どうなの?実際の口コミもとにメリット・デメリットを包み隠さず解説!

コインチェック以外でも使える!取引所で費用を節約するコツ

“取引手数料”と”日本円の入出金手数料”が安い取引所を選ぶ

まずはじめにチェックしたいのが、仮想通貨取引所の「取引手数料」と「日本円の入出金手数料」の安さです。

手数料は、仮想通貨の売買や入出金をおこなう度にかかります。

もし1日に何度も仮想通貨を動かすなら、その都度手数料がかかるので、なるべく安い取引所を選びましょう。

それぞれの手数料が「無料」のところもあるため、各取引所の手数料を比べてみてください。

本記事でおすすめしている取引所は、国内最安レベルの手数料を誇る「DMM Bitcoin」です。

\手数料がとにかく安い!/

DMM Bitcoinの詳細を見る

⇒DMM Bitcoin公式サイトへ

日本円の入出金手数料に関して言えば、「無料」の仮想通貨取引所を選ぶのがマストです。

もしくは「住信SBIネット銀行」の口座を持っていれば、多くの仮想通貨取引所での入金手数料を「無料」にすることが可能です。

まだ「住信SBIネット銀行」をお持ちでない方は、この機会に開設しておくことをおすすめします。

\手数料無料で入金するなら/

販売所よりも取引所で取引する

「取引所と販売所って何が違うの?」という方はまず下記記事をチェックして違いを理解しておくことを推奨します↓

関連記事

[sc name="cryptoexchange-kijiue"][/sc] 「仮想通貨取引所には販売所と取引所があるけど何が違うの?」 こんな疑問をお持ちの方、多いのではないでしょうか? 販売所と取引所って名前も似ていてよくわかりま[…]

仮想通貨の取引所と販売所って何が違うの?特徴を比較してどっちを使うべきなのか分析!

販売所の図解

取引所の図解

仮想通貨の取引は「取引所」でおこなうようにしましょう。

取引手数料無料の販売所は多いですが、実際のところ取引にはスプレッド」という「みえない手数料」が含まれています。

簡単にいえば、スプレッドとは取引をおこなう仮想通貨取引所への「仲介手数料」のことです。

下図のように、購入時と売却時の価格差をスプレッドといいます。

仮想通貨のスプレッドとは 図解

例えば、ビットコイン(BTC)を販売所で購入する場合、100万円で売り出されていても、スプレッドが5%であれば買い手は105万円で買うことになります。

販売所に売り出された時点で、運営が価格を少し上乗せして買い手に販売しているのです。

この時、売値と買値の間で発生している差額がスプレッドとなります。

仮想通貨取引所毎にこのスプレッドが違うのでチェックが必要です。

ただ、取引所にはこのスプレッドが存在せず、結果販売所よりお得に仮想通貨を購入できます。

\手数料がとにかく安い!/

DMM Bitcoinの詳細を見る

⇒DMM Bitcoin公式サイトへ

相場が荒れている時は取引を避ける

相場が荒れている時の取引は避けましょう。

理由は「プロでも売買タイミングの見極めが難しいから」です。

株などの一般的な取引でも同じことが言えますが、仮想通貨はさらに価格の変動が激しいのでより判断の難しいジャンルと言えます。

そのため、相場が荒れている時は手を出さないことを基本にしましょう。

ただ、各取引所のサービスにある「積み立て投資」を設定すれば、相場を気にすることなく均等に仮想通貨をつみあげてくれます。

この均等に積み立てる投資手法を「ドルコスト平均法」といい、投資の一般的かつ王道の投資方法なので初心者の方はまず押さえておきましょう。

ビットコインの積立投資について詳しく解説している記事はこちら↓

関連記事

[sc name="cryptoexchange-kijiue"][/sc] 「ビットコインの積立ってなに?」 こんな疑問をお持ちの方、多いのではないでしょうか? なんだかルールや仕組みもややこしそうな気がしますよね...でも[…]

ビットコイン(BTC)の積立投資は最強!?気になる3つのメリットから積立におすすめの取引所まで解説

スプレッドが狭い取引所に複数口座を作っておく

スプレッドが狭い取引所に複数口座持っておくのはおすすめです。

スプレッドは仮想通貨取引所によって違い流動的ですが、「スプレッドが狭い」と言われている取引所はいくつかあります。

  販売所スプレッド1*
5.87%
4.8%
2.6%
4.8%
5.8%
2.7%

1*ビットコインのスプレッドで計算

上表を比較して気になった取引所をチェックしてみてください。

また、下記の3つの取引所について、それぞれの強みをピックアップしてみたので選ぶ参考にしてください。

  • レバレッジ取引重視なら→ GMOコイン
  • スプレッドと手数料の低さ重視なら → DMM Bitcoin
  • 取引量 国内No.1*の実績を重視するなら → bitbank

*bitbank公式より

「国内主要6社を比較してわかった!スプレッドの狭い仮想通貨取引所3選」はこちら↓

関連記事

「仮想通貨のスプレッドって何?」 と、お悩みの方は多いのではないでしょうか? 販売所ではスプレッドがかかるって聞いてもどうすればいいかわかりませんよね。 この記事では国内主要5取引所のスプレッドを徹底比較します。 さらにスプレッドの[…]

仮想通貨のスプレッドとは?国内主要12社を比較しおすすめ取引所を紹介

コインチェックの手数料に関するよくあるQ&A

コインチェックの手数料はなぜ高いの?

