Etherscan(イーサスキャン)は、Ethereumネットワーク用のブロックチェーン・エクスプローラーです。Etherscanでは、Ethereum上のトランザクションを確認できるため、複雑になりやすいDeFiの取引履歴を把握することが可能です。今回はEtherscanで取引履歴を取得する方法を紹介します。
目次
Gtax、Guardianでの計算に必要な取引履歴
仮想通貨の損益計算ソフトGtax、仮想通貨の確定申告サポートGuardianで計算をする際に、Etherscanで取得する必要がある取引履歴は以下のとおりです。
・Transactions
・Internal Txns
・Erc20 Txns
Gtaxをご利用の方へ
ZerionとEtherscanで同じウォレットのデータを取り込む場合、同じトランザクションが記載されていると重複してGtaxに取り込まれます。そのため、EthereumチェーンのDeFi取引を行っている方はEtherscan、Zerionどちらか片方の履歴のみをアップロードすれば計算が可能です。(Zerionの履歴は稀にファイル形式が崩れるケースがあるため、Etherscanの履歴を利用してGtaxにアップロードすることを推奨します)
元々Zerionで取り込んでいてEtherscanに切り替える場合は、Etherscanからデータをダウンロードする際に適宜期間を指定して、トランザクションが重複しないようにしてください。
Etherscanで取引履歴を取得する方法
まずはEtherscanのトップページで利用しているウォレットのアドレスを入力します。

Transactionsの取得方法
アドレスを検索し、下にスクロールすると履歴の一覧画面が表示されます。
そこで「Transactions」を選択します。
更に下にスクロールし、「CSV Export」をクリックすると履歴をダウンロードすることができます。
Internal Txnsの取得方法
アドレスを検索し、下にスクロールすると履歴の一覧画面が表示されます。
そこで「Internal Txns」を選択します。
※Internal Txnsは発生している場合のみ表示されます。表示されない場合はInternal Txnsは不要です。
更に下にスクロールし、「CSV Export」をクリックすると履歴をダウンロードすることができます。
Erc20 Txnsの取得方法
アドレスを検索し、下にスクロールすると履歴の一覧画面が表示されます。
そこで「Erc20 Txns」を選択します。
更に下にスクロールし、「CSV Export」をクリックすると履歴をダウンロードすることができます。
仮想通貨(暗号資産)の税金計算をするためには?
- 計算に対応している取引所数国内No.1
- 複雑な仮想通貨の損益を自動で計算
- 4STEPでシンプルに計算完了