「SBI証券を実際に使っている人の生の評判が知りたい…」
あなたは今このようにお考えではないですか?
SBI証券は口座開設数720万口座を超える国内最大手の証券会社です。
そんなSBI証券ですが、具体的にどんな点が優れているのか、逆にどんなデメリットがあるのか気になりますよね。
そこで本記事では、SBI証券の評判をリアルな悪い口コミも踏まえてご紹介します。
使った人にしかわからない、SBI証券の良いところと悪いところを知るためにも、ぜひ本記事をご活用いただけると幸いです。
- 総合的に、SBI証券の評判は非常に良かった!
- 良い評判には「初心者でもアプリが使いやすい」「手数料が安くて嬉しい」といった声が多い!
- 「使いづらい」「メンテナンスが多い」などの声があった
- これから株を始める初心者にはSBI証券がおすすめ!
\最短翌日から取引スタート!/
※SBI証券は金融庁より金融商品取引業者の登録を受けている株式会社SBI証券が運営する証券会社です。
SBI証券はユーザーからの評判が非常に良い!
SBI証券は、実際にユーザーからの評判が非常に良いです。
評価項目 | 投票平均(5点満点中) |
手数料 | 星4.51 |
信用取引条件 | 星4.00 |
注文方法 | 星4.08 |
対応チャネル | 星4.09 |
情報サービス | 星4.14 |
取扱商品 | 星4.51 |
サポート | 星3.85 |
IPO | 星3.78 |
引用:価格ドットコム
※レビュー総数:1,293人
どの評価項目でも平均点が高いことがわかります。
特に手数料と取扱商品は5点満点中4.51点とかなり評価が高いです。
また、価格ドットコムのレビュー総数も最も多いことからも、人気の高さがわかります。
- SBI証券:1,293人
- 楽天証券:783人
- マネックス証券:392人
これらの評判からも総合的に評価が高いSBI証券は、投資初心者から上級者まで万人におすすめできる証券会社です。
(↑記事後半にジャンプします↑)
SBI証券の良い評判・口コミ まとめ
SBI証券は口座開設数720万を超える国内最大手の証券会社です。
まずは、そんなSBI証券の良い評判・口コミをご紹介します。
それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう。
1.アプリも公式サイトも見やすい
証券会社の中には、アプリや公式サイトが見づらく、なかなか自分が買いたい株や投資信託を見つけられないことが多々あります。
そんな中でもSBI証券は、アプリも公式サイトも見やすいと評判です。
はや12さん
ネット証券最大手だけあって扱っている証券は多岐にわたり、数もかなり多いです。ほとんどの人が買いたいものを買えると思います。
手数料も安いし、扱いもしやすいし、アプリやHPも結構見やすいと思います。
難点をあげるとすれば、ザラ場にシステムダウンを起こしてしまうことが時々あること。あと、土日にメンテナンスを丸1日以上行うこと。くらいですかね。
引用:価格.com
SBI証券では、シンプルなデザインで、初心者でも簡単に自分が買いたい株や投資信託に辿り着けます。
注文までの流れも簡単なので、機械音痴の方でも、スムーズに注文までできるので安心です。
2.スマホ1つでつみたてNISA・iDeCo・株取引が簡単にできた
SBI証券は、スマホ1つでつみたてNISA・iDeCo・株取引が簡単にできると評判です。
ぬいぬさん
ある日思いつきでスマホでつみたてNISAを始めようとした私。スマホだけでもつみたてNISA、iDeCo、株取引が簡単に出来ました。まだまだ分からない事もありますが、SBI証券からのお知らせやニュースで勉強しながら頼んで投資しています。TポイントとPontaポイントが投資金に使える事もポイント高いです。
引用:価格.com
投資初心者の人の中には、スマホ1つで投資を完結させたいという人も多いです。
SBI証券では、個別銘柄に加えて、投資初心者に人気のつみたてNISAやiDeCoなどの設定がスマホ1つで簡単にできます。
3.手数料が安くておすすめ
SBI証券は、他社と比べて手数料が安いと評判です。
y-junさん
初心者にも使いやすく、入出金も無料ででき、その他手数料も安いのでお勧めの証券会社だと思います。また、取り扱い品目も多く、個々の情報もわかりやすいので利用させてもらっています。
引用:価格.com
SBI証券は、他社と比べて手数料が安いので、取引コストを大幅に削減できます。
国内株式の取引手数料は、下記の2つのプランから選ぶことができます。
- スタンダードプラン:1注文の約定代金に対して手数料が発生する
- アクティブプラン:1日の約定代金合計額に対して手数料が発生する
具体的にSBI証券が他社と比べてどのくらい手数料が安いのか、下記の表にまとめました。
【アクティブプラン】
1日の取引合計額 | SBI証券 (アクティブプラン) |
楽天証券 (いちにち定額コース) |
マネックス証券 (一日定額手数料) |
〜50万円 | 0円 | 0円 | 550円 |
〜100万円 | 0円 | 0円 | 550円 |
〜200万円 | 1,238円 | 2,200円 | 2,750円 |
【スタンダードプラン】
約定代金 | SBI証券 (スタンダードプラン) |
楽天証券 (超割コース) |
マネックス証券 (成行注文) |
〜5万円 | 55円 | 55円 | 55円 |
〜10万円 | 99円 | 99円 | 99円 |
〜20万円 | 115円 | 115円 | 115円 |
〜50万円 | 275円 | 275円 | 275円 |
〜100万円 | 535円 | 535円 | 535円 |
〜150万円 | 640円 | 640円 | 640円 |
〜3,000万円 | 1,013円 | 1,013円 | 1013円 |
3,000万円〜 | 1,070円 | 1,070円 | 1070円 |
株取引では取引回数が多くなればなるほど、手数料の負担が大きくなります。
SBI証券ではアクティブプラン、スタンダードプランどちらでも業界最安水準の手数料で取引できるのが大きなメリットです。
また、SBI証券では20〜25歳の利用者であれば、国内株式現物手数料が無料で取引できるようになったのも魅力の1つです。
4.米国株を取引するならここが一番
「米国株を取引するならSBI証券が一番」との声も多く見受けられました。
ダイ1006さん
まず、間違いないのは米国株の取引をするのであればここが一番だと言える。手数料などは他の証券よりも圧倒的に安い。加えて、投資信託の取引情報を確認できるアプリの使い勝手が非常によいことも評価が高い。昨年から投資信託のクレジットカード積み立てを開始し、最大2%のポイント付与が受けられるようになったり、投資信託の移管手数料をキャッシュバックしてもらえるようになったりと、サービスが拡充している点も評価が高い。
引用:価格.com
2022年4月時点における米国株式の銘柄数は、5,000銘柄以上です。
他社と比較しても米国株の銘柄数は業界最高水準です。
証券会社 | 米国株 取扱銘柄数 | 取引手数料 |
SBI証券 | 5,135銘柄 | 約定代金の0.495%(最大22ドル) |
楽天証券 | 4,760銘柄 | 約定代金の0.495%(最大22ドル) |
マネックス証券 | 4,909銘柄 | 約定代金の0.495%(最大22ドル) |
PayPay証券 | 146銘柄 | 取引金額の0.5%がスプレッドとして上乗せ |
DMM 株 | 1,627銘柄 | 取引手数料無料 |
リスク分散のためだけでなく、大きなリターンが狙える米国株を始めてみたい人には、銘柄数が多いSBI証券がおすすめです。
5.TポイントとPontaポイントで株を買えるのが良い
SBI証券は、TポイントとPontaポイントで株を買えるのが良いと評判です。
ぬいぬさん
ある日思いつきでスマホでつみたてNISAを始めようとした私。スマホだけでもつみたてNISA、iDeCo、株取引が簡単に出来ました。まだまだ分からない事もありますが、SBI証券からのお知らせやニュースで勉強しながら頼んで投資しています。TポイントとPontaポイントが投資金に使える事もポイント高いです。
引用:価格.com
初めて株式投資をする人の中には、いきなり現金で投資をするのに抵抗がある人もいるでしょう。