コインチェックの手数料が高い理由には、いくつかの点が推測されます。

コインチェックのアプリは初心者でも使いやすいように設計されており、日々改善を繰り返すためにはコストがかかっていると考えられます。

また、新規参入者をより多く取り入れるため、テレビCMやWeb広告などの広告宣伝費にも多大なコストをかけていると考えられるのも理由の1つです。

総じて「仮想通貨の初心者に優しく、参加しやすい国内取引所」というブランディングのために、多くのコストを割いているのがわかります。

これらのコストをまかなうために手数料を他より高めに設定し、売上を上げるビジネスモデルを構築しているというのが見解です。

コインチェックとビットフライヤーはどっちがいいの?

コインチェックとビットフライヤーはどちらも人気の仮想通貨取引所です。

強みが異なるのでどちらがいいかは比較軸によって違います

  • ビットコインを手数料低く購入できる
  • 仮想通貨毎日つみたてが銀行口座から直接引き落とし可能
  • アプリが圧倒的に使いやすい
  • 1円から仮想通貨を購入できる
  • イーサリアム(ETH)を取引所で購入できる
  • レバレッジの取引可能

上記にそれぞれの主な強みを紹介しました。

比較して用途に合わせて使い分けてみるのがおすすめです。

\6年連続取引量No.1/

bitFlyerの詳細を見る

⇒ビットフライヤー公式サイトへ

手数料とスプレッドって何が違うの?

手数料は取引に対して「支払うお金」で、スプレッドは仮想通貨取引所に支払う「仲介手数料」のことです。

手数料は各取引所で一定の割合に決まっていますが、スプレッドは日によって変動します。

いずれも各取引所の公式ホームページに記載されているので、取引所を選ぶ時や売買する前に確認しておくのがおすすめです。

手数料が安い取引所を選び、スプレッドの狭いタイミングで取引すれば、無駄なコストをかけずに仮想通貨を取引できます

取引手数料の計算ってどうやるの?

取引手数料は、各取引所が定めている「率」を購入金額に掛け合わせることで計算できます(1BTC=300万円で計算)。

例えば1ビットコイン(BTC)をGMOコインで「Taker」(0.05%)で購入した場合、

1ビットコイン(BTC)×0.05%×1%=0.0005BTC になるので「0.0005BTC」(1,500円)が手数料になります。

ちなみに「Maker」(-0.03%)で購入した場合、

1ビットコイン(BTC)× =0.03%×1%= -0.0003BTC となり「0.0003BTC」(900円)の手数料を報酬としてもらえます。

販売所スプレッドの計算方法

出典:DMM Bitcoin

販売所のスプレッドは「買値(Ask) – 売値(Bid)」で計算できます。

この場合だと「3,047,059円(買値) – 2,966,026円(売値)」で差額が「81,033円」となります。

この差額の「81,033円」がスプレッドになるので、この額の少ない取引所で購入するのがおすすめです。

各取引所で、通貨によりスプレッドは変動するのですが、総合的にスプレッドが安くておすすめなのは「DMM Bitcoin」になります。

\手数料がとにかく安い!/

DMM Bitcoinの詳細を見る

⇒DMM Bitcoin公式サイトへ

コインチェックの口座振替手数料は?

コインチェックの口座振替手数料とは「コインチェックつみたて」の時にかかる手数料のことです。

口座振替手数料は「無料」であり、積み立てサービスの利用も「無料」になります。

ただし、積み立てサービスで自動購入される仮想通貨は、すべて販売所での価格です。

自分が操作しなくても購入できる手軽さがある一方で、自然と販売所でかかるスプレッド(手数料相当額)が課されます。

手数料相当額の利率は、コインチェックの取引所における価格に対して「0.1~4.0%」です(※)。

また、コインチェックに限らず、国内取引所の積み立てサービスはほとんどが販売所価格で提供されていることも合わせて知っておきましょう。

※価格の急変時や市場の流動性により、上記を超える手数料相当額を含んだ売買価格を提示する場合あり

詳細はコインチェック公式「手数料」をご覧ください

コインチェック手数料高い まとめ

結論、「コインチェックの手数料は高い」です。

手数料の面を考慮した時におすすめの仮想通貨取引所は「DMM Bitcoin」になります。

 
日本円入金手数料 0円~1,018円 無料 無料 無料 0円~330円 無料
販売所取引手数料 無料 無料 無料 無料 無料 無料
販売所スプレッド1* 5.87% 2.6% 4.8% 5.9% 5.8% 2.7%
取引所手数料 無料 BitMatch
取引手数料のみ
Maker
:-0.03%~-0.01%
Taker
:0.05%~0.09%
Maker:-0.02% Taker:0.12%
※一部銘柄を除く
0.01%~0.15%
仮想通貨送金手数料 0.0005BTC 無料 無料 0.0006BTC 0.0004BTC 0.001BTC
日本円出金手数料 407円 無料 無料 550円/770円(3万円以上) 220円~770円 110円~400円
詳細 公式サイトを見る 公式サイトを見る 公式サイトを見る 公式サイトを見る 公式サイトを見る 公式サイトを見る

「DMM Bitcoin」は、国内の仮想通貨取引所の中でも最安レベルの手数料を誇ります。

また、スプレッドも全体的に低めに設定されており総合的にみてもおすすめの仮想通貨取引所です。

コインチェックにも独自の強みはありますが、複数の仮想通貨取引所を使用することでそれぞれのメリットを享受できます。

さらに複数も取引所を持つことでリスクの分散や、急なメンテナンスで仮想通貨取引ができないなどの事態にも対応できるので、ぜひ検討してみてください。

\手数料がとにかく安い!/

DMM Bitcoinの詳細を見る

⇒DMM Bitcoin公式サイトへ