SBI証券では、普段の買い物で貯めたTポイントやPontaポイントで株を買えるので、現金を使わずとも投資を始めることができます。
国内株式はもちろん、投資信託や金・銀・プラチナなどの購入が可能です。
ポイントは、1ポイント=1円として利用可能で、投資信託の場合、100ポイントから購入できます。
これまで使い道がなく余っていたポイントがあれば、積立投資や投資の練習費用に回してみると、有効活用できるかもしれませんね。
SBI証券の悪い評判・口コミ まとめ
SBI証券は良い評判・口コミだけあるわけではありません。
実際に利用している人の中には、サービスの内容に不安を持っている人もいるようです。
ここでは、SBI証券の悪い評判・口コミ、それに対する対策をご紹介します。
それぞれ詳しく見ていきましょう。
1.使いづらい
SBI証券の利用者の中には「使いづらい」という声も、一部見受けられました。
ふんx3
冗談抜きで本当に使いにくいです。
レビューが良かったから使用してみましたが、ことなるタイプの取引のタブでそのまま飛ぶのかと思いきやただの情報画面で、どこから取引ができるのかわかりにくい。おまけに同じログインIDなのにいちいちい異なる取引で新しいタブが現れる。
条件とかも読んでもわかりにくく、PCもスマホもはっきり言ってかなり使い勝手が悪いです。
建玉を決済するために指値注文をだそうと思ったらそのまま決済になって大損。。。信じられない。信用取引のレバレッジも複雑な決まり方で読んでいたものとは違っていて、こちらもおかげで大損。金銀プラチナ、手数料が高くて驚き、しかも事前にわからない(どこかに書いてあるのかもしれないがとりあえずわからなかった)。
引用:価格.com
SBI証券は、どこで注文・決済すれば良いかが特にわかりづらいようです。
また、SBI証券は国内株、外国株、投資信託、ETF、金・銀、REIT(不動産)など幅広い投資商品を取り扱っていますが、見つけづらいという意見もあります。
対策:他の証券会社の利用を検討してみる
SBI証券の「使いづらい」に対する対策として、他の証券会社を検討してみることをおすすめします。
他にも素晴らしい証券会社はたくさんあるので、SBI証券にこだわる必要はありません。
SBI証券が使いづらいと感じる人には楽天証券がおすすめです。
楽天証券のアプリや管理画面はかなりシンプルで、初心者でも使いやすいと評判です。
複雑な操作が苦手な方は、楽天証券の利用を検討してみてください。
2.メンテナンスが多い
SBI証券は「メンテナンスが多い」という不満の声が上がっています。
確定申告したいのにSBI証券がまたメンテナンス😇
SBIのメンテナンスの回数は異常じゃいですかね…(^д^)
— クロノ@投資家 (@chrono_investor) February 27, 2021
メンテナンス中は、公式サイトやスマホアプリにログインできないため、使いたいときにアプリが使えないことが多いようです。
特に、土日は株式市場が閉まっていることからメンテナンスが行われやすいです。
対策:事前にメンテナンス情報を確認しておく
メンテナンスが多いことに対する対策としては、事前にメンテナンス情報を確認しておきましょう。
SBI証券では、メンテナンスの予定をあらかじめ公式サイトに記載しています。
メンテナンス情報を確認しておけば、いざというときに使えないというトラブルは回避できるでしょう。
なお、SBI証券のメンテナンスは基本的に取引時間外に行われるので、取引に影響することはほとんどありません。
3.手続きが不便すぎる
SBI証券は手続きが不便すぎると不評です。
Y-HERoさん
引越して住所変更届の書類請求して待ってたら住所不明の為取引停止する。と通知来た。ずっと前から請求してるんですけど。。。
電話して確認してみたら、変更書類送付申請は受理していた。明言はしてませんでしたが、新住所に送付依頼していたのを旧住所に送っていたのでは?と疑ってしまうやりとりで、電話で住所と本人確認できてるのに、登録変更終わるまで取引できません。との事で、ポジション持ってる分で損失でたらどうしてくれるのでしょう?
解決したらもう別の所に切り替えます。
引用:価格.com
住所変更届などの手続きでの対応があまり良くないようです。
取引と関係ないところはスムーズに対応してほしいですが、無駄な時間が取られるのはかなり不便に感じてしまいますね。
対策:別の証券会社の利用を検討してみる
SBI証券の「手続きが不便すぎる」に対する対策として、他の証券会社を検討してみることをおすすめします。
SBI証券以外にも証券会社はたくさんあるので、自分に合った証券会社を選ぶことが大切です。
SBI証券の手続きが不便に感じる人には、マネックス証券をおすすめします。
マネックス証券は、メール、電話、チャットでの問い合わせが可能ですが、問い合わせの対応が丁寧と評判です。
サポート対応に重きを置きたい人は、マネックス証券の利用を検討してみてください。
評判を分析してわかった!SBI証券に向いてる人
\最短翌日から取引スタート!/
ここまで、SBI証券の良い評判と悪い評判をそれぞれ紹介してきました。
ここからは、評判からわかったSBI証券に向いてる人をご紹介します。
それぞれ順番に見ていきましょう。
1.これから株を始める初心者
これから株を始める初心者は、SBI証券が向いています。
良い評判・口コミでもご紹介した通り、SBI証券のアプリや公式サイトが見やすいと評判です。
スマホ1つでつみたてNISA・iDeCo・株取引が簡単にできるので、パソコンの操作に慣れていない人でも安心して投資が始められます。
「これから株を始める初心者の人」や「スマホ1つで投資をやりたい人」には、SBI証券がおすすめです。
\最短翌日から取引スタート!/
2.どうせなら手数料の安い業者の方が嬉しい人
どうせなら手数料の安い業者の方が嬉しい人は、SBI証券が向いています。
SBI証券は2つの手数料コースから選べて、どちらのコースも業界最安水準の手数料で取引ができます。
「アクティブプラン」で1日あたり100万円までの取引なら、手数料が無料です。
また、20歳〜25歳の利用者は、国内株式現物手数料が無料というメリットもあります。
「デイトレなど頻繁に取引をする人」や「25歳以下で投資に興味がある人」は手数料が安いSBI証券がおすすめです。
\最短翌日から取引スタート!/
3.米国株の投資に興味がある人
米国株の投資に興味がある人は、SBI証券が向いています。
SBI証券は米国株の銘柄数が5,000銘柄以上(2022年4月時点)と銘柄数が豊富です。
これから株を始めるなら、今後も成長が期待できる「米国株一択」と言われているほど人気があります。
米国株には、GAFAなどのハイテク企業をはじめ素晴らしい会社が多いです。
米国株の投資に興味がある人には、銘柄数が豊富なSBI証券がおすすめです。
\最短翌日から取引スタート!/
4.Tポイント・Pontaカードユーザーの人
Tポイント・Pontaカードユーザーの人には、SBI証券が向いています。
SBI証券は、Tポイント・Pontaポイントを使って株を買うことができます。
ポイント投資は、自己資金を使わずに投資ができるのが大きな魅力です。
普段からTポイント・Pontaカードを利用してポイントを貯めている人には、ポイント投資ができるSBI証券がおすすめです。
\最短翌日から取引スタート!/
SBI証券で取引を始めるまでの流れ
それでは、SBI証券に登録して取引を始めてみましょう。
主な流れは下記の4ステップです。
SBI証券の口座開設申し込みは、5分程度で完了します。
また、SBI証券では「ネットで口座開設」と「郵送で口座開設」から選択できます。
「ネットで口座開設」を選択すれば、最短翌営業日から取引が始められます。(郵送で口座開設なら、最短で申込から1週間程度かかります)
順を追って解説しますので、SBI証券で取引してみたい方は、ぜひ参考にしてください。
SETP1:本人確認書類を用意する
SBI証券では、口座開設の際に本人確認書類の提出が必要です。
スムーズに口座開設申込を進めるためにも、あらかじめ本人確認証類を用意しましょう。
SBI証券で利用できる本人確認書類は下記の通りです。
- マイナンバーカード
- 運転免許証
- 住民基本台帳カード(写真付き)
- 住民票の写し、住民票の記載事項証明書
- 各種健康保険証
- 印鑑証明書
- 在留カード、特別永住者証書
- 運転経歴証明書
- パスポート
なお、最短翌営業日から取引できる「ネットで口座開設」を選択するには、以下のいずれかの組み合わせの書類を用意する必要があります。
- マイナンバーカード
- 通知カード+運転免許証
上記書類の組み合わせをスマホにて提出できない場合は、「郵送で口座開設」を選択してください。
引用:SBI証券 公式サイト
SETP2:口座開設の申込をする
本人確認書類の用意ができたら、口座開設の申込をしましょう。
まず、SBI証券の公式サイトにアクセスします。
\最短翌日から取引スタート!/
公式サイトの「口座開設」ボタンをクリックし、メールアドレスを登録してください。
登録したメールアドレス宛に送られる、認証コード(半角数字6桁)を確認し、氏名・住所等の情報を入力します。
なお、2022年4月時点で、SBI証券では下記のようなキャンペーンが開催されています。
- 【ロボアドデビュープログラム】はじめての運用開始&積立利用で最大2,500プレゼント
- 【HYPER SBI2で取引すればさらにお得】日計り信用取引キャンペーン
期間限定やエントリーが必要なキャンペーンもあるため、口座開設前にしっかり確認しておきましょう。
SETP3:審査が完了したら、口座にお金を入金する
口座開設の審査が完了したら、口座にお金を入金しましょう。
SBI証券の入金方法は下記の4種類です。
- 即時入金
- リアルタイム入金
- 銀行振込
- 振替入金(ゆうちょ)
インターネット上で、手数料無料で即時入金できる「即時入金」がおすすめです。
引用:SBI証券 公式サイト
なお、即時入金を利用するには「提携金融機関のネットバンキング契約」が必要になります。
SBI証券の即時入金サービスが利用可能な金融機関は下記の通りです。
- 住信SBIネット銀行
- 三菱UFJ銀行
- 三井住友銀行
- みずほ銀行
- りそな銀行
- 埼玉りそな銀行
- 関西みらい銀行
- 楽天銀行
- PayPay銀行
- ゆうちょ銀行
- セブン銀行
- スルガ銀行
- イオン銀行
引用:SBI証券 公式サイト
上記以外の銀行に関しては、即時入金は利用できないので、銀行振込(手数料自己負担)で入金してください。
SETP4:入金ができたら、取引スタート!
SBI証券の口座に入金ができたら、さっそく取引を開始しましょう。
SBI証券では、国内株式、外国株式、投資信託、ETF、コモディティなど、豊富な商品を取り揃えています。
その中から、自分が投資したい商品を選んで実際に投資してみましょう。
SBI証券の初心者ユーザーによくあるQ&A
SBI証券の初心者ユーザーによくあるQ&Aをまとめました。
それぞれ順番に解説しますので、ぜひ参考にしてください。
SBI証券のかんたん積立の評判ってどうですか?
SBI証券では「かんたん積立」というサービスを提供しています。
自分に合った積立スタイルを診断してもらい、そのスタイルに合った投資商品を紹介してくれるサービスです。
積立は、日・週・月ごとに設定でき、100円の少額から投資可能です。
「アプリが見やすく設定が楽」「100円から投資できるのは嬉しい」という良い評判・口コミが多く見受けられました。
SBI証券のかんたん積立は、とりあえず少額から投資を始めてみたい人におすすめのサービスです。
SBI証券のロボアドバイザーの評判ってどうですか?
SBI証券では「WealthNavi for SBI証券」というロボアドバイザーを提供しています。
NISAで投資する商品も自動化できる「おまかせNISA」などサービスが豊富です。
WealthNavi for SBI証券は、自動で投資商品を組み替えてくれるので楽という良い評判・口コミがあります。
引用:SBI証券 公式サイト
その一方で「手数料が高い」「指定の金融商品にしか投資できない」など悪い評判・口コミもあります。
WealthNavi for SBI証券は、「投資したい商品が見つからない人」や「自動で分散投資してほしい人」におすすめのサービスです。
SBI証券のテーマ投資の評判ってどうですか?
SBI証券では「テーマキラー」というテーマ投資サービスを提供しています。
テーマ投資とは、投資するテーマを決めて、そのテーマに関連する複数の企業の株を購入するというサービスです。
「自動車関連」「半導体関連」といったそのとき話題のテーマに投資することで、短期間で大きな利益を狙える可能性があります。
このサービスについて「企業知識がなくても投資できる」「5万円から分散投資できるのは嬉しい」などの良い評判・口コミがありました。
SBI証券のテーマ投資サービス「テーマキラー」は「企業分析が苦手な人」や「話題のテーマに投資して大きな利益を狙いたい人」におすすめのサービスです。
SBI証券の評判・口コミ まとめ
ここまでSBI証券の評判・口コミをご紹介してきました。
悪い評判・口コミもありましたが、手数料が業界最安水準で、国内株、米国株の銘柄数が豊富なSBI証券は、万人におすすめできる証券会社です。
SBI証券は口座開設数も720万を超えており、国内ネット証券最大手です。
普段からTポイント・Pontaカードを利用している人は、ポイントで投資ができるSBI証券を利用する価値は十分あります。
これから株を始める初心者の人や、手数料の安い業者を使いたい人、米国株投資に興味がある人、Tポイント・PontaカードユーザーはSBI証券で投資を始めてみましょう!
\最短翌日から取引スタート!/
※当サイトでご紹介している証券会社はすべて「金融庁:登録等を受けている業者一覧」に掲載されている業者になります